日誌
学校の様子
学校登校日
学校登校日の様子です。
半分の児童が登校しています。
放課の様子です。
子どもたちの遊び方にも少し変化があるようです。
仲間と遊ぶこともあるかもしれませんが,少し離れているような。
こんな場面をよく見るようになりました。
新たな遊び方ですね。
そんな中,ミストシャワーが大活躍です。
PTAの皆さまのおかげでつけることのできたミストシャワーがこの暑さで大活躍しています。
暑さをやわらげてくれます。
半分の児童が登校しています。
放課の様子です。
仲間と遊ぶこともあるかもしれませんが,少し離れているような。
新たな遊び方ですね。
そんな中,ミストシャワーが大活躍です。
PTAの皆さまのおかげでつけることのできたミストシャワーがこの暑さで大活躍しています。
全員出校日
5月22日(金)隔週で通学団ごとに学校に来ていましたが、今日は全員出校日です。
久しぶりに教室に子どもたちが全員入りました。
机をはなし,消毒したり,マスクや咳エチケット,コロナには注意していきましょう。
教室の子どもたちは少しうれしそうです。
まだまだ,学校本番とはいきません。
久しぶりに教室に子どもたちが全員入りました。
机をはなし,消毒したり,マスクや咳エチケット,コロナには注意していきましょう。
学校登校日です。
4月8日(水)「学校登校日」です。
コロナウィルスの蔓延が心配される中ではありますが,年度初めの全員登校でした。
朝の光景は,
「クラス発表」新クラスは何組かな。みんな興味津々
仲の良いお友達と一緒になれた。
担任の先生は誰かな。
そんな声が聞こえてきそうです。
帰りは、一斉下校です。
できる限り密を避けての一斉下校です。
国旗掲揚塔の先生が豆粒のようでした。今日からしばらくは臨時休業となります。
下校は

みんな一列に並んで帰ります。
ちょっと寂しい会話の少ない下校となっています。
コロナウィルスの蔓延が心配される中ではありますが,年度初めの全員登校でした。
朝の光景は,
仲の良いお友達と一緒になれた。
担任の先生は誰かな。
そんな声が聞こえてきそうです。
帰りは、一斉下校です。
国旗掲揚塔の先生が豆粒のようでした。今日からしばらくは臨時休業となります。
下校は
ちょっと寂しい会話の少ない下校となっています。
令和2年度高師小学校入学式
新年度1号
高師小学校の入学式が4月6日(月)に行われました。
本年度は,112名の新入学児童を迎えました。
楽しい学校生活が送れることを望んでいます。
学校長からは,新入児童を前に「あったかし小学校」についてのお話がありました。
たくましく かしこく しんせつ
た くましく
か しこく
し んせつ
そうです た か し です。
1年生の皆さんには、交通指導員の滝川さんの紹介もありました。
天候にも恵まれ,とてもよい日となりました。
高師小学校の入学式が4月6日(月)に行われました。
本年度は,112名の新入学児童を迎えました。
楽しい学校生活が送れることを望んでいます。
たくましく かしこく しんせつ
た くましく
か しこく
し んせつ
そうです た か し です。
天候にも恵まれ,とてもよい日となりました。
授業参観・学年懇談会
2月13日(木)
授業参観と学年懇談会が行われました。今回も多くの保護者の方々や学校評議員さんをお招きし行われました。
これはクラスでの授業中の一コマです。

子どもたちの様子をご覧いただき、本当にありがとうございました。
懇談会の中では、来年度のPTA新役員さんも決まったようです。
今後ともよろしくお願いします。旧役員さん、ありがとうございました。
授業参観と学年懇談会が行われました。今回も多くの保護者の方々や学校評議員さんをお招きし行われました。
これはクラスでの授業中の一コマです。
懇談会の中では、来年度のPTA新役員さんも決まったようです。
今後ともよろしくお願いします。旧役員さん、ありがとうございました。
クラブ発表会
高師小学校の会議室に、クラブでの子どもたちの作品が展示されています。
その様子をお知らせします。
様々な作品がありました。
ジグソーパズル

様々な小物など
どれも上手にできています。
14日まで展示しています。放課には、子どもたちも見に来ています。
その様子をお知らせします。
どれも上手にできています。
14日まで展示しています。放課には、子どもたちも見に来ています。
入学説明会
1月31日(金)入学児童説明会が行われました。
保護者の皆さまは第2総合学習室で来年度の説明が行われました。
子どもたちはというと、体育館で1年生と交流していました。
その後、校内を案内してもらいました。
高師小学校で楽しい体験ができたかな。
保護者の皆さまは第2総合学習室で来年度の説明が行われました。
資源回収
1月25日(土)
PTA資源回収が行われました。
校区の皆さま、ご協力ありがとうございました。
PTAの皆さま 本当にありがとうございます。
朝早くから運動場に新聞や雑記を運び込んでくださいました。
コンテナの中には新聞がうずたかく積まれました。
今回も皆さま、ありがとうございました。
PTA資源回収が行われました。
校区の皆さま、ご協力ありがとうございました。
PTAの皆さま 本当にありがとうございます。
避難訓練行いました
抜き打ちで避難訓練を行いました。
ここ一週間であることは知らせていましたが、いつあるかは子どもたちには言ってありませんでした。
でもみんなよくできたと思います。
ここ一週間であることは知らせていましたが、いつあるかは子どもたちには言ってありませんでした。
でもみんなよくできたと思います。
続いて放送を聞いて運動場に集合です。
落ち着いて避難できていてよかったこと、いつ地震が来るかわからないので常に備えることが大切です。
よく頑張りました。
芸術鑑賞会
本日、まちにまった芸術鑑賞会が行われました。学校にみえたのは「LARGO」の皆さんです。様々な曲を演奏したり歌ったりしてくださいました。
私のお父さん
パプリカ・・・・・・
みんなともだち
乾杯の歌
「LARGO」の皆さん本当にありがとうございました。
冬休み明けの会
いよいよ冬休みが終わり、児童の皆さんが学校にやってきました。今日は「冬休み明けの会」が行われました。
児童代表の言葉に始まって、
児童代表の言葉に始まって、
その後、高師っ子マラソン大会の入賞者が発表されました。
各学年の優勝者が舞台の上で表彰されました。
冬休み前の会
本日は冬休み前の会が行われました。
明日からいよいよ楽しみにしている冬休みです。
まずはじめに、児童代表の言葉です。
明日からいよいよ楽しみにしている冬休みです。
まずはじめに、児童代表の言葉です。
続いて、校長先生からのお話です。
夏休みに応募した作品の表彰です。
全部で40人ぐらいいました。すごいです。
みなさんにとって最良の冬休みになるように、交通安全には十分に注意してくださいね。また、おうちのお手伝いなども忘れず行ってください。
ふれあい集会(長縄)
本日ののびのびタイムの時間に、長縄を行いました。
6年生を中心にふれあい班を二つに分けて行いました。
これはその様子です。
どの子もみんながんばって跳んでいます。
高師小学校の児童が全員運動場で行いました。
みんなとっても楽しそうでした。
6年生を中心にふれあい班を二つに分けて行いました。
これはその様子です。
みんなとっても楽しそうでした。
豊作に感謝する会
12月17日(火)
本日「豊作に感謝する会」が行われました。
地域の方々やPTAの方々にご協力いただき、本校5年生がお餅つきをしました。
本日「豊作に感謝する会」が行われました。
地域の方々やPTAの方々にご協力いただき、本校5年生がお餅つきをしました。
ご協力してくださった地域のボランティアの皆さま、PTAの皆さま、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
歌声集会
12月16日(月)
高師っ子タイムの時間に「歌声集会」が行われました。
はじめはクラブの発表です。
高師っ子タイムの時間に「歌声集会」が行われました。
はじめはクラブの発表です。
その後、3年生の児童が発表をしてくれました。
しっかりと発表できました。
薬物乱用防止教室
本日、高師小学校6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
豊橋ライオンズクラブの皆さまが、学校に来ていただいて、貴重な講座を行っていただきました。以下は授業の様子です。ご覧ください。
豊橋ライオンズクラブの皆さまが、学校に来ていただいて、貴重な講座を行っていただきました。以下は授業の様子です。ご覧ください。
心にとどめておきましょう
昔の遊びに挑戦(1年生)
12月12日(木)
「昔の遊びに挑戦」
本校の1年生が、正月の遊びを、地域のお年寄りの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく遊びました。
けん玉、あやとり、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、そしてこま
様々な遊びを教えていただきました。


子どもたちはみんな目を輝かせながら、遊びの体験をすることができました。
地域の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。
感謝いたします。
「昔の遊びに挑戦」
本校の1年生が、正月の遊びを、地域のお年寄りの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく遊びました。
けん玉、あやとり、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、そしてこま
様々な遊びを教えていただきました。
地域の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。
感謝いたします。
学校保健委員会
本日2時間目に「学校保健委員会」が行われました。
内容は「歯」についてです。
内容は「歯」についてです。
子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
自転車安全教室(6年生)
12月9日(月)
本校6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
講師をお招きして、自転車の安全についてのお話を頂きました。
今後6年生は、中学生になっていきます。年が上になるにしたがって行動範囲が広がり、自転車を利用する機会も増えるので、それを見越してこの時期に行っていただきました。
自分の命を守って、交通ルールも守り、安全に生活できるようにしましょう。
本校の児童も真剣に講義を受けることができました。
交通安全を肝に銘じ冬休みをむかえましょう。
本校6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
交通安全を肝に銘じ冬休みをむかえましょう。
駅伝部選手激励会
今週の土曜日(12月14日)に行われる。市内小学校駅伝大会に参加する児童の健闘を祈って、選手激励会が行われました。
高師小学校では、男子の部、女子の部、混合の部と3つの部すべてに参加します。

大会に参加する児童は、全校児童からの応援を受けました。
男女それぞれのキャプテンからの言葉もありました。
「苦しい練習を耐え、本番では頑張ってきます。」
力強い言葉でした。
本番での健闘を祈ります。
「苦しい練習を耐え、本番では頑張ってきます。」
力強い言葉でした。
本番での健闘を祈ります。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
5
2
3
2
3
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp