豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
海の見える校長室より
テストはじまりました
今日から、3日間、テストです。
可能性を信じて、自分の力を思い切り発揮してください!!
今日は、晴れて暑くなりそうです。
梅雨入りをし、雨の日も多くなります。
生活を整え、心と身体のコンディションを整えていきましょう。
命を考える
18日(火)、全校生徒を体育館に集め、道徳の授業を行いました。
テーマは、「たったひとつの命だから」
~深い言葉は、響き合う。この言葉のあとに、あなたなら何と続けますか~
谷田、澤井、福井の3名の教諭が、読み聞かせを行いました。
その後、教室に帰り、一人一人が、「たったひとつの命だから」につなげて、
メッセージを書きました。
生徒が書いたメッセージのいくつかを紹介します。
「たったひとつの命だから 心の底から笑って、心の底から泣いて、
毎日、誰かに『ありがとう』を伝えられる人生にしたい」
「無理しなくていいよ。がまんしなくてもいいよ。強がらなくてもいいよ。
゛自分"を捨てなくていいよ。一緒に楽しもう。一緒に笑おう。だって、
『たってひとつの命だから』」
「たったひとつの命だから 人に合わせず 人に流されず 自分のありのままで
ひとつの命の中で、どれだけ優しくできるか。思いやりをもって、
人を傷つける側じゃなくて、守る側であって、
ひとから「いてくれてよかった」と言ってもらえる、そんな
みんなからの『ありがとう』があふれる命にしたい!」
命について、自分の生き方について、考えを深める時間になりました。
海老名集合
1組はお台場でランチバイキング
3組は浅草で天ぷら
2組、4組は、竹下通りで食べ歩きをした後、
海老名SAで弁当タイムです。
その後、各クラスのバスは、海老名SAに集合し、
13時40分ごろ、ふるさと高豊に向けて出発する予定です。
最終日です。
とうとう最終日です。
流石に、少しお疲れ気味です。
昨日のテンションはありません笑。
一方、「あと、一週間くらい修学旅行が続けばなあ」
なんてつぶやいている生徒もいました(^^)。
楽しい時間は、過ぎるのがはやいですね。
とうとう最終日です。
体調不良者もでず、全員参加です。
今日はクラス別分散。
浅草、原宿、豊洲方面に分かれて活動です。
天気は、曇り。
このまま快適な天候で行けることを祈ってます。
それでは、行ってきます。
お疲れ様
2日目が終わりました。
夢の国での楽しい時間もあっという間に終わりです。
全員、誰一人時間に遅れることなく、
20時30分の集合時間に間に合いました。
素敵です。みんなで拍手しました。
今はホテルの部屋で疲れを癒しています。
しっかりと寝て、いよいよ明日は最終日!
最後まで楽しみましょう。
夢の国にいます。
8時30分まで、夢の国で過ごします!
けっこう混んでます。
何個アトラクションに乗れるでしょうか?
生徒のテンションあがってます。
盛りだくさんです
国会見学が終わり、上野公園にいます。
ニュースに出てくる本会議場に興味津々です。
地元の国会議員さんから説明も受けました。
その後は皇居を見学し、上野公園で動物園、
美術館、博物館に分かれて分散学習です。
今日の東京はだいぶ暑くなっています。
熱中症に気をつけながら活動してます。
おはようございます
2日目の朝です。
体調不良者もなく、爽やかな朝を迎えました。
「昨日寝れた?」と聞くと、
ほとんどの子が、「ぐっすり寝れました!」
とこたえてくれました。
朝からみんなけっこう食べてます笑。
今日も元気で過ごせそうですね。
今から国会に向かいます。
お疲れ様でした
1日目、無事終了しました。
ホテルで、ブッフェ形式の夕食をとりました。
体調不良者もなく、元気です。
今からは、部屋でゆったりと過ごします。
明日は、国会、上野公園と、お楽しみのディズニーです。
楽しんでます
現在は、鎌倉、横浜中華街、八景島に分かれ、分散学習中です。
快晴の中、気持ちよく楽しんでます。全員元気です。
行ってきます
今日から3日間、東京方面に修学旅行に行ってきます。
みんな元気です!
無事に出発しました!
働く人から学ぶ
7日(金)、2年生対象にビジネスパークが開催されました。
さまざまな分野の職業人の方々をお招きし、働くことの意義や喜びなどを学ぶ会。
講師のみなさんが、熱く語ってくださいました。
2年生にとって、将来を考える素敵な機会になりました。
講師のみなさん、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。
小学生と交流しました!
7日(金)、一年生が、小学校との交流会に出かけました。
出身小学校の6年生とレクリエーションなどをして楽しみました。
「ちょっと前まで、小学生だったのに、久しぶりで、懐かしい」と
ふるさとに帰ったようで、一年生がいきいきとしているように感じました。
また、小学校の先生が「卒業してから2カ月しか経っていないのに、
なんだか大人びた感じがします。」と言ってました。
中学校に入ってからの経験が、成長につながっているとうれしいです。
この日の活動を、ティーズさんが取材してくれました。
10日(月)の18:00から放送されます。ぜひ、ご覧ください。
輝いたスタッフたち
今年の黒潮体育祭の一つの大きなテーマは、
「生徒自身で創り上げる体育祭」
企画・運営にあたるスタッフに総勢200名を超える生徒たちが立候補しました。
昨年度より、スタッフ会の回数を増やし、生徒たち自身が考え、動けるようにしました。
もしかしたら教員が主導し、運営した方が、手際よく効率的かもしれません。
しかし、今回は、教員は手を出すのをグッと我慢し、生徒を信じ、任せました。
そんな私たちの期待に、生徒たちは、しっかりと応え、みごとな体育祭を創ってくれました。
《 スタッフのみなさん お疲れ様!》
《 スタッフ長 副スタッフ長 決まってます!》
《 スタッフミーティング 》
《 準備に、片付けに 大活躍しました 》
すてきなドラマでした!
生徒が創る感動のドラマ “黒潮体育祭”!!
はじける笑顔、響き渡る歓声、力強いガッツポーズ、観ていて心打たれました。
「高豊中生、サイコーです」
考えてみると、昔に比べ「みんなで、一つのことに取り組む経験」って少なくなってます。
昔は、みんなでテレビを囲んで同じ番組を見たり、
みんなで集まって広場で野球をやったり・・・。
みんなが共通の体験をすることって結構ありました。
(昔のことを言うと、おっさんくさいですが・・。)
しかし、今は、動画見るのも音楽聞くのもそれぞれ、
遊び方も一人や少人数で遊ぶことが多くなりました。
そんな中、学校教育の場には、みんなで一つのことに取り組む場が残されています。
体育祭の生徒たちの姿を見ていて、喜怒哀楽などの感情を共有する経験の
すばらしさをあらためて実感しました。
《 歴史をかえた!!選手宣誓 》
《 至る所につくられた円陣 》
《 ガッツポーズ!!》
《 応援ダンス!決まってます!!》
《 3年生が、先頭に立って盛り上げました!!》
黒潮体育祭、本日青空のもと開催します!
黒潮体育祭、本日、青空のもと開催します!
朝、教室をのぞくと、黒板にたくさんのメッセージが・・。
盛り上がってきました!
本日の午後は、明日のための準備。
スタッフたちの動きがよい!
私が仕事をしていると、「校長先生!お手伝いします!」とたくさん声をかけてくれました。
昨日の雨で、ぐちょぐちょになった第2コーナーを、みんなの力で生き返らせました。
今年は、「生徒たちが自分たちで創り上げる黒潮体育祭」です。
明日は、そんな生徒たちの輝く姿を見守っていただければと思います。
いよいよ
昨日は、大雨への緊急の対応へのご協力ありがとうございました。
さて、今日は快晴。
明日の黒潮体育祭に向けて、最後の練習です。
校内のいろいろなところから、歓声、拍手、笑い声が聞こえてきます。
盛り上がってきました!!
《スタッフ長からのメッセージ》
ご協力ありがとうございました!
土曜日、資源回収を開催しました。
生徒が地域に出て、地域の方々と一緒に活動する貴重な体験ができました。
地域のみなさんから、多くの資源を出していただきました。
また、回収にあたっては、多くの保護者のみなさんにご協力いただき、
ほんとうに感謝です。
ありがとうございました。
雨です
雨です。
今週の黒潮体育祭への影響も心配されますが、体育祭に向けて準備すすめています。
今日の1時間目の学級活動、3年生は教室で応援合戦の練習をしてました。
特に3年生にとっては、中学校最後の黒潮体育祭。
ぜひ、「完全燃勝」してください!!
自分たちで創る黒潮体育祭
黒潮体育祭への準備がスタートしました。
キーワードは、生徒が「自分たちで創り上げる体育祭」
今日は、はじめての全校練習。
さっそく、生徒たちが前にでて、活躍する場面がたくさん見られました。
命を守るために
私たち職員も、学び続けます。
職員対象の救急救命の研修会を行いました。
豊橋ハートセンターの杉浦様、岡山様、沖様をお招きし、
緊急時の心構え、胸骨圧迫の仕方、AEDの使用方法などを
ていねいに教えていただきました。
「命を守るために、勇気をもって行動する」
そんな強い想いをあらたにした研修会でした。
ハートセンターの皆さんには、来月も来ていただき、
2年生対象の学校保健委員会で講習会も実施していただきます。
保護者のみなさんも、参加OKです。後日、ご案内を出しますので、
ご都合がつく方は、ぜひお越しください。
自分たちで考え、自分たちで動く
一般社会と同様、学校にも、いろいろなきまりがあります。
きまりを守る姿勢は、生きていく上で、大切な力です。
でも、それだけでは足りないです。
自分たちのよりよい生活を創るために、
「今あるきまりが本当に必要なのか?」「ほかに必要なきまりはないか?」などについて、自分の頭で考えること。
そして、必要ならば、きまりをなくしたり、きまりを作ったり、きまりを変えたりしていく行動をすること。
そんな力=「生きる力」を、伸ばしていきたいなぁと思っています。
先日、生徒たちが集まり、きまり検討委員会が開かれ、きまりについて真剣に考える場がありました。
まさに、生きる力を育む大切な取り組みです。
体育祭いよいよ準備スタートです!
本年度、最初の定期テストが終わり、今日から体育祭の準備スタートです。
テーマ「完全燃勝~導け!仲間の想いを優勝へ~」
立候補した生徒が運営スタッフとなり、自分たちで創り上げる体育祭。
本年度も、たくさんのスタッフが集まりました。
今年も、生徒たちのいきいきとした表情が見られることを期待します!!
今日は、練習初日。
各学年、各クラスで、それぞれ考え、工夫して練習を進めています。
お昼休みの風景
昼休みに教室をまわってみました。
先生にわからないところを質問したり、相談したり、先生のお手伝いをしたり・・・。
生徒と先生が交流するすてきな光景でした。
ありがとうの木
各教室をまわっていたら、すてきな掲示がありました。
「ありがとうの木」「サンクスカード」
感謝を伝えあう活動です。
心があたたかくなりました。
We are STARS!!
We are STARS☆
本年度の生徒会のスローガンです。
高豊中生全員が主役になり、全員が星のように輝いてほしいという願いが込められています。
今日は、「高豊中生We are STARS☆達成に向けて」と題して生徒総会が開催されました。
「高豊中のどんなところを輝かせていきたいか」について、全校での話し合いが行われました。
生徒たちが次々と手をあげて、自分の想いを発表する姿が見られました。
何百人もの前で自分の想いを発表するってなかなかできることではありません。
堂々と自分の想いを表現する姿、それを真剣に受け止めながら聞く姿に感動してしまいました。
高豊中生、すごいです!!
くろちゃんタイム
本日から、スリンプルプログラムがスタートしました。
名付けて「くろちゃんタイム」。
目的は、
① 話の聴き方・伝え方等のスキルを身につけること
② 友達や先生から認められる経験をする中で、自尊感情を育てること
毎週1回、年間を通して、実施していきます。
今日の活動は、アドジャン!
サヨナラかわな ありがとう
すべての日程が終わりました。
想い出と笑顔が溢れた2日間でした。
元気です
朝から元気に活動してます。
「昨日、一番楽しかったことは?」と聞くと、
「ファイヤーです!!!」と多くの子がこたえてくれました。
中には「寝る時に友達とおしゃべりしたことです」って子もいました。
「何おしゃべりしたの?」と聞くと、「ナイショですぅ」とのこと。
青春してますね。
さて、これから午前、ウッドペイントを楽しみ、昼を食べたら、
高豊中に帰ります。
おはようございます
本日のかわな
雨がしとしと降っています。
雨に濡れる新緑も、心が癒され、いいものです。
予定していたウォーキングを変更し、ウッドペイントを楽しみます。
燃えろよ 燃えろ
今日のメインイベント
キャンプファイアー
燃え上がる炎に、大歓声。
そして、クラスごとに考えたスタンツに、笑顔が溢れました。
大盛り上がりの夜です!
今日この後は、みんなでお風呂に入ったら、
おやすみなさいです。
絶品です!
自然の中で食べるカレーは、サイコーです!
全員、元気です!
午後は、体育館で、レクリエーションを楽しんでます。
笑い声、歓声が沸き起こってます。
レクの後は、カレーつくり!!
頑張ります!!!
到着です
無事、かわなに到着しました。
大自然!
鳥のさえずり、川のせせらぎ。
一泊二日のスタートです。
行ってきます
一年生、元気にいってきます!!
いよいよです
1年生の中学校生活がはじまり、3週間目がスタートしました。
明日からは、いよいよ「自然教室」
浜松市かわな野外活動センターにでかけます。
今日は、その事前指導が行われていました。
活動の様子については、この「海の見える校長室より」で、
お知らせしていきたいと思います。お楽しみに!
お昼休み光景
昼休み、校舎をまわってみました。
新しい友達できたかな?
生徒たち、おしゃべりしながら、楽しく交流しています。
また、体育祭スタッフが、体育祭のテーマ募集の集計をしていました。
いよいよ、1学期のビックイベント「黒潮体育祭」の準備もスタートしています。
お昼の定番
今日も流れてきましたあのメロディ。
流れてきたのは、日本国民が聞き慣れた “ 徹子の部屋 ” のテーマ ♪♬
そうです。高豊中放送委員のお昼の放送は、徹子の部屋のテーマ♬ からスタートします。
令和6年度の委員会活動がスタートしています。
今年は、どんなバラエティ豊かな活動が展開されるのでしょうか。楽しみです。
くろちゃん たくさん
廊下を歩いていると、私たちのマスコットキャラ「くろちゃん」に出会いました。
くろちゃんの令和6年度もスタートしました。
くろちゃんの身長って、97.6cm? 97.6m!??
美しいお別れ
15日(月)、退任式を行い、この春、転勤された先生方とお別れの会を行いました。
つい先日まで、一緒に働いていたのですが、お会いすると懐かしく、自然と笑顔になりました。
生徒からも感謝のメッセージと花束が贈られました。
心温まる素敵な時間になりました。
高豊中学校での経験をいかし、次のステージでも鮮やかな花を咲かせてください。
石川安余 教頭 北部中へ
加藤公成 教諭 東部中へ
大羽優美 教諭 鷹丘小へ
柴田真奈美 養護教諭 高師台中へ
河合美奈 教諭 羽田中へ
藤原万洋 用務員 くすのき特支へ
荒川美恵子 事務職員 本郷中へ
給食スタートしてます
入学式から一週間がたちました。
1年生は、少しずつ高豊中学校の生活に慣れてきたかな。
給食もはじまり、当番しっかりやってます。
おかわりジャンケンもしてますねえ。
みんなで、楽しく、おいしく食べています。
きらめく海です その2
新しい学年、新しい学級がスタートして数日たちました。
はじめは、慣れない環境にドキドキしたと思います。
人生というドラマの演出には、新しい出会いは欠かせません。
ぜひ、“物語の主人公”として、自分から新しい友達づくりにチャレンジしてくださいね。
きらめく海です その1
10日の午後、2・3年生が海岸交流に出かけました。
天気がよくて最高でしたね。
海も、生徒の表情もきらきらしてました。
歩いて海に行ける学校って、そうありません。しあわせです。
おはようございます
新年度がスタートして数日たちました。
朝、自転車置き場を覗いてみると、新入生たちの新品の自転車がまぶしい。
また、3年生の教室を覗くと、担任からのモーニングメッセージが書かれてます。
気持ちいい朝です。
入学おめでとう!!
本日、入学式・始業式をおこない、新入生125名を迎え、令和6年度がスタートしました。
高豊中の制服を身にまとった新入生の姿は、初々しく、キラキラしていました。
これからの活躍がたのしみです。
私からは「人生という物語の主人公であってほしい」とメッセージを贈りました。
と同時に、私の好きな曲の歌詞も紹介しました。
式が終わったあと、保護者の方から、「あの歌詞の曲名はなんですか?」という質問を
受けましたので、紹介します。「サザンカ by SEKAI NO OWARI」です。
高豊中学校を舞台とする 高豊中生404名一人一人の物語が、その子らしく、また、魅力的で素敵な作品になるよう、教職員一同全力で支援をしていきます。
準備万端です
準備万端、整いました。新3年生、ありがとう!!
高豊中のアイドル くろちゃんも、新入生を歓迎しています。
新しくみえた「植村先生」(プロフィールは、明日の新任式以降に…)に
「今日、はじめて、生徒に会って、どんな印象だった?」と聞いてみました。
そしたら、
「みんな笑顔がキラキラしてて、素直で純粋だなあと思いました。
私にもこんな時代があったのかなあと懐かしい気持ちになりました(笑)。
それと新鮮だったのが、男女関係なく、仲よく話をしている姿です。
それと、何人かが『高豊中は、いい学校です!!』って私に伝えてくれました。
まだ、高豊中に来て少ない日数しか経ってないですが、なんだか、じ~んとしちゃいました。」
と心温まるコメントを伝えてくれました。
明日は、新たな出会いの日。
素敵な一日にしたいなと思います。
久々に・・・
久々に、学校に生徒の姿が戻ってきました。
明日の入学式・始業式のために、新3年生が登校し、準備をしてくれています。
やっぱり学校には、生徒の姿や声がぴったりですね。
学校に活気が戻ってきました。
準備をしている生徒の姿を見て
「みんな、よく動いていて、準備がはやい!」と朽木教務主任が感心していました。
いよいよ明日、令和6年度が本格的にスタートします。
桜も明日にタイミングをあわせてくれてます! 明日、よい天気になりますように。
令和6年度のスタートです。
新しいメンバーをむかえ、本日から令和6年度がスタートしました。
校長の小久保憲司です。
高豊中学校3年目になります。
本年度も、この「海の見える校長室より」で、情報発信をしていきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
4月5日の入学式・始業式ですてきな出会いができるよう全力で準備をしていきます。
輝く!高豊中生
女子バレー部のみなさんが、校長室に来てくれました。
女子バレー部は、みごと愛知県大会を勝ち抜き、
23日(土)24日(日)に菊川市民総合体育館で開催される
第24回東海ブロック中学生バレーボール新人大会に出場をします!
キャプテンの加藤このみさんのコメントです。
「日頃の努力の成果が出せるように、一試合一試合、勝ちを積み重ねます。
応援、よろしくお願いします!!」
チームスポーツでの東海大会出場、すばらしい快挙です!
自分たちの可能性を信じ、思い切りチャレンジしてきてください。
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp