日誌
学校の様子
高師小学校春の530運動
530運動が始まったのは豊橋だと聞きました。
みなさんは知っていましたか。
本校でも530運動が行われました。
美化委員会が中心となって全校で運動場など校内をきれいにしました。
みなさんは知っていましたか。
本校でも530運動が行われました。
美化委員会が中心となって全校で運動場など校内をきれいにしました。
そのかいあっての子の様子。
用務員さんのうれしい悲鳴です。
本当に児童の皆さんご苦労様でした。
学校はとてもきれいになりました。
歌声委員会テレビで集会
歌声委員会の集会がありました。
どんなことをするかみんな興味津々です。
今回は歌声委員会が今月の歌に振付をつけ、それをテレビで全校に放送してくれました。
はじめは座ってみていた子どもたちですが、進むにつれて
みんなそれぞれ立ち上がり、振付に合わせ踊り始めました。
とっても素敵な振付を考えてくれてありがとう。
放送室から全校にこの振付を届けてくれてありがとう。
どんなことをするかみんな興味津々です。
とっても素敵な振付を考えてくれてありがとう。
緊急時対応研修(心肺停止)
前にもありなしたが役に立たないことが一番ですが、万一に備え、養護教諭さんに講師を依頼し研修を行いました。
万一心肺停止する事態が起こったらどうするか。

今回は、心肺停止事案が起きた時に、自分たちができることを考えまとめ、発表しあうというものでした。
なかなかむつかしいものですが、ある程度のマニュアルは必要である。しかし、ことと次第によっては臨機応変に動くことも必要。
万一の時は仲間を集めき協力しひとつ事に当たることが必要となる。
万一心肺停止する事態が起こったらどうするか。
万一の時は仲間を集めき協力しひとつ事に当たることが必要となる。
2年生の苗植えです
2年生では、昨年度アサガオ、チューリップを栽培し、いよいよ本年度は、夏野菜に挑戦します。今日は苗を買い、植え方を勉強し、苗植えをします。
苗についての説明を受けています。
自分の苗のこと、みんな真剣です。
ポイントを聞いて実際に苗を植えます。

上手に植えることができました。
1か月ぐらいすると野菜がとれるかな。
楽しみ、楽しみ。
1か月ぐらいすると野菜がとれるかな。
楽しみ、楽しみ。
田んぼの見学(5年生)
今日は田んぼの見学です。
高師小学校の実習田に田植えを前にした見学を行いました。
5年生の田植えにむかう気持ちは高まったでしょうか。
まだ手が入っていない田んぼの見学です。
どんなふうにして田植えの日を迎えるのかな?


子どもたちの思いは、田んぼをぐるぐる駆け回っているのではないでしょうか。
田んぼでお世話になる岩瀬さん。PTAの学年部の皆さんよろしくお願いします。
高師小学校の実習田に田植えを前にした見学を行いました。
5年生の田植えにむかう気持ちは高まったでしょうか。
どんなふうにして田植えの日を迎えるのかな?
田んぼでお世話になる岩瀬さん。PTAの学年部の皆さんよろしくお願いします。
授業参観3日目
授業参観も3日目
本日が最終日です。
体育の授業。
1年生では教材提示装置を利用した授業が行われていました。
家庭科室の授業。
様々な授業が行われました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
本日が最終日です。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
1年生を迎える会
6年生が企画運営を行った「1年生を迎える会」の様子です。
1年生を引率し校内を回る6年生
立派なお兄さん、お姉さんです。
1年生を連れ校内を案内します。
これは何かな?
次に行くよ。
小屋の中にいる動物は何でしょうか。
うさぎです!
よく頑張ってまわることができました。
これで立派な1年生です。
6年生の皆さん本当にありがとうございました。
1年生にとって素敵な体験になりました。
1年生を引率し校内を回る6年生
立派なお兄さん、お姉さんです。
うさぎです!
これで立派な1年生です。
6年生の皆さん本当にありがとうございました。
1年生にとって素敵な体験になりました。
校内テレビ放送で認証式
本日委員会の委員長さんや学級代表のみんなの認証式が行われました。
校内テレビ放送を利用して行ったので、例年とは異なり代表者での認証となりました。
代表児童は、校長先生から認証を受けました。

みなさん学校の代表、クラスの代表として頑張ってください。
校内テレビ放送を利用して行ったので、例年とは異なり代表者での認証となりました。
心肺蘇生法研修会
本日の授業後豊橋消防署より講師に方々をお招きして、「心肺蘇生法」の研修を行いました。もうお何年も続けて行っています。研修は行っていますが、これが役に立つようなことが起こらないのがいちばんです。
様子をご覧ください。
講師の皆さんです。
教員は4つのグループに分かれて行いました。
資料もいただきました。
年々新しくなっていることもあります。


研修どうもありがとうございました。
様子をご覧ください。
教員は4つのグループに分かれて行いました。
年々新しくなっていることもあります。
授業参観1日目
コロナの時期ではありますが、本年度も地域ごとに分散して授業参観を行いました。
密を避け、保護者の皆様にご協力いただき行いました。
その様子をご覧ください。




5時間目のみの短い授業参観ですが、ご協力ありがとうございました。
その様子をご覧ください。
1年生初めての給食
学校には給食があります。
本日は1年生の初めての給食になります。
その様子をお知らせします。
本日は1年生の初めての給食になります。
その様子をお知らせします。
みんなしっかり食べることができました。
避難訓練
本年度初めての避難訓練が行われました。
土の児童も約束を守り「お は し も」を守り避難しました。
土の児童も約束を守り「お は し も」を守り避難しました。
地震での避難本校では、約4分半でした。
地震はいつか起こります。
「備えよ常に」肝に銘じます。
令和3年度退任式
本日退任式が行われました。
お世話になった先生方が今日は学校にお見えになりました。
例年とは異なり今回もテレビ放送で行いました。
お世話になった先生方が今日は学校にお見えになりました。
例年とは異なり今回もテレビ放送で行いました。
みなさんありがとう。
新入児交通安全教室
新入児童を対象に交通安全教室が行われました。
はじめは本校の体育館で、交通安全のお話です。
本日お世話になる方々の紹介です。
いつもお世話になっている滝川さんもいらっしゃいます。
皆さんしっかりお話を聞くことができました。
これで交通安全についての知識もばっちり。
映画も見ておさらいです。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちが安全を心がけ生活できることをのぞみます。
はじめは本校の体育館で、交通安全のお話です。
いつもお世話になっている滝川さんもいらっしゃいます。
これで交通安全についての知識もばっちり。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちが安全を心がけ生活できることをのぞみます。
新任式・始業式
本年度の新任式・始業式も昨年度と同様に校内放送を利用して行いました。
緊張して新任式の紹介を待つ先生方です。
校長先生から新任者の紹介が行われました。
新たに多くの先生方をお招きし新年度がスタートします。
続いて始業式です。
校長先生のお話です。
た か し
のお話がありましたね。
いよいよ担任の先生の発表です。
どなたが担任になるのかな?
とても良い出会いになるに違いないですね。
新たに多くの先生方をお招きし新年度がスタートします。
校長先生のお話です。
た か し
のお話がありましたね。
どなたが担任になるのかな?
とても良い出会いになるに違いないですね。
クラス発表
4月8日の朝の様子です。
自分のクラスがわかります。
わくわく、どきどき、です。


子どもたちが希望に胸を膨らませた
そんな一瞬を切り取っていますね。
良い1年になりますように。
自分のクラスがわかります。
わくわく、どきどき、です。
そんな一瞬を切り取っていますね。
良い1年になりますように。
令和3年度入学式
令和3年度入学式が予定通りに行うことができました。
以下はその様子です。
初めての登校です。
体育館に新入児童が入場します。
以下はその様子です。
しっかり返事もできました。
新入児童を迎え入学式が行えました。
参加人数を制限させていただきました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
子どもたち、しっかり指導させていただきます。
よろしくお願いします。
エピペン講習会
学校が始まる前に、先生方の研修会が行われました。
毎年行っているエピペン講習会です。
講師は本校の養護教諭です。
体育館で実際に起こった時を想定して研修しました。

みんなで最後はアレルギーについてのお話を聞くことができました。
訓練は訓練で終わってほしいですが、万一の時は協力して動きたいと考えています。
毎年行っているエピペン講習会です。
講師は本校の養護教諭です。
訓練は訓練で終わってほしいですが、万一の時は協力して動きたいと考えています。
修了式
3月24日 修了式が 校内放送を利用して行われました。
場所は例年の体育館と異なり、放送室に場所を移しました。
修了証は代表児童が受けます。
子どもたちは、教室で修了証を受ける様子を全員で見ました。

場所は例年の体育館と異なり、放送室に場所を移しました。
修了証は代表児童が受けます。
子どもたちは、教室で修了証を受ける様子を全員で見ました。
学年度代表が校長先生から受け取ります。


その後児童代表の言葉です


無事にみなさん進級です。
今度の4月たのしみですね。
その後児童代表の言葉です
無事にみなさん進級です。
今度の4月たのしみですね。
令和2年度 卒業式
3月19日 令和3年度 卒業式が行われました。
本年度も昨年度と同じように、参加する保護者の方々の人数を制限して行いました。
時間は短くなってしまいましたが、それでも素敵な卒業式となりました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
以下はその様子です。ご覧ください。
本年度も昨年度と同じように、参加する保護者の方々の人数を制限して行いました。
時間は短くなってしまいましたが、それでも素敵な卒業式となりました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
以下はその様子です。ご覧ください。
校長式辞
卒業式が終わりました。高師小学校から今年も多くの児童が旅立ちました。
保護者の皆おかげで今年も無事に卒業式が行えました。
様々なことにご協力いただき本当にありがとうございます。
感謝しております。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
7
7
4
8
6
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp