豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
新入学児説明会
来年度入学する子どもたちの保護者に向けて、学校の説明会を行いました。例年はこの日に本年度入学した1年生との交流活動を実施していましたが、感染拡大予防のために、本年度は保護者に対する説明会のみとしました。新1年生の子どもたちの顔が見られなかったこと、また1年生がお兄さんやお姉さんになって楽しく交流ができなかったことが残念です。

しっかりと換気し、ソーシャルディスタンスをとって実施しました。
しっかりと換気し、ソーシャルディスタンスをとって実施しました。
0
思い出に残ることを
コロナウィルス感染拡大によって、様々な活動が制限されてしまっています。
この状況下では、全校の行事や集会ができません。そこで、委員会の子どもたちと先生が知恵を絞って楽しい活動を計画しています。企画委員会はなかよし班対抗でできるミニゲームを教室でテレビ観戦できるように。運動委員会は長縄オリンピックを計画しています。
感染予防対策をして、室内で密にならないようにしながら、また子どもたちが力を合わせて目標めざしてがんばれるよう工夫をして、この3学期に思い出に残る活動をさせていきたいと考えています。

休み時間に長縄を練習する子どもたち
この状況下では、全校の行事や集会ができません。そこで、委員会の子どもたちと先生が知恵を絞って楽しい活動を計画しています。企画委員会はなかよし班対抗でできるミニゲームを教室でテレビ観戦できるように。運動委員会は長縄オリンピックを計画しています。
感染予防対策をして、室内で密にならないようにしながら、また子どもたちが力を合わせて目標めざしてがんばれるよう工夫をして、この3学期に思い出に残る活動をさせていきたいと考えています。
休み時間に長縄を練習する子どもたち
0
昼の放送へのリクエスト
昼放課、放送室の前から楽しそうな声が聞こえてきました。近づいてみると子どもたちが熱心に、昼の放送で流してほしい曲のリクエストを紙に書いていました。お気に入りの音楽がかかって、給食の時間が少しでも楽しくなるといいですね。
0
風の強い日でした
晴れていましたが、朝から風が強い日でした。中庭に設置されていた椅子が強風で倒されたため、机といすを中庭のすみに寄せました。それぐらい強い風がふいた日でした。

0
コロナ禍の給食風景
子どもたちは、コロナウィルス感染予防のために前向きで、できるだけ話をしないように給食を食べています。本当なら楽しく話すことのできる時間なのですが、今は明るく元気な会話もなく、とても静かに食べています。廊下を通っても声が聞こえてきません。いつのまにかこの風景が当たり前になってしまっています。子どもたちは、ほんとうによく我慢しています。早く、元の日常が戻ることを祈る毎日です。
0
なわとび練習
昨日に引き続き暖かな日になりました。運動場の南側に設置されたなわとびの練習台に、順序よく順番を待ちながら練習する子どもたちの様子が見られました。高学年の子どもたちの上手な跳び方が、下級生の子たちのよい手本になっていました。自分が決めたなわとびの目標達成を目指して、がんばってください。
0
寒さに負けない子どもたち
これまで寒い日が続いていましたが、今日は日差しに暖かさが感じられる日でした。放課になると外に出て、元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。高根小学校では、冬休みがあけてから発熱による欠席者がほとんどいません。手洗い、うがい、消毒を続けて、風邪予防とコロナ予防をしていきましょう。


0
わくわく理科だより1月号
理科専科の水野先生がわくわく(理科だより)を作ってくれました。春の七草や火星のお話、昔の暦「月」の名前がクイズになっています。ご家庭でいっしょに楽しんでください。

0
歩道も凍っていました
昨日の雨もあがり天気のよい朝でしたが、歩道が凍っていました。子どもたちは足を滑らせて、冬の寒さを感じながら楽しそうに登校していました。
0
久しぶりの雨
久しぶりに朝から雨が降りました。雪にはなりませんでしたが、とても寒い日になりました。防寒対策をして、この寒さをのりきってほしいです。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
6
5
7
9
1
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ