豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
玄関の絵
職員の玄関を入ると、すぐ左手に大きくすてきな絵が目に入ります。旧校舎の頃から飾られている絵だと思いますが、誰がどのようにしてこのような素敵な絵を描いてくださったのか、私にはわかりません。もし、ご存じの方が見えましたら、教えてください。職員室前にずっと飾られています。
0
自動販売機設置
市民館前の自動販売機が新しくなりました。学校が避難所になるような災害があった場合は、とても便利なものにもなります。市民館などを利用される場合は、ご活用ください。
0
安全な登下校を願って
むつみね台から南、長瀞橋から少し坂をのぼった見通しの悪いカーブで、子どもたちの登校の様子を見ながら、朝のあいさつをするようにしました。上級生の班長さんたちは、下級生の子どもたちが安全に登校できるように、気を配りながら歩いています。長い道のり、毎日がんばっている様子に感心しています。
道路を走る車のみなさんも、子どもたちの姿を見るとスピードを緩め、見守りながら安全に走ってくださっていて、本当にありがたく感じています。
昨日から悲しい交通事故のニュースが流れ、心を痛めています。高根小学校の子どもたちも、歩道の整備されていない通学路を毎日歩いています。学校でも安全な登下校について指導していきますが、通学路を自動車で通られる際は、子どもたちの安全な歩行を見守っていただけるよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
道路を走る車のみなさんも、子どもたちの姿を見るとスピードを緩め、見守りながら安全に走ってくださっていて、本当にありがたく感じています。
昨日から悲しい交通事故のニュースが流れ、心を痛めています。高根小学校の子どもたちも、歩道の整備されていない通学路を毎日歩いています。学校でも安全な登下校について指導していきますが、通学路を自動車で通られる際は、子どもたちの安全な歩行を見守っていただけるよう、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
0
竹をいただきました
保護者より、今年も立派な竹をいただきました。廊下や教室に飾られます。もうすぐ7月。今年も七夕が迫ってきました。

0
梅雨らしい天気に
梅雨入り宣言がされてからも、雨の降らない日が多くなっています。今日は曇り空で少し湿度が高く、じめっとした1日でした。1年教室前には、アサガオの花がたくさん咲いています。いよいよ夏が近づいいてきたことを、季節の花から感じることができます。
0
授業研究会
市の体育指導員の先生をお迎えして、6年1組体育の授業研究会を行いました。校内の教員が授業を参観し、体育「補助倒立前転」の指導法を勉強しました。タブレット端末を活用し、子どもたちがお互いにアドバイスしあいながら課題を解決していく学習法を勉強しました。


授業後に授業についての話し合い(研修会)もしました。
授業後に授業についての話し合い(研修会)もしました。
0
今日の給食
今日の給食の献立は「とりのてり焼き・五目煮・ごはん・牛乳」でした。

コロナ対策が始まり1年以上になります。豊橋市の警戒レベルは未だに3です。子どもたちの給食風景は、前向きで黙食があたりまえになってしまいました。おかわりも担任が配っています。子どもたちは我慢しながら、そして先生もがんばっています。楽しい笑い声の聞こえる会食のできる日が、待ち遠しいです。

コロナ対策が始まり1年以上になります。豊橋市の警戒レベルは未だに3です。子どもたちの給食風景は、前向きで黙食があたりまえになってしまいました。おかわりも担任が配っています。子どもたちは我慢しながら、そして先生もがんばっています。楽しい笑い声の聞こえる会食のできる日が、待ち遠しいです。
0
夏至を過ぎて
わくわく理科だよりでも紹介したように、月曜日は夏至(昼間の時間が1年で一番長い日)でした。夏至の頃は、太陽が空の一番高いところを通ります。昼間は真上に近いところに太陽があるので、今日も昇降口の前に2階のベランダの影ができていました。教室の中にも昼間は太陽の光が差し込んできません。こんな様子から、本格的な夏が近づいてきていることを感じることができます。
0
保健委員会ポスター
校内にいくつか保健委員会の子どもたちが自作したポスターが貼られています。この時期に気をつけたいこと、大切なことがたくさん書かれています。いろいろな場所にあります。探してみましょう。


0
漢字テスト
教室をのぞくと、漢字テストに集中している子どもたちの様子が見られました。ここまでがんばってきた子どもたち。漢字の力は身についているでしょうか。結果を見て、これからの学習に生かしていきましょう。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
1
0
7
4
6
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ