豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
皆既月食が見られますように
午前中は厚い雲が空を覆っていましたが、午後から薄日が差すようになりました。
わくわく理科だよりでもお知らせしたように、今晩皆既月食が見られます。新聞やいろいろなウェブサイトで見られる時間や方角が詳しく紹介されています。観察にはとても適した時期です。ぜひ、子どもたちには自分の目で実際に観察する体験をさせてあげてください。月が欠けていく様子、元に戻っていく様子を見てください。この現象は、いつでもコンピュータでも見られますが、実際に観察する体験は、きっといつまでも心に残るものとなります。次に見られるのは13年後です。天気がよければぜひ、このチャンスを逃さず、危険のないように、この天体ショーを親子で楽しんでください。

雲の切れ間が見られるようになってきました。雲がとれることを願うばかりです。
わくわく理科だよりでもお知らせしたように、今晩皆既月食が見られます。新聞やいろいろなウェブサイトで見られる時間や方角が詳しく紹介されています。観察にはとても適した時期です。ぜひ、子どもたちには自分の目で実際に観察する体験をさせてあげてください。月が欠けていく様子、元に戻っていく様子を見てください。この現象は、いつでもコンピュータでも見られますが、実際に観察する体験は、きっといつまでも心に残るものとなります。次に見られるのは13年後です。天気がよければぜひ、このチャンスを逃さず、危険のないように、この天体ショーを親子で楽しんでください。
雲の切れ間が見られるようになってきました。雲がとれることを願うばかりです。
0
夏の兆し
むつみねに続く通学路沿いの畑のトウモロコシが、日ごとに大きくなっていることに気づきました。少し前までは、子どもたちの膝丈ぐらいの大きさだったトウモロコシが、1年生の背丈よりも大きくなって花も咲いています。まもなくおいしそうなトウモロコシが実ります。夏が近づいてきていることを感じました。

0
プールの水抜き
今年も体育でのプール(水泳学習)を見合わせることになってしまいました。子どもたちは楽しみにしていたかもしれませんが、残念です。しかし、本年度は水を抜いて清掃をします。今日からゆっくり排水を始めました。循環器などを動かし、問題なく動くか確かめます。今年も再開は難しいのではないかと思いますが、いつでもできるように準備をします。

0
湿度の高い一日でした
朝から雨が降り続き、校舎内の湿度の高い一日でした。廊下の掲示物がふくらんでしまっていました。早く晴れの日が来ないか待ち遠しいです。

0
今日も曇りから雨でした
梅雨入りが発表されてから、梅雨らしい天気が続いています。いつもの5月らしくない天気に、子どもたちもちょっと寂しそうです。雨雲も厚く、まだ運動場で遊ぶ子どもたちの姿がしばらく見られそうにありません。
0
雨の昼休み
朝から雨が降り続いた1日でした。水曜日で長い休み時間(なかよしタイム)でしたが、運動場が使えないため、ふれあい階段で本を読んだり、出会いホールのピアノを弾く子どもたちの姿が見られました。


0
わくわく理科だより 月食が・・・
今日、わくわく理科だよりが配られました。今月は、皆既月食が見られるようです。いい天気になることを願いましょう。
0
正門の紫陽花
梅雨入りしましたが、今日は少し日が差す天気でした。正門の紫陽花がきれいに咲いています。雨に喜んでいるようです。
0
早くも梅雨入り
例年になく早い梅雨入りが発表され、今日は朝から雨になりました。廊下が結露し、滑りやすくなったため、扇風機で乾かしています。今年の梅雨は長くなりそうです。
0
図書室をのぞくと・・・
図書ボランティアの方が掲示を新しくしてくれました。この季節に合った掲示を考えて工夫されています。

図書館司書の鈴木さんが、5月に読むとよい本を選んで展示してくれました。図書館でも季節を感じることができます。

図書館司書の鈴木さんが、5月に読むとよい本を選んで展示してくれました。図書館でも季節を感じることができます。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
0
5
7
1
5
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ