日誌
学校の様子
小中合同あいさつ運動
本日高師小学校に本郷中学校から生徒さんが来てくれました。
「小中合同あいさつ運動」を行うためです。
本校では、あったかしの合言葉のもと6年生が自発的にあいさつ運動を行っていました。そこに頼もしい応援を頂きました。

「小中合同あいさつ運動」を行うためです。
本校では、あったかしの合言葉のもと6年生が自発的にあいさつ運動を行っていました。そこに頼もしい応援を頂きました。
西門・東門に立って子どもたちにあいさつを行ってくれました。
とてもよいあいさつ運動でした。
シェイクアウト訓練
11月5日(火)10:00
本日シェイクアウト訓練が行われました。各学校に設置してあるスピーカーから大きな音が出ていました。聞かれた方も多いと思います。
本日シェイクアウト訓練が行われました。各学校に設置してあるスピーカーから大きな音が出ていました。聞かれた方も多いと思います。
そなえよつねに よく言われることですが本当に大切な言葉です。
後期認証式
10月28日(月)後期を担う代表者の認証式が行われました。
運営委員や各委員会の委員長。

各クラスの学級代表です。

皆さん、後期の高師小学校をよろしくお願いします。
運営委員や各委員会の委員長。
選手激励会(市内球技大会)
10月21日(月)
今度の休みに行われる市内球技大会に参加する児童への選手激励会が行われました。今回の球技大会には、バスケット部男子、バスケット部女子、バレー部男子、サッカー部が参加します。どの部活動も大会で頑張って来てほしいです。
その思いを込めて全校で応援しました。
全員整列
サッカー部はパスを見せてくれました。
バスケット部女子はドリブルシュート
バスケット部男子はフリースロー
バレー部女子はランニングパス
などを見せてくれました。みんなとても上手でした。
そのあとは、応援団からの応援です。
とても息の合った応援がされました。きっとどの部活動も当日は頑張ってくれるものと期待しています。
全校児童の皆さん本当に応援ありがとう。
今度の休みに行われる市内球技大会に参加する児童への選手激励会が行われました。今回の球技大会には、バスケット部男子、バスケット部女子、バレー部男子、サッカー部が参加します。どの部活動も大会で頑張って来てほしいです。
その思いを込めて全校で応援しました。
などを見せてくれました。みんなとても上手でした。
そのあとは、応援団からの応援です。
全校児童の皆さん本当に応援ありがとう。
就学時健康診断
10月17日(木)就学時健康診断が行われました。
来年度入学をする新1年生をむかえました。今回は5年生が新1年生をむかえました。来年度の6年生です。
新1年生は皆さん元気でした、来年度の高師小学校はとても楽しい学校になるとよいです。
保護者の皆さまにはとても感謝いたします。時間がかかってご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
来年度入学をする新1年生をむかえました。今回は5年生が新1年生をむかえました。来年度の6年生です。
保護者の皆さまにはとても感謝いたします。時間がかかってご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
後期はじめの会
後期はじめの会
最近高学年の児童のお話を聞く態度がとてもよいです。
特に6年生
最高学年としての自覚が芽生えてきたのでしょうか、しっかりとお話をしている人を見つめています。こう言った姿勢は他の学年にも伝わります。楽しみです。
さて、今回も表彰がたくさんありました。
夏休みに頑張ったものがたくさんありました。
これからも子どもたちに頑張ったものは皆さんに知らせていきます。
最近高学年の児童のお話を聞く態度がとてもよいです。
特に6年生
最高学年としての自覚が芽生えてきたのでしょうか、しっかりとお話をしている人を見つめています。こう言った姿勢は他の学年にも伝わります。楽しみです。
夏休みに頑張ったものがたくさんありました。
前期終わりの会
10月11日(金)前期終わりの会が行われました。
児童代表の言葉では、前期の反省や、後期に頑張りたいことが発表されました。児童のみんなは、とても真剣にお話を聞くことができました。
その後、校長先生のお話を聞きました。
今日は通知表をもって開ります。みんな楽しみな通知表、おうちでも話題にしてくださいね。
児童代表の言葉では、前期の反省や、後期に頑張りたいことが発表されました。児童のみんなは、とても真剣にお話を聞くことができました。
今日は通知表をもって開ります。みんな楽しみな通知表、おうちでも話題にしてくださいね。
5年生稲刈り
絶好の稲刈り日和
5年生が稲刈りを行いました。
4月から面倒を見て、草取りをしたり、観察をしたりしてきました。
今日は田んぼのお世話を頂いてい、岩瀬さんのお話を聞いて、稲刈りをはじめていきます。
5年生が稲刈りを行いました。
4月から面倒を見て、草取りをしたり、観察をしたりしてきました。
今日は田んぼのお世話を頂いてい、岩瀬さんのお話を聞いて、稲刈りをはじめていきます。
ご協力いただいたみなさんに感謝いたします。
歌声集会
今回の歌声集会は、「ソーラン節」を歌声委員会の児童が踊ってくれました。
結構勇ましい。
ちょっと驚きました。

みんなそろってしっかりと踊ることができました。
集団で一つのことを行うのは、
美しい
そんなふうに感じました。
歌声委員会の児童の皆さん。ありがとう。
結構勇ましい。
ちょっと驚きました。
集団で一つのことを行うのは、
美しい
そんなふうに感じました。
歌声委員会の児童の皆さん。ありがとう。
修学旅行2日目
みんな元気に2日目をむかえました。
とにかく子どもたちは活動的、京都見学に出かけます。
まずは金閣寺です。
次はどこへ?
清水寺です。ガイドさんのお話を聞いています。
清水の舞台は工事中でしたが、景色は最高!
学校に戻ってきました。
お迎えありがとうございます。
とにかく全員無事に帰ってきました。
2日間疲れたかな?先生からは「おうちで修学旅行のお話をするように。」とありました。楽しい思い出いっぱいの修学旅行。よかったね。
とにかく子どもたちは活動的、京都見学に出かけます。
お迎えありがとうございます。
とにかく全員無事に帰ってきました。
2日間疲れたかな?先生からは「おうちで修学旅行のお話をするように。」とありました。楽しい思い出いっぱいの修学旅行。よかったね。
修学旅行1日目
小学校の最大のイベントともいえる修学旅行
本校の児童が奈良・京都に向けて出かけました。
天候が心配ですが、行ってきます。
朝いちばん、先生方と眺めた空には虹が
何かよい予感!
学校出発です。バスに乗り込んで一路豊橋駅へ。
京都駅到着です。いよいよ奈良へ。
法隆寺です。
宿舎での夕食(焼肉)でしたね。
あとはゆっくり眠るだけ。
全員元気、よかったよかった。
本校の児童が奈良・京都に向けて出かけました。
天候が心配ですが、行ってきます。
何かよい予感!
あとはゆっくり眠るだけ。
全員元気、よかったよかった。
校区合同防災訓練で災害に強い高師校区に
9月28日(土)校区合同防災訓練が行われました。自治会やPTAのご協力をいただき、子どもたちは、起震車、煙体験、AED、担架づくり、バケツリレー、三角巾、災害用水道の組み立て、消火訓練、土嚢づくりなど、様々な体験をさせていただきました。
田んぼの草刈りを終えました
9月27日(金)田んぼの草刈りが終わりました。
これは10月8日(火)に予定されている稲刈りの準備になります。
これは10月8日(火)に予定されている稲刈りの準備になります。
よく頑張りました。
PTA学年部の皆さま、ご協力ありがとうございました。
行ってきました野外活動
高師小学校5年生は、9月24日、25日の二日間、一泊二日で、表浜にある野外教育センターに出かけてきました。天候にも恵まれ(ちょっと暑かったけど、天気は良かったです。)全員無事に行ってくることができました。これも、元気に子どもたちを送り出していただいたおうちの方のおかげだと、感謝いたします。
以下は、活動の一部です。ご覧ください。
高師小学校出発

砂浜で レクリエーション
広場で
本当に楽しい2日間を過ごしました。
詳しい内容は、聞いてあげてくださいね。
以下は、活動の一部です。ご覧ください。
本当に楽しい2日間を過ごしました。
詳しい内容は、聞いてあげてくださいね。
図書ボラさんありがとう
本年度、読み聞かせが始まって半年がたちます。
もう何回学校に来てくださったことでしょう。
いつも子どもたちを笑顔にしてくださいます。
もう何回学校に来てくださったことでしょう。
いつも子どもたちを笑顔にしてくださいます。
図書ボラさん、いつも読み聞かせをありがとう。
表彰がありました
最近、夏休みに書いた作文などの表彰がありました。
本日は4名の児童です。
今後も学校には賞状が贈られてくることもあるので。
また、機会をとらえてお知らせします。

みんな頑張りました。
本日は4名の児童です。
今後も学校には賞状が贈られてくることもあるので。
また、機会をとらえてお知らせします。
読み聞かせボランティアさん
今日、読み聞かせがありました。
ボランティアさんが学校に来てくださり、低学年を中心に行われました。
ボランティアさんが学校に来てくださり、低学年を中心に行われました。
子どもたちの食い入るような顔、とても素敵です。
それにこたえてくださるボランティアさんもとても素敵です。
本日は、本校図書館でも別のボランティアさん方が、ほんの手入れなどを行っていただいています。いつも本当にありがとうございます。
児童集会(運動委員会)
9月9日(月)児童集会で運動委員会が大活躍でした。
今回学校のみんなに知らせてくれたのは、「なわとび」のし方です。
面白いとび方がいくつもあって驚きました。
今回学校のみんなに知らせてくれたのは、「なわとび」のし方です。
面白いとび方がいくつもあって驚きました。
これも縄跳びです。
*みんな縄跳びは周りをよく見て、十分に注意して、安全にとびましょう。
夏休み作品展
9月4日(水)~9月6日(金)高師小学校夏休み作品展が行われました。
夏休みでの子どもたちの自由工作や自由研究の力作が体育館に展示されました。
それぞれの学年の子どもたちも見学に来ました。
また、多くの保護者の皆さまにも見学いただきました。
本当にありがとうございます。

夏休みでの子どもたちの自由工作や自由研究の力作が体育館に展示されました。
また、多くの保護者の皆さまにも見学いただきました。
本当にありがとうございます。
おうちの方のご協力に感謝いたします。
わくわく体験活動
9月6日(金)
4年生がわくわく体験活動で市内の施設の見学に出かけました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウムや微生物を顕微鏡で見る授業に参加しました。
みんな真剣そのものですね。
午後は資源化センターの見学です。先日清掃車の出前授業を受け、今回はごみが運ばれていく先の資源化センターの見学です。
大きなクレーンがごみをつかんで炉の中へ入れます。
4年生がわくわく体験活動で市内の施設の見学に出かけました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウムや微生物を顕微鏡で見る授業に参加しました。
午後は資源化センターの見学です。先日清掃車の出前授業を受け、今回はごみが運ばれていく先の資源化センターの見学です。
理科や社会の学習の一助になりました。
また、安全に見学ができとてもよかったです。
お知らせ
高師小学校ホームページへようこそ
お知らせ
カウンタ
1
5
5
0
4
3
0
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp