日誌
学校の様子
薬物乱用防止教室
本日、高師小学校6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
豊橋ライオンズクラブの皆さまが、学校に来ていただいて、貴重な講座を行っていただきました。以下は授業の様子です。ご覧ください。
豊橋ライオンズクラブの皆さまが、学校に来ていただいて、貴重な講座を行っていただきました。以下は授業の様子です。ご覧ください。
心にとどめておきましょう
昔の遊びに挑戦(1年生)
12月12日(木)
「昔の遊びに挑戦」
本校の1年生が、正月の遊びを、地域のお年寄りの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく遊びました。
けん玉、あやとり、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、そしてこま
様々な遊びを教えていただきました。


子どもたちはみんな目を輝かせながら、遊びの体験をすることができました。
地域の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。
感謝いたします。
「昔の遊びに挑戦」
本校の1年生が、正月の遊びを、地域のお年寄りの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく遊びました。
けん玉、あやとり、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、そしてこま
様々な遊びを教えていただきました。
地域の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。
感謝いたします。
学校保健委員会
本日2時間目に「学校保健委員会」が行われました。
内容は「歯」についてです。
内容は「歯」についてです。
子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
自転車安全教室(6年生)
12月9日(月)
本校6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
講師をお招きして、自転車の安全についてのお話を頂きました。
今後6年生は、中学生になっていきます。年が上になるにしたがって行動範囲が広がり、自転車を利用する機会も増えるので、それを見越してこの時期に行っていただきました。
自分の命を守って、交通ルールも守り、安全に生活できるようにしましょう。
本校の児童も真剣に講義を受けることができました。
交通安全を肝に銘じ冬休みをむかえましょう。
本校6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
交通安全を肝に銘じ冬休みをむかえましょう。
駅伝部選手激励会
今週の土曜日(12月14日)に行われる。市内小学校駅伝大会に参加する児童の健闘を祈って、選手激励会が行われました。
高師小学校では、男子の部、女子の部、混合の部と3つの部すべてに参加します。

大会に参加する児童は、全校児童からの応援を受けました。
男女それぞれのキャプテンからの言葉もありました。
「苦しい練習を耐え、本番では頑張ってきます。」
力強い言葉でした。
本番での健闘を祈ります。
「苦しい練習を耐え、本番では頑張ってきます。」
力強い言葉でした。
本番での健闘を祈ります。
高師っ子マラソン大会
本日、高師っ子マラソン大会が行われました。
午前中に全学年の児童が男女別で、寒風吹きすさぶ緑地公園を疾走しました。
子どもたちは本当に頑張りました。
全員自己ベストを目指し本当によく走りました。
コースにはPTAの方々のご協力を頂き、安全に走ることができました。
スタートの様子です。
この後長距離を走りぬきます。
これはゴール付近の様子です。スパートをかけています。

どの学年も本当によく走りました。
どうかおうちでは、子どもたちの健闘を称えてあげてください。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
午前中に全学年の児童が男女別で、寒風吹きすさぶ緑地公園を疾走しました。
子どもたちは本当に頑張りました。
全員自己ベストを目指し本当によく走りました。
コースにはPTAの方々のご協力を頂き、安全に走ることができました。
この後長距離を走りぬきます。
どうかおうちでは、子どもたちの健闘を称えてあげてください。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
全国瞬時警報システム
12月4日
全国瞬時警報システムの訓練が行われました。
訓練放送が流れたとたん、
机の下に体を入れて隠れました。
小学校4年生の教室では
体全体が机の下に入ることができる児童もいました。
行動がとても早く
驚きました。
全国瞬時警報システムの訓練が行われました。
訓練放送が流れたとたん、
小学校4年生の教室では
行動がとても早く
驚きました。
5年生しめ縄作り
しめ縄作り
5年生は12月3日(火)地域の方々を講師にお招きしてしめ縄作りを行いました。
実はPTAの皆さまにもご協力いただいています。
事前にしめ縄の綯い方を伝授していただき、子どもたちの講師となってお手伝いいただきました。

地域の皆さまと保護者、そして子どもたちが一緒に活動できて本当によい時を過ごすことができました。
しめ縄に関して言えば、子どもたちももう一人前のように感じます。
しめ縄作りの技の伝承が本校でも行われました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
5年生は12月3日(火)地域の方々を講師にお招きしてしめ縄作りを行いました。
事前にしめ縄の綯い方を伝授していただき、子どもたちの講師となってお手伝いいただきました。
しめ縄に関して言えば、子どもたちももう一人前のように感じます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
全校朝会
本日の全校朝会では、多くの児童が表彰されました。
そのあと校長先生からのお話がありました。それは人権についてです。
とてもよいお話でした。
みなさんとても真剣に聞くことができました。
素敵な高師っ子になってきましたね。
PTAバザー
11月23日(土)PTAバザーがありました。
大葉、卵、様々なものが販売されました。
どこもかしこも大盛況でした。
バナナチョコ、フランクフルト、だんごにジュース
とてもおいしかったです。
子どもたちが喜んでいました。
いつものことですが、本当に楽しいバザーでした。
ご協力いただいた地域の皆さま、お仕事をしていただいたPTAの皆さま本校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。
本日校内学芸会
11月13日(水)校内学芸会が行われました。
どの学年の演技も素晴らしいものでした。
子どもたちは、精一杯演技し、その演技に対して素晴らしい拍手を送っていました。簡単ではありますが、校内学芸会の様子をお知らせします。
どの学年の演技も素晴らしいものでした。
子どもたちは、精一杯演技し、その演技に対して素晴らしい拍手を送っていました。簡単ではありますが、校内学芸会の様子をお知らせします。
本番は11月16日(土)です。
さらに素敵な学芸会をめざし、みんなで頑張ります。
小中合同あいさつ運動
本日高師小学校に本郷中学校から生徒さんが来てくれました。
「小中合同あいさつ運動」を行うためです。
本校では、あったかしの合言葉のもと6年生が自発的にあいさつ運動を行っていました。そこに頼もしい応援を頂きました。

「小中合同あいさつ運動」を行うためです。
本校では、あったかしの合言葉のもと6年生が自発的にあいさつ運動を行っていました。そこに頼もしい応援を頂きました。
西門・東門に立って子どもたちにあいさつを行ってくれました。
とてもよいあいさつ運動でした。
シェイクアウト訓練
11月5日(火)10:00
本日シェイクアウト訓練が行われました。各学校に設置してあるスピーカーから大きな音が出ていました。聞かれた方も多いと思います。
本日シェイクアウト訓練が行われました。各学校に設置してあるスピーカーから大きな音が出ていました。聞かれた方も多いと思います。
そなえよつねに よく言われることですが本当に大切な言葉です。
後期認証式
10月28日(月)後期を担う代表者の認証式が行われました。
運営委員や各委員会の委員長。

各クラスの学級代表です。

皆さん、後期の高師小学校をよろしくお願いします。
運営委員や各委員会の委員長。
選手激励会(市内球技大会)
10月21日(月)
今度の休みに行われる市内球技大会に参加する児童への選手激励会が行われました。今回の球技大会には、バスケット部男子、バスケット部女子、バレー部男子、サッカー部が参加します。どの部活動も大会で頑張って来てほしいです。
その思いを込めて全校で応援しました。
全員整列
サッカー部はパスを見せてくれました。
バスケット部女子はドリブルシュート
バスケット部男子はフリースロー
バレー部女子はランニングパス
などを見せてくれました。みんなとても上手でした。
そのあとは、応援団からの応援です。
とても息の合った応援がされました。きっとどの部活動も当日は頑張ってくれるものと期待しています。
全校児童の皆さん本当に応援ありがとう。
今度の休みに行われる市内球技大会に参加する児童への選手激励会が行われました。今回の球技大会には、バスケット部男子、バスケット部女子、バレー部男子、サッカー部が参加します。どの部活動も大会で頑張って来てほしいです。
その思いを込めて全校で応援しました。
などを見せてくれました。みんなとても上手でした。
そのあとは、応援団からの応援です。
全校児童の皆さん本当に応援ありがとう。
就学時健康診断
10月17日(木)就学時健康診断が行われました。
来年度入学をする新1年生をむかえました。今回は5年生が新1年生をむかえました。来年度の6年生です。
新1年生は皆さん元気でした、来年度の高師小学校はとても楽しい学校になるとよいです。
保護者の皆さまにはとても感謝いたします。時間がかかってご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
来年度入学をする新1年生をむかえました。今回は5年生が新1年生をむかえました。来年度の6年生です。
保護者の皆さまにはとても感謝いたします。時間がかかってご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
後期はじめの会
後期はじめの会
最近高学年の児童のお話を聞く態度がとてもよいです。
特に6年生
最高学年としての自覚が芽生えてきたのでしょうか、しっかりとお話をしている人を見つめています。こう言った姿勢は他の学年にも伝わります。楽しみです。
さて、今回も表彰がたくさんありました。
夏休みに頑張ったものがたくさんありました。
これからも子どもたちに頑張ったものは皆さんに知らせていきます。
最近高学年の児童のお話を聞く態度がとてもよいです。
特に6年生
最高学年としての自覚が芽生えてきたのでしょうか、しっかりとお話をしている人を見つめています。こう言った姿勢は他の学年にも伝わります。楽しみです。
夏休みに頑張ったものがたくさんありました。
前期終わりの会
10月11日(金)前期終わりの会が行われました。
児童代表の言葉では、前期の反省や、後期に頑張りたいことが発表されました。児童のみんなは、とても真剣にお話を聞くことができました。
その後、校長先生のお話を聞きました。
今日は通知表をもって開ります。みんな楽しみな通知表、おうちでも話題にしてくださいね。
児童代表の言葉では、前期の反省や、後期に頑張りたいことが発表されました。児童のみんなは、とても真剣にお話を聞くことができました。
今日は通知表をもって開ります。みんな楽しみな通知表、おうちでも話題にしてくださいね。
5年生稲刈り
絶好の稲刈り日和
5年生が稲刈りを行いました。
4月から面倒を見て、草取りをしたり、観察をしたりしてきました。
今日は田んぼのお世話を頂いてい、岩瀬さんのお話を聞いて、稲刈りをはじめていきます。
5年生が稲刈りを行いました。
4月から面倒を見て、草取りをしたり、観察をしたりしてきました。
今日は田んぼのお世話を頂いてい、岩瀬さんのお話を聞いて、稲刈りをはじめていきます。
ご協力いただいたみなさんに感謝いたします。
歌声集会
今回の歌声集会は、「ソーラン節」を歌声委員会の児童が踊ってくれました。
結構勇ましい。
ちょっと驚きました。

みんなそろってしっかりと踊ることができました。
集団で一つのことを行うのは、
美しい
そんなふうに感じました。
歌声委員会の児童の皆さん。ありがとう。
結構勇ましい。
ちょっと驚きました。
集団で一つのことを行うのは、
美しい
そんなふうに感じました。
歌声委員会の児童の皆さん。ありがとう。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
7
8
8
1
9
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp