豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
6年生からのメッセージ
卒業式を2日後に控えた6年生が、寄せ書きをプレゼントしてくれました。子どもたちからのあたたかい言葉に、いよいよ卒業していってしまうことを、改めて実感させられました。
子どもたちは、お世話になった先生方それぞれに、あいさつをしながら寄せ書きをプレゼントしてくれました。別れは寂しいですが、また一つ階段をのぼって、新しいステージでがんばって張ってほしいですね。
あたたかいメッセージ、ありがとう!
子どもたちは、お世話になった先生方それぞれに、あいさつをしながら寄せ書きをプレゼントしてくれました。別れは寂しいですが、また一つ階段をのぼって、新しいステージでがんばって張ってほしいですね。
あたたかいメッセージ、ありがとう!
0
遊具ロープウェイ修理
子どもたちに人気のある遊具「ロープウェイ」の修理をしています。部品の関係で、あと少し時間がかかりそうですが、楽しみに待っていてください。

0
校庭に春の足音が
運動場の桜の木のつぼみが大きくなっています。今日の暖かさで、また開花の日が近づいたようです。

花壇のチューリップもきれいな花を咲かせています。今週末の卒業式のお祝いをしてくれているようです。
花壇のチューリップもきれいな花を咲かせています。今週末の卒業式のお祝いをしてくれているようです。
0
新しい班で初めての登校
6年生からバトンタッチした新しい班での登校が始まりました。6年生は指導的な立場での登校になります。ちょっと慣れない班もありましたが、がんばって先頭に立つ5年生の姿が見られました。
0
あたりまえの日常の大切さを
日差しも暖かく、春が感じられる日でした。運動場には、元気に遊ぶ子どもたちの声が響いていました。しかし、今日は校庭の国旗掲揚等に半旗が掲げられました。東日本大震災から10年が経ちました。様々な報道を見ていると、いつものように運動場で遊べることが、本当に幸せなことなんだと、改めて感じます。
今日は午後2時46分に、犠牲者の方々に哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため、一斉に全校で黙とうをささげました。あたりまえの日常の大切さを、今日は家庭でも話題にしてみてください。
今日は午後2時46分に、犠牲者の方々に哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため、一斉に全校で黙とうをささげました。あたりまえの日常の大切さを、今日は家庭でも話題にしてみてください。
0
校長講話 卒業生に向けて
卒業を前に、貴重な1時間をもらい、お話をさせていただきました。なかなか6年生に向けて話す機会がなく1年間を終えてしまうようで、申し訳ない気持ちです。
校長先生からのメッセージが、少しでも届けばと思っています。


校長先生からのメッセージが、少しでも届けばと思っています。
0
カレッタ前の掲示板
カレッタ教室前の掲示板には、行事や集会の様子を撮影した写真が飾られています。子どもたちの生き生きとした表情が、たくさん見つけられます。
0
本年度最後の通学団会
令和2年度最後の通学団会がありました。新年度に向けて、新1年生を迎え入れて新しい班編成を話し合って考えました。6年生が卒業したあと、しっかりと安全に登校できるようにするため、とても大切な会でした。11日(木)の一斉下校で初めて新しい班で下校します。卒業するまで6年生は安全な登下校ができるように、しっかりと見守ってください。


0
わくわく理科だより3月8日号
高根小理科部の水野先生が、わくわく理科だよりを発行してくれました。
「月のかたむきに注目!」さて、いつもとどう違うか自分の目で確かめてみましょう。
「月のかたむきに注目!」さて、いつもとどう違うか自分の目で確かめてみましょう。
0
5年生のがんばり
6年生を送る会が行われました。今日までに準備や練習を重ね、本番を迎えました。今年は全校が集まる集会ができないため、TVモニターを通しての送る会を実施しました。これまでにない形式で行うために、様々な工夫がなされていました。
スタート前のカレッタルーム、モニターには映らなかった5年生の子どもたちの緊張した一場面です。
スタート前のカレッタルーム、モニターには映らなかった5年生の子どもたちの緊張した一場面です。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
1
2
5
6
7
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ