豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
海の見える校長室より
人生時計
2年生進路説明会を開催しました。
進路指導の概要・日程と、修学旅行の説明も同時に行いました。
2年生も、いよいよ最高学年のスタートですね。
私からは、人生時計の話をさせてもらいました。
人生を一日に例えると、15歳は早朝の4:30。
まだまだ、これから朝を迎える時期。
今日一日(人生)をどう生きようと考える大切な時期です。
自分で自分の人生の進路を決めることを前向きにとらえ、顔晴ってほしいと思います。
ちなみに私は、午後3時半ごろ。もうすぐ夕暮れ時・・・。
それを考えると少しさみしくなりますが、日没まではまだ時間があります。
顔晴ります。
確信
先週末、生徒総会が開催されました。
生徒会が主催し、高豊中学校をよりよくするための方針を、生徒全員で話し合う会です。
びっくりしたのが、生徒が次々と立って、自分の意見を堂々と発表する姿です。
会の最後に、生徒会長の野川さんは、次のような言葉を全校に伝えました。
「たくさんの意見を出してくださり、ありがとうございました。
こんなに意見の出る高豊中の未来は明るいと私は確信しています。
3年生が伝えてくださった想いを私たちが受けついで、がんばっていきましょう。」
美しい姿で
昨日まで、たくさんの笑顔があふれていた教室も、今日は静かです。
そんな教室を見ると、さみしい気持ちも湧いてきてしまいます。
昨日の卒業証書授与式。
堂々とした立ち振る舞い、凛とした表情、気持ちのこもった返事、人の心を震わせる歌声・・
136名の卒業生のみなさんは、まさに、美しい姿で巣立っていきました。
また、送り出す在校生も、力強く、頼もしい姿でした。
当日だけでなく、式場等の準備も含めて、在校生がしっかり支えてくれたから、昨日の式がありました。
高豊中学校生、みんなの力のおかげで、心が動く素晴らしい門出になりました。
心をこめて
本日の午後は、明日の卒業式のための準備。
在校生、職員が式場、教室等の準備を行いました。
合言葉は「心をこめて」
いよいよ明日です。
準備が整いました。
3年生の旅立ちにふさわしい素敵な一日になりますように。
迫る旅立ちの時
1・2年生の教室からは、卒業式で卒業生に贈る歌「この地球のどこかで」が聞こえてきます。
式を明後日に控え、歌声にも気持ちがこもってきました。
先週は、在校生が企画運営し、「3年生を送る会」が開催されました。
高豊中学校に笑顔があふれた素敵な時間でした。
在校生のみなさん、みなさんの気持ちが卒業生にしっかり伝わりました。
素敵な会をありがとう。
会の様子については、3年の生田主任が作成している学年通信「NOW IS THE TIME」を見てください。
旅立ちの時が迫ってきました。
卒業生の門出を、心を込めて、お祝いしたいと思います。
感謝の会
今日の午後、3年生が、給食従業員の方や、
図書館司書・ボランティアの方々へ感謝を伝える
活動をしました。
「高豊の子たちは、こちらが頼まなくても手伝ってくれます」
「いつも『おいしかったぁ』と声をかけてくれるので、ほんとうに
気持ちよく働けます」
と、お褒めの言葉をいただきました。
また、図書ボラさんたちは、感謝の花束をほんとに喜んでくれました。
一週間後、卒業式です。
それまでに、いろんな人に感謝の気持ち伝えて巣立ってくださいね。
真剣な話し合い
本年度、令和5年4月から頭髪や靴について、校則の変更をおこないました。
こまかく規則を決めるのをやめ、学校生活にふさわしい身だしなみについて
生徒と職員がともに考えていく方向性を打ち出しました。
生徒たちの様子を見ていて、校則をかえたことによる大きな問題はなく、
学校生活にふさわしい姿で生活できた一年間だったと思います。
そして、現在は、来年度の学校のきまりについて、生徒会、級長会を中心に
話し合いをもっています。
自分たちの生活を見つめ、それをよりよくしていくためには、どんなきまりが
必要なのかを真剣に議論してくれているようです。
校舎に歌声が響きます!
帰りの会に、3年生の教室から歌声が聞こえてきました。
本年度、卒業式で実施する卒業記念合唱で歌う曲のようです。
感染症対策として、距離をとって、マスク着用で練習してます。
いよいよ卒業も迫ってきました。
そして、明日は、公立高校一般入試。
自分の人生を自分の力で切り開く大切な日。
自分の可能性を信じて、思い切りがんばって!
ありがとう 高豊中!ありがとう 3年生!
学年末テストが終わりました。
生徒のみなさん、お疲れさまでした。力は発揮できたかな。
テスト最終日の午後、1・2年生の下校後、3年生が奉仕作業をしてくれました。
3年間、お世話になった学び舎への感謝をあらわす清掃活動です。
活動中、様子を見に行きましたが、生徒たちの真剣に取り組む姿、すてきでした。
さすが、3年生です。
きれいになった校舎と、3年生の姿を見て、心が清々しくなりました。
ありがとう 3年生!!
サザンカ
音楽室から、合唱練習の声が聞こえてきます。
聞こえてくるのは、セカオワの「サザンカ」(私、この歌好きです!!)
「誰よりも転んで 誰よりも泣いて
誰よりも君は 立ち上がってきた
僕は知っているよ
誰よりも君が輝いている瞬間を
夢を追う君へ
思い出して くじけそうなら
いつだって物語の主人公が立ち上がる限り
物語は続くんだ」
素敵な歌詞とメロディ。
今日は「公立高校推薦入試」
それぞれの場で、面接を受けています。
思い切り、輝け!
顔晴れ!高豊中生!
ようこそ 高豊中学校へ
先週、新入生説明会を開催しました。
「生徒が創る説明会」
1年生が、先輩らしい立派な姿を見せてくれました。
全員で歌った「夢を追いかけて」
6年生への素敵な、メッセージでした。
「誰でもかなえたい夢があるさ 大きな夢 小さな夢
未来を求め進んでも くじけそうなときもある
何もできない自分がもどかしくても ときに逆らい ときに挑んで 歩き出そう
あきらめない 逃げ出さない 夢はすぐそこにある
手を伸ばし つかみ取ろう 自分の夢 かなえよう いつの日か」
後半は、レクリエーションを実施し、先輩や他小学校の子たちと交流をしました。
はじめは、不安気だった小学生の表情が、活動の中で笑顔いっぱいになっていきました。
校舎から歌声が・・・
帰りの会に、校舎に歌声が響きました。
見に行くと、2年生が3年生を送る会に向けて、合唱練習をしていました。
声がきれい!!
聴く人の心を動かす合唱ができそうです。
3年生の廊下を歩いていると、壁に「学級対抗バトミントン大会」のちらしがはってありました。
お昼休みの時間に、楽しむようです。
いいですねぇ。
3年生にとっては、あとわずかな中学校生活。
ぜひ、仲間との楽しい時間を大切にしてほしいです。
いよいよ先輩に!
6時間目に体育館をのぞくと、1年生が、今週行われる新入生説明会のリハーサルを行っていました。
高豊中学校の説明会の特徴は《生徒が創る説明会》。
生徒が趣向を凝らして、小学生のために会を運営します。
本年度は、説明だけでなく、一緒にレクリエーションをしたり、歌のプレゼントをしたりする予定です。
つい一年前は、小学生だった1年生の生徒たち。
中学校での一年間の経験を経て、たくましく成長しています。
役に立たない雑学です
放送委員がお昼の放送を実施してくれています。
それぞれの委員が、毎日、工夫を凝らした楽しい企画を考えてます。
今日の内容は、「一生役に立たない雑学」(笑)
「ナメクジは、塩をかけると溶けるが、砂糖をかけても溶ける」 へー
「江戸時代からアイスクリームはあった」へーへー
「理科室の椅子に背もたれがないのは、可燃性物質による事故をふせぐため」 へーへーへー
役に立たない雑学ということでしたが、
給食を食べながら聞いていたら、なんだかほっとした気持ちになってきました。
全校集会
本日の6時間目は、全校集会。
生徒会執行部や各委員会の活躍する集会です。
本日は、給食委員会の給食クイズや執行部のジェスチャーゲームを楽しみました。
楽しい気分やたくさんの笑顔は、免疫力を高めてくれます。
全校集会は、生徒が活躍する大切な時間です。
最高学年はもうすぐ
2年生教室前の廊下を歩いていると、進路に関する掲示がありました。
2年生も、進路に関する学習がはじまっています。
最高学年向けての準備です。
3年生は、私立一般入試2日目。
雪が降ってきました。初雪です。
寒さに負けず、元気で、顔晴れ!!
今日から私学一般
本日から、私学一般入試がスタートしました。
受験生のみんなが自分の力を思い切り出し切ってきてくれることを祈っています。
3年生の教室をまわってみると、いつもより人が少なく寂しげです。
でも、教室の残った生徒たちの真剣に学習に取り組む雰囲気に感心しました。
また、別室では、面接練習もすすめられています。
それぞれが進路達成に向けて、まっすぐに取り組んでいるのが伝わってきて、うれしくなりました。
それと、教室のあちこちに、受験に行く仲間へのエールがありました。
黒板には、担任の先生からのメッセージ。
この折り鶴は、生徒の発案で、みんなの進路達成を祈ってつくられたそうです。
胸が熱くなります。
卒業式まで、あと29日。
3年生にとって、大切な日々が続きます。
いよいよです
3年生の教室前の廊下には、卒業までのイベントカレンダーが掲示されています。
3月6日の卒業式まで、登校する日も少なくなってきました。
そして、いよいよ明日16日から入試が本格化。明日は、私立高校推薦入試です。
中3の進路選択は、生徒にとって、人生ではじめて自分自身で進路を定め、
そして、それを自分の力で掴み取る大切な大切な経験の場。
ぜひ、前向きな気持ちで、自分自身の力を思いっきり発揮してきてほしいと願っています。
顔晴れ!高豊中生!!
遅ればせながら あけましておめでとうございます
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年も、高豊中学校をどうぞよろしくお願いします。
本日は、3学期始業式を行いました。
能登半島地震で被災され、今なお、苦しい生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。
そんな中、無事に高豊中学校の令和6年がスタートできたことに感謝するとともに、被災された方々が、一日も早く平穏な生活に戻られますようお祈りしております。
始業式では、「節ありて竹強し」の話をしました。
竹がしなやかで強いのは、節があるから。
これは、人生も同じ。年の変わり目に自分自身で節目をつくり、しなやかで強い自分やすばらしい未来を創り上げようという話です。
節目をつくる一つの方法として、今年一年に「やりたいこと」「達成したいこと」「なりたい自分」などをノートに100個書く方法を紹介しました。
私も、今朝、実際に書いてみましたが、33個書けました。
100個までは、まだまだ。
明日までには、ぜひ、100個書きたいなと思います。
「すばらしい未来を創るための最善の方法は、<自分で>未来を創り出すことだ」 by リンカーン
すばらしい一年になりますように!
充実の2学期
学習、行事、部活動にと、生徒が大活躍をした学期でした。
まさに充実の2学期でした。
私からは、終業式で次のようなメッセージをおくりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【人生の免疫力】
大久保佳代子さんって知ってますか?
大久保さんは田原市出身のタレント(歳は私の一つ下。同じ高校に通ってました)。
実は彼女、数年前コロナにかかったんですが、それまで、ほとんど風邪をひいたことがなかったらしいです。
大久保さん、すごく免疫力が高いんですね。
じゃあ、大久保さんの免疫力が高いのは、なぜでしょうか?
大久保さんの免疫力が高い謎から、2学期のあったすべてのことがあなたの人生の免疫力を高めてくれているだよという話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、本年度、高豊中学校の歴史上はじめて誕生したマスコットキャラクター「くろちゃん」
実は、極秘プロジェクトで、くろちゃんのクリアファイルを作成していました!!
それがとうとう完成。
今日、お披露目と生徒への配布を行いました。このファイルをもっているのは、高豊中学校生だけ。高豊中生の絆を深めるアイテムです!
生徒会執行部の「高豊中学校の雰囲気をよりよくしたい!」という熱い想いからスタートしたマスコットキャラクタープロジェクト!
高豊フェスでデビューした等身大?の着ぐるみと同様、高豊中の雰囲気を高める素敵なアイテムが増えました!
(廊下を通りかかった少年たちにファイルをもってもらいました。)
小学生と一緒に
春には、1年生が出身小学校を訪れ、小学生とレクリエーションを楽しみました。
今回は、第2回目。2年生が、小学生と一緒に、小学校や地域の公園の清掃活動に取り組みました。
この校区が小中一貫教育をスタートさせて9年がたちました。
今年は、合唱コンクールに6年生を招き、一緒に歌ったり、3年生の合唱を聴いてもらったりもしました。
今後も、校区の3小学校との交流をさまざまな形で、充実させていきたいと思っています。
(19日の様子は、東日新聞にも取り上げられました。)
こんにちは!赤ちゃん
来てくださったのは、ママの働き方応援隊の14組の親子のみなさん。
赤ちゃんたちと一緒に遊んだり、お世話をしたり、お母さんの苦労や喜びを聞いたり・・。
実際に赤ちゃんとふれあったり、お母さんにお話を聞くことで、大切に育ててくれている家族への感謝や、子育ての楽しさや重みなど、さまざまな想いをもつことができたのではないでしょうか。
赤ちゃんを見る生徒たちの温かく柔らかい表情がとっても印象的でした。
シークレット読書
そうしたら、たくさんの生徒が本を借りに来ていました。
その中で、図書委員のイベントが開催されていました。
その名も「シークレット読書」
封筒に入っている本の中身はわかりません。
封筒には、図書委員が書いたその本の紹介文が書かれています。
その紹介文をたよりに本を借りるというイベントです。
自分の世界を広げてくれる新しい本との出会いができそうですね。
ほめるんウィークはじまる!
「ほめるんウィーク」
生活委員会の生徒たちが考え、主催する素敵なイベント。
日頃感じている隣の子のよいところを伝え合う活動です。
目的は、以下の3つ。
・相手のよいところを知り、自分のよいおころを聞いて伸ばす
・モチベーションをあげる
・友達を増やし、クラスの絆を深める
様子を見に行きましたが、少し照れながらも、うれしそうな笑顔があふれていました。
生徒たちが考え、実践している素敵な活動です。
ご協力ありがとうございます。
本日で、3日目が終了します。
この保護者会を、保護者のみなさんと協力しながら、お子さんの成長を支援していく大切な機会にしたいと思っています。
また、保護者会期間にあわせて、持ち寄り資源回収を実施しています。
たくさん集まっています。
ご協力ありがとうございます。
高豊メッセージ
今週からはじまったあいさつ活動。
くろちゃんも、活動中。
また、新企画「TM(高豊メッセージ)」もスタートしました。
生徒から、次の内容を募集する生徒会企画です。
・高豊中生のすてきな行動
・# 高豊しか勝たん!の提案
・今、悩んでいること
みんなの想いを出し合い、共有し、よりよい学校を創っていく活動です。
主体的に動く生徒たち、すてきです。
生徒会企画#高豊しか勝たん
今回の種目は、「エベレストを超えろ!!新聞タワーゲーム」
校舎中に笑い声が響き渡る素敵な時間になりました。
こういったみんなで楽しむイベントに、全校で盛り上がれるところ、高豊中学生のほんとうに素敵なところです。
助ける側に立つ覚悟
内容は、「心肺蘇生法講習」。
ハートセンターの杉浦様をお招きし、心肺蘇生の意味や方法を学びました。
たくさんのPTA委員さんも参加してくださいました。
ありがとうございました。
生徒にとっては、心肺蘇生のやり方を学ぶことができただけでなく、それを通して、「助けられる側」から「助ける側」になる覚悟をもつ後押しをしてくれた時間になった気がします。
とても貴重な時間になりました。
いくつか生徒の感想を載せます。
「今日は人形相手でしたが、実際に人にやるのは、相当勇気のいることだと感じました。今日学んだことをしっかり、覚えてもしも家族や友達や知人が、また、知らない人が倒れていたら、すぐに救えるような人になりたいです、」
「今日の活動を通して、身をもって体験することができて、思ったより力が必要なことがわかりました。高豊中校区のAEDの場所を調べたいなと思ったし、倒れている人がいたら、助けられるような人になりたいです。」
ふるさとを愛する その2
生徒が書いた感想を少し載せます。
経験をもとにふるさと高豊への想いがふかまったのを感じます。
受け入れてくださった農家の皆さま、とても貴重な経験をさせていただきました。ほんとうにありがとうございました。
「今日体験したことだけでも大変そうなのに、もっといろいろやることがあると考えると、いつも食べているネギをおいしく食べて感謝して食べようと思いました。また、仲間と協力して仕事をしていてすごいと思いました。今、若い人が農業をする人が少なくないなか、農家の人たちが作ってくれていることに対してありがたいなと感じました。」
「農家の人たちがていねいに作ってくれているおかげで、おいしい野菜ができていることがわかりました。最近は農業をやる若者が少なくなってきていると聞きました。たくさんの人に農業をやってほしいと聞いたので、農業の魅力やよさを今回の体験をもとに、伝えていきたいなと思いました。」
「ササユリの球根が小さく少なくなっていることを学んで、高豊校区に住んでいる以上、そういった現状を知って自分なりに対応したり、こういった情報をいろんな人に伝えるなどして校区のよさを残していきたいと思いました。」
ふるさとを愛する
こんな言葉を聞いたことがあります。
ふるさとを愛するためには、ふるさとについて知らなくてはいけません。
ふるさとについて学び、そこでさまざまな体験をすることは、公立学校が担う大きな役割だと思います。
先週行われた「海岸クリーン活動」、今週行われる「農業体験活動」は、ふるさとを愛することにつながる大切な行事。
2日(木)、晴天の下、37回目になる海岸クリーン活動を実施しました。
今年は、海岸に流れ着いた流木が多く、流木の回収が大きなミッションでした。
大海原を見ながら、さわやかな風を感じながら懸命に働く生徒たちの姿が見て、心が洗われる思いでした。
ご協力いただいたPTA、黒潮支援隊、地域の方々。
みなさんのおかげで、生徒たちに貴重な経験をさせることができました。
本当にありがとうございました。
胸が熱くなりました!
保護者の方々にも、多数ご来場いただき、生徒たちの姿を見ていただきました。
何人かの保護者の方が声をかけてくださり、「どのクラスも、ほんとうに素敵な合唱でした。」「学年・学校の雰囲気のよさが合唱から伝わってきました。」など、素敵なメッセージをいただきました。
私も、生徒たちの一生懸命な姿、生き生きとした姿、心を打つハーモニーに胸が熱くなりました。
《たくさんの輪ができました!!》
歌声響く
26日(木)に合唱コンクールを開催します。
今、各教室で、本番に向けてラストスパートです。
校内の至る所から、校長室にまで、歌声が響いてきます。
その歌声から、生徒たちの楽しい気持ち、がんばる気持ちが伝わってきて、幸せな気持ちになります。
あさっては間違いなく、迫力ある歌声、美しいハーモニーを奏でてくれるでしょう。
黒潮屋 完売です!
また、黒潮屋では、家庭科で作成した巾着袋や給食セットを販売しました。積極的な販売が功を奏し、たくさんのお客さんがつめかけ、見事、完売しました!
授業力向上をめざして
”推し”をみんなに紹介しよう!!という楽しい英語の授業。
生き生きとコミュニケーションをとる姿がとても印象的な授業でした。
授業後は、よりよい授業づくりのために、協議会を行いました。
活発な意見が出て、勉強になる研修ができました。
奮闘中です
実際に働く人々とふれあったり、仕事を体験したりすることは、生徒たちにとって、本当に大きな経験になります。
自分の将来を考えていく大きな大きなチャンスです。
ご協力してくださっている地域の方々にほんとうに感謝です。
1日目の様子です。
笑顔でがんばれ、2年生!!
学びの秋
市内の音楽の先生たちが集まり、伴教諭の授業を参観し、研究協議が実施されました。
授業のテーマは、「音を目で見てアナライズ!プロに近づけ僕らの歌声~『友よ 北の空へ』~」
自分たちの合唱を録音し、アプリを使って波形にあらわし、それを分析して歌い方を改善していくというとても興味深い授業でした。
多くの先生たちが見守る中、生徒たちは、普段通りのいい表情で授業に参加していました。
他校の先生たちからも、授業に取り組む雰囲気がいいとお褒めの言葉をいただきました。
響く歌声
生徒のみなさんは、自分のベストが発揮できたでしょうか。
さて、テストが終わった午後、校内に歌声が響いてきました。
音楽室を覗いてみると、今年から合唱コンクールの中の1コーナーで開催される全校有志による合唱の練習をしていました。
全校から参加者を募ったところ、多くの応募者があったようです。
今年の合唱コンクールの見どころの一つです。
先生たちも勉強中
可能性を信じ、ベストをつくして、がんばれ。
さて、生徒だけでなく、先生たちも研修の毎日です。
2日(月)は、大清水小学校の福井聡校長先生に来ていただき、
「自己肯定感と学校文化~本当に大切なものを見極め、新たな学校文化の創造を~」
というテーマでお話をいただきました。
自分たちの指導について見つめなおすとてもよい機会になりました。
3日(火)には、西崎教諭による3の2保健体育研究授業がありました。
跳び箱の授業。苦手な生徒も、笑顔でがんばることのできる素敵な授業でした。
くろちゃん誕生!
その後、キャラクターデザインの募集、全校生徒への提案・投票などを経て、このたび、めでたくキャラクターが誕生しました。
その名も、「くろちゃん」
夏休み、生徒会役員のみなさんが、等身大(?)くろちゃんを製作し、先日の高豊フェスで発表されました。
生徒自身が、自分たちの学校を盛り上げるために、自分たちで企画し、実現させたプロジェクト!さすがです。
今後、さまざまな生徒会企画や学校行事の場で、くろちゃんが活躍していきます。
お楽しみに!
涙が止まりません
過去最大の出場者が、自分たちの個性を思い切り表現する姿に胸が熱くなりました。
また、出場者だけでなく、
会の運営を陰日向になって支えたスタッフたち。
出場者に温かい拍手・声援を送り会場を盛り上げた生徒たち。
お忙しい中、たくさん詰めかけてくれた保護者のみなさん。
そして、生徒の想いを大切に、生徒とともに行事を創り上げた教職員。
高豊中に関わるすべての人たちのプラスのパワーが高豊フェスを大成功に導きました。
すてきな時間をありがとう!!ほんとに楽しい2時間でした。
市教委 学校訪問
指導主事さんから、生徒の授業に取り組む姿勢、さわやかなあいさつや笑顔、生徒同士が関わり合う場面での動きのよさ、教員の言葉を素直に受け止める姿・・・など、高豊中生のよさをたくさん褒めていただきました。
私たち教職員も、自分たちの指導を見つめるとてもよい機会になりました。
オンラインで
閉鎖しているクラスについては、今朝、オンラインで健康観察を行っています。
生徒たちの表情が見れて、ほっとしました。
先週閉鎖していた2年生は、欠席者が減り、安心しました。
週末には、新人戦もあります。
自分たちの力が100%発揮できるよう、祈っています。
笑顔大切です
生徒たちが楽しみにしていた高豊フェスも、残念ですが新人戦が終わった後、28日に延期しました。
本日は、フェスのかわりに授業を実施しました。
いつもなら休みの土曜日の授業。生徒たちのモチベーションはどうでしょうか?
1年生の教室をのぞくと、あるクラスから何やら楽しそうな声が・・・。
実施していたのは、「気持ちをひとつにゲーム」
「担任の中神先生といえば・・・」
グループで考え、ユニークな答えを書いています。
「小さい」
「数学」
「空手」
「50m 10秒」 笑!
明るく、笑顔いっぱいな教室でした。
秋といえば
ただ、暦の上では秋。秋といえば、読書。
現在、図書室で「新刊展示会」が行われています。
それにあわせて【気になる一冊 しおりキャンペーン】が実施されています。
これは、新刊の中で、生徒や先生が興味をもった本にしおりを挟んで紹介するというイベントです。
さて、先生たちが、どんな本に興味をもっているのか?
いくつか紹介します。
祭典が近づいてきました!
今年は、史上最多の出場者数。
ダンス、お笑い、演舞・・・、個性あふれるパフォーマンスが花ひらきます。
また、昨年度に引き続き、高豊コレクションTGCも、開催されます。
TGCでは、何かサプライズがある予感が・・。
今日は、全体リハーサルが行われていました。
いきいきと自分を表現できる高豊中学校生、ほんとに素敵です。
さわやかな朝です
朝からさわやかな声が学校に響いています。
有志として、自分から積極的に参加している生徒がたくさんいます。
こんなところが、高豊中生のすてきなところです。
本物に触れました
<セントラル愛知交響楽団HPより>
私も、演奏を聴かせてもらいました。心地の良い優雅な時間でした。やはり本物にふれる体験は、大切ですね。2年生も、本物のよさを肌で感じ、心が揺さぶられたのではないでしょうか。素敵な時間でした。
会食はじめました
3年生のみなさんとの会食をスタートしました。
今日から毎日、数名ずつと一緒に給食を食べます。
生徒たちには、それぞれの夢を聞いてみました。
「料理関係の仕事につくこと」
「自動車を創る仕事をしたい」
「保育士さんになりたい」
「ラッパーになる!」
などなど。みんな素敵な夢をもってます!
校長への質問も聞いてみました。
「先生のお給料はいくらですか?」
「中学生の息子さんとの関係は良好ですか?」
「奥さんとのなれそめは?」
などなど。
せっかくの機会と思ったのか、けっこうぐいぐい攻めてきます(笑)。
今後、3年生のすべての生徒と会食をしていく予定です。
給食に変化が・・
それにともなって、給食後、紙パックを洗い、開いて、乾燥させるという作業が必要になりました。
洗って乾燥させた紙パックは、翌日、業者が引き取り、リサイクルされていきます。
本日が、その初日。
生徒たちが、せっせと牛乳パックを洗い、パックを開いています。
パックを開くのに、けっこう苦戦しています。開かれたパックを見てみると、なかなか個性的です(笑)。
これから毎日、この作業をすることになります。そのうちに慣れて、きれいにできるようになるでしょう。
堂々とした姿でした
スピーチの題名は、「Have confidence in your own way!」(自分に自信を持とう!)
内容は、以下の通りです。
「多くの人たちが、素晴らしい人たちであるにも関わらず、自分に自信をもてずに、やりたいこともあきらめてしまっているのではないでしょうか。そこで、私自身が自信をもつためにやっていることを紹介します。小さなことでも自分をほめる。やりたいことに全力で取り組む。あなたがあたなであるために、ぜひ、試してみてください。」
すてきな内容です。
この内容の通り、堂々とした姿勢で、聞く人の心に響くスピーチでした。
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp