日誌

学校の様子

第1回学校保健委員会

 6月26日(水)3時間目 第1回学校保健委員会が行われました。
内容は「歯の健康」についてです。生涯を通じて自分の歯を使うために今できることを考え,虫歯の恐怖から身を守ることができることを目指して劇やお話がありました。
 会場の後ろには,多くの父兄の方々にもご参加いただき,会をもつことができたことに感謝いたします。
以下はその様子です。
C0,C1,C2,C3,C4,虫歯一つとってもその進行具合でいろいろなものがあります。虫歯のない子(治療済みを含める)が多くいたのには驚きました。逆に虫歯のある人は治療をしましょうね。
虫歯にならないためにどうしたらよいかを,こども保険課の新井先生を講師にお招きしお話を伺いました。
歯の健康に気を付けて,年を取ることができるように,毎日の歯磨き,磨き方など注意しましょう。
この会を運営してくれた保健委員会の皆さん,ありがとう。
勉強になりました。

陸上部 選手激励会

 6月24日(月)高師っ子タイムを利用して,陸上大会へ参加する選手への激励会が行われました。
当日(6月29日(土))は多くの種目に子どもたちが参加します。
出場児童へは、学校全体で、精一杯の応援を行いました。
応援団の子どもたち本当にありがとう。
キャプテンからみんなへのお礼の言葉と、当日の頑張りを伝えました。
参加する選手の皆さん。
「今あるもので、ベストをつくす」この言葉を胸に頑張って来てください。

児童集会(給食委員会)

 
 6月18日(火)高師っ子タイムに児童集会が行われました。給食委員会のみんなが、普段食べている給食についてクイズを交えて説明してくれました。とてもよくわかりました。
給食委員会さん全員集合!
問題の答え合わせには、必ず博士が登場。解説をしてくれました。
給食は残さず食べます!

委員会の皆さんよく頑張りました。ありがとうございました。

プール開き

 高師小学校では、本日がプール開きとなりました。6年生を中心にプールの清掃を行い準備をしました。準備をしてくれた皆さんありがとう。おかげでこんなにきれいなプールでプール開きが行われました。
初泳ぎを楽しんでいます。
伏し浮きも上手です。

現職研修 心肺蘇生法

6月10日(月)
高師小学校の現職研修として「心肺蘇生法の講習会」が行われました。
プールの始まるこの時期に、毎年行っています。
今回は講師に、以前本校のPTA会長さんであったながた様にお願いしました。
また補助に校区のさかいさん、たけとみさん、にしかわせんせいについていただきました。ありがとうございました。
本当に真剣に取り組むことができました。
毎年新たに知ることが増えていくものです。

歌声集会(6年生)

 本日の高師っ子タイムは6年生の歌声集会でした。体育館に6年生のみんなのきれいな歌声が響きました。6年生の皆さんありがとう。
皆さんの感想で、「きれいな声が素敵」というものが多くありました。学校の弟や妹たちに6年生の素晴らしさを伝えることができました。

出前講座(福祉)6年生

6年生を対象に福祉(老人)の出前講座が行われました。
王寿会の方を講師に招き行われました。
講座の中では寸劇を見て、老人の方との接し方などについて学びました。
みんなで意見交換をしました。
年を取ることはどうなっていくことか、真剣に学ぶことができました。

出前講座3年生(防災)

6月5日(水)高師小学校に起震車がやってきました。
新しい「ぐらっと号」です。
その「ぐらっと号」をむかえて,3年生の「防災」の出前講座がスタートしました。
地震はいつ何時やってくるかはわかりません。それに備えることが大切です。
高師の地震警報システムも,短い時間に地震に備える気持ちを持つためにあるのです。先日の小笠原の地震の時の警報で,本校の児童は,自ら命を守るべく正しく避難行動がとれていました。
さて、以下は起震車体験の様子です。
勉強になりました。「備えよ常に!」

5年生(田植え)

6月4日(火)天候に恵まれ,例年行われている田植えが行われました。
この日のためにPTAの学年部の方々を中心に準備をしていただきました。
そのおかげで,高師小学校の5年生が秋の豊作を夢見て田植えを行うことができました。
その様子をご覧ください。

きれいに並んで植えていますね。
植え終わりは,爽快です。

出前講座「スポーツ鬼ごっこ」

 5月30日2時間目より,本校2年生全員が出前講座「スポーツ鬼ごっこ」を受けました。インストラクターさんにとても面白い鬼ごっこを教えていただきました。

 まずは,みんなで並んでお話を聞きました。
 いよいよ鬼ごっこの体験です。楽しそうに活動する子どもたちをご覧ください。


 とても楽しい時間を過ごすことができました。

新入児交通安全教室

 5月16日、2時間目に、交通指導員さんたちによる新入児交通安全教室が行われました。1年生は、交通安全のお話を聞いた後、実際に通学路へ出て、安全な横断の仕方などを教えてもらいました。

児童会認証式

 10日間のゴールデンウィークも終わり、高師小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この日、令和元年度の各委員会委員長、4年生以上の学級代表のみなさんに認証状を渡しました。「リーダーとして高師小学校をもっといい学校にしよう」と、気持ちを新たにしていました。

1年生を迎える会

 4月24日の3時間目に全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。各学年で、1年生に高師小学校を紹介する出し物を見せました。ヤギのチャーもゲスト出演するなど、工夫を凝らした紹介で1年生も上級生も楽しく過ごすことができました。


第1回避難訓練

 本年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、新しい教室からの避難経路を覚えることが目的です。どの子も、担任の指示に従って「お・は・し・も」を守り、真剣な表情で訓練ができました。

初めての給食

 今日は、1年生が初めての給食を食べました。給食当番を中心にみんなで協力して上手に配膳できました。声を合わせて「いただきます!」今日の献立は、上級生に人気ナンバー1の麻婆豆腐としゅうまい。1年生にも大好評でした。

全職員でアレルギー研修会

 毎年、年度当初にエピペンの使い方やアレルギー症状への対応等の職員研修会を実施しています。子どもの命にかかわる大切な研修です。万全な対応をしていきます。

桜咲く中の一斉下校

 始業式、学級活動を終え、この日は1年生から6年生まで通学団で下校しました。班長さんは1年生の手をとって安全に気をつけて下校します。

平成31年度親任式・始業式

 4月8日に、親任式・始業式を行いました。親任式では、12名の新しい教職員を紹介しました。始業式では6年生の代表児童が抱負を発表した後、全校で高師小学校の目標を確認しました。平成31年度は全校児童710名でスタートしました。
 

平成最後の入学式

 4月5日に入学式が行われ、平成31年度の教育活動が始まりました。平成最後の入学式では、令和最初の1年生125名を迎えました。入学式では、担任の先生の呼名に元気いっぱい「はい」と返事ができました。

6年生を送る会

 2月27日(水)、体育館で6年生を送る会を行いました。5年生が企画、準備、進行を担い、各学年がアイディアいっぱいの出し物を披露して6年生に感謝の気持ちを表しました。笑いと涙のあたたかい会となりました。
<1年生:6年生に感謝のメッセージをかわいらしい動作で表現しました>


<2年生:「ウイ・アー・高師小」をクイーンのリズムに乗って熱唱しました>


<ひまわり:「エビカニクス」の歌とダンスを元気よく披露しました>


<3年生:「喜びの歌」や「思い出のアルバム」合奏しました>


<4年生:6年生にひょうきんポーズ合戦を挑み、見事6年生が勝利しました>


<6年生からは美しい歌声と力強い応援でエールをもらいました>


<最後にみんなで「ビリーブ」を大合唱、涙があふれました>