学校の様子
運動会(5月18日)
令和7年度の運動会が行われました。雨の予報が続き心配されましたが、1日遅れで開催することができました。
今年のテーマは「一致団結! とっぷをめざして走れ たかしっ子」です。
みんな元気いっぱいです。準備体操もばっちりです。
1番目の種目は中学年「ダッシュだ!GO!!」です。ゴールに向かって全力疾走です。
2番目は低学年ダンス玉入れ「弾入れマスターに俺はなる!」元気いっぱい、かわいいです。
3番目は高学年学級対抗リレーです。全員の協力が必要です。一致団結です。
4番目は4色対抗リレーです。4~6年の代表児童ががんばりました。
5番目は中学年の新種目「棒取り合戦」です。11本の棒をとりあいました。
6番目は低学年の短距離走「まっすぐ つきすすめ」です。
7番目は。高学年の新種目綱引きです。「解き放て、綱の魂」です。
最後、フィナーレを飾るのは、昨年から始まった6年ソーランです・学年目標「サイシンサイコウ」を目ざして、踊る姿がかっこよかったです。
エンディングセレモニーです。多くの来賓や保護者の皆様の温かい声援や拍手で見守られました。子どもたちもうれしかったことと思います。ありがとうございました。
1年生を迎える会(5月2日)
5月になり、学校生活も慣れ始めた1年生。2~6年のお兄さんやお姉さんたちが、心を込めた「あったかし」な1年生を迎える会を開いてくれました。1年生も楽しそうでした。
認証式(4月28日)
前期委員会委員長の認証式と、1学期学級代表(4~6年)の認証式を体育館で行いました。全校児童の前で緊張した様子でしたが、しっかりと返事をして、みんな立派でした。学校、学級のためがんばってください!
授業参観&引き取り訓練(4月24日)
今年度、初めての授業参観でした。天候にも恵まれ、多くの保護者の皆様が来校していただき、ありがとうございました。子どもたちの真剣に授業に取り組む姿や、楽しそうに学ぶ姿がたくさん見られました。
授業参観後、引き取り訓練を行いました。運動場での引き取り、ありがとうございました。
第1回避難訓練(4月21日)
地震発生時における安全な避難方法や経路を覚えるという目的で、訓練を行いました。
子どもたちは「おさない、はしらない、もどらない」の「おはしも」を守って、がんばりました。
退任式(4月15日)
昨年の先生が1日だけ、戻ってきてくれました。子どもたちと半日ですが、過ごすことができました。
R7 入学式
4月8日(火)晴天に恵まれて、139名の新一年生が本校に入学してくれました。
こども110番の家お礼
3/13(木)、日頃、お世話になっている「こども110番の家」への感謝の気持ちを込めて、子どもたちがサイネリアの鉢植えを届けました。また、お届けした「こども110番の家」の方からお手紙をいただきました。
6年生を送る会
2月26日(水)に6年生を送る会がありました。5年生は、送る会の司会や運営を務め、1から4年生は、お世話になった6年生にクイズやダンスなどで感謝の気持ちを伝えました。最後に6年生から素敵な合唱のお礼があり、あたたかな雰囲気の6年生を送る会となりました。
感謝の会
2月19日(水)に感謝の会を行いました。感謝の会では、日ごろお世話になっている交通指導員の瀧川さんや見守り隊の方、図書ボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。6年代表児童によるお礼の言葉や全校で「ありがとうの花」の歌のプレゼントをしました。退場は、花道をつくって見送りました。
クラブ発表会
2/5(水)~2/7(金)に4~6年生がクラブ活動で作製した作品を総合学習室に展示しました。見学していた子どもたちも友達の作品を感心して見ていました。
【5年】収穫を祝う会
2月6日(木)に、収穫を祝う会をやりました。
子どもたちは五平餅作りに挑戦しました。初めて食べる子も多く、感謝の気持ちをもって楽しそうに活動に取り組んでいました。
お手伝いをしてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
【ひまわり】出前講座「スポーツ鬼ごっこ」
1/22(水)、出前授業でスポーツ鬼ごっこを行いました。豊橋市「スポーツのまち」づくり課の方からルールを教えてもらい、みんなで鬼ごっこを楽しみました。
学校保健委員会
12/17(火)に第2回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「姿勢」。あいち健康プラザの健康運動指導士 榊原 繁先生を講師にお迎えし、正しい姿勢の大切さを学びました。
PTA清掃ボランティア
11/28(木)にPTA文化部が中心となり、清掃ボランティアを行いました。今回は、駐車場の二宮金次郎像のまわりと岩石園の草刈りを行いました。20名ほどのボランティアのご協力を得ることができ、1時間の作業で生い茂っていた草がすっかり刈られ、金次郎像や岩石園の表示がよく見えるようになりました。
3年 消防署見学
社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環で,南消防署へ見学に行きました。
現場の消防士さんに話を聞き,町を守るための工夫を知ることができました。
防火服を着させてもらったり,はしご車を用いた救助訓練の様子を見せてもらったりと,子どもたちは目を輝かせて見学していました。
【5年】トヨタ工場・花王工場に見学に行ってきました
11月26日に、社会科見学でトヨタ工場と花王工場に行ってきました。トヨタ工場では、自動車の生産ラインを実際に見たり、訓練道具を実際に使ってみたり、乗車体験をしたりしました。花王工場では、全工程をロボットを使って作業している様子を見たり、生産ラインを見学したりしました。教科書の写真で見たものを実際に目にした子どもたちは、興味津々で見学をしていました。たくさんのことを学べた社会科見学になりました。
あったかし学習発表会
11月16日(土)にあったかし学習発表会を行いました。多くの保護者の方にご参観いただき、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮することができました。
【4年】わくわく体験活動
10月29日(火)にわくわく体験活動へ行ってきました。
視聴覚教育センターでは、けんび鏡を使って微生物を観察したり、プラネタリウムでは星の観察をしたりしました。
午後からは、中島処理場とバイオマス利活用センターへ行きました。中島処理場では、社会科の授業で学んだ下水道の仕組みを実際に見て学ぶことができました。バイオマス利活用センターでは、生ごみなどを活用し、電気を作っていました。一人一人が分別を意識して生活することの大切さを改めて感じました。
活動で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいです。
【1年】公園探検 秋みつけ
1年生は、10月22日に公園探検に行きました。
春には公園に遊びに行きましたが、今回は「秋みつけ」に行きました。
秋といえば?と聞くと、「どんぐり!」「まつぼっくり!」「落ち葉!」と話し、公園でいろいろな秋を見つけられるのを楽しみに出発しました。
秋のものを見つけて拾ったり、金木犀の秋の香りを感じたりと、たくさんの秋をみつけることができました。
教室には秋がたくさんです♪
集めたものは、今後、国語や生活科の勉強で使う予定です。楽しみですね。
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp