豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
理科スケッチ
3年生以上の学年で、理科の生物スケッチに取り組んでいます。教室の廊下から、真剣に植物や昆虫の観察をしながらスケッチをする姿が見られました。見慣れた植物でも、改めてじっくりと観察することで新しい発見ができるかもしれません。この機会に身近に咲いている花や、今この時期にしか見られない生き物に目を向けるのもいいですね。

0
ホウセンカ
学級園にホウセンカが咲いていました。そろそろ花も終わる時期です。よく見るとたくさんの実がなっています。さわってみると・・・。
種が採れますが、気をつけてくださいね。体験することが大切です。家の周りにもよく咲いている花です。見つけて観察してみるといいですね。

種が採れますが、気をつけてくださいね。体験することが大切です。家の周りにもよく咲いている花です。見つけて観察してみるといいですね。
0
気まぐれな天気
晴れていると思ったら、ざっと雨が降る・・・。また晴れたと思えば、雷の音が聞こえてきて雨が降りだす・・・といった一日でした。昼の長い休み時間には、子どもたちは運動場で遊べるか、遊べないかと空を見上げていました。
1・2年生の下校では雨に降られてしまいましたが、中・高学年の下校時刻には、青空も見られました。気温の変化も大きい時期です。体調を崩さないよう気をつけて生活してほしいと思います。
1・2年生の下校では雨に降られてしまいましたが、中・高学年の下校時刻には、青空も見られました。気温の変化も大きい時期です。体調を崩さないよう気をつけて生活してほしいと思います。
0
今夜は、中秋の名月
先日理科だより「わくわく」でもお知らせしたとおり、今夜の月は、中秋の名月です。今夜の天候は、観察にあまりよくない予報がされていますが、今年は8年ぶりの満月の中秋の名月と言われています。せっかくの機会ですので夜空を見上げ、お月見を親子で楽しんでください。
今日の給食に「お月見ゼリー」がつきました。子どもたちにも知っておいてほしい昔からの風習のひとつですので、話題にしてみてください。

中にもまんまるのお月様が・・・わかりましたか。
今日の給食に「お月見ゼリー」がつきました。子どもたちにも知っておいてほしい昔からの風習のひとつですので、話題にしてみてください。
中にもまんまるのお月様が・・・わかりましたか。
0
ヒガンバナ(彼岸花)
通学路の土手にヒガンバナ(彼岸花)が咲き始めました。毎年決まって同じ頃に咲くため、秋のお彼岸の時期になったことに気づかされます。登下校の途中で、花を摘んで持って歩く子どもたちを見かけました。自然豊かな高根地区で咲く花の様子からも、季節の移り変わりを感じることのできる子どもたちになってほしいと思っています。
聴松寺のヒガンバナ
聴松寺のヒガンバナ
0
秋が近づいています
学級園をのぞくと、ヒマワリの花が枯れていました。種をとって来年につなげる時期がきたようです。サツマイモの畑も葉が大きく育っていて、収穫が楽しみになっています。畑の様子から、秋の足音が感じられます。

0
学校保健委員会に向けて
カレッタルームから、学校保健委員会のリハーサルをしている子どもたちの声が聞こえてきました。いろいろな行事が中止されてしまっています。保健委員会の子どもたちの貴重な活躍の場となる学校保健委員会が、有意義なものになることを願っています。
0
給食準備
給食の準備、盛り付けは教職員が行っています。感染予防対策のため、子どもたちが友達の給食を配ることができません。黙食はもちろん、感染防止対策を学校全体で取り組んでいます。

先生も、子どもたちも、ルールを守ってがんばっています。
子どもたちは、順番に自分の給食をとって、席に着きます。
先生も、子どもたちも、ルールを守ってがんばっています。
子どもたちは、順番に自分の給食をとって、席に着きます。
0
感染予防対策をして授業をしています
緊急事態宣言が延長され、これまでのような授業が思うようにできない状況が続いています。このような状況下でも、なんとか子どもたちに学びの場、いろいろな活動ができるよう工夫しています。
今日は、中庭を使って音楽の授業をする様子が見られました。マスクを着用し、友達との間隔をしっかりあけて、歌を歌う子どもたちの姿が見られました。元気よく合唱をすることはできませんが、少しでも多くの体験ができるよう工夫をしています。
今日は、中庭を使って音楽の授業をする様子が見られました。マスクを着用し、友達との間隔をしっかりあけて、歌を歌う子どもたちの姿が見られました。元気よく合唱をすることはできませんが、少しでも多くの体験ができるよう工夫をしています。
0
あたりまえのことが・・・
今日は5年生の子どもたちと少年自然の家に行ってきました。緊急事態宣言のために、様々な制限、感染対策をしながら、できることをできるだけ体験させてあげたいと考え、実施しました。あたりまえのことが、あたりまえにできること、それだけですばらしいことだと改めて感じた1日でした。
野外教育活動が無事にできたこと。保護者の皆様のご理解とご協力、そして今日を迎えるためにがんばってきた子どもたちに感謝したいと思います。
野外教育活動が無事にできたこと。保護者の皆様のご理解とご協力、そして今日を迎えるためにがんばってきた子どもたちに感謝したいと思います。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
1
2
2
2
0
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ