豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
感染予防対策をして授業をしています
緊急事態宣言が延長され、これまでのような授業が思うようにできない状況が続いています。このような状況下でも、なんとか子どもたちに学びの場、いろいろな活動ができるよう工夫しています。
今日は、中庭を使って音楽の授業をする様子が見られました。マスクを着用し、友達との間隔をしっかりあけて、歌を歌う子どもたちの姿が見られました。元気よく合唱をすることはできませんが、少しでも多くの体験ができるよう工夫をしています。
今日は、中庭を使って音楽の授業をする様子が見られました。マスクを着用し、友達との間隔をしっかりあけて、歌を歌う子どもたちの姿が見られました。元気よく合唱をすることはできませんが、少しでも多くの体験ができるよう工夫をしています。
0
あたりまえのことが・・・
今日は5年生の子どもたちと少年自然の家に行ってきました。緊急事態宣言のために、様々な制限、感染対策をしながら、できることをできるだけ体験させてあげたいと考え、実施しました。あたりまえのことが、あたりまえにできること、それだけですばらしいことだと改めて感じた1日でした。
野外教育活動が無事にできたこと。保護者の皆様のご理解とご協力、そして今日を迎えるためにがんばってきた子どもたちに感謝したいと思います。
野外教育活動が無事にできたこと。保護者の皆様のご理解とご協力、そして今日を迎えるためにがんばってきた子どもたちに感謝したいと思います。
0
お話タイム
高根小学校では、話し合うことの楽しさを身につけ、話し合いが好きな子を育てようと、「お話タイム」を木曜日の朝に実施しています。今日は、1年2組で自分の好きな季節を理由を加えて発表しました。他のクラスの先生が見ている中でも、積極的に手を挙げて話をする1年生の姿がとても立派でした。

0
わくわく理科だより 中秋の名月
今日、わくわく(理科だより)が配付されました。子どもたちと一緒に秋の夜空を見上げる機会にしてください。
0
コロナ禍の授業の工夫
音楽の授業は現在、合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなど飛沫がとぶ恐れのある活動を自粛しています。その中で、タブレットを使った鍵盤楽器の学習に取り組んでいます。感染対策をしながら、子どもたちの学びを止めない工夫を、どの授業でも展開しています。

0
給食は黙食で
緊急事態宣言が出される中の学校生活は、様々な制限がされています。給食は以前と同様に前向き、黙食はあたりまえです。今は配膳(もりつけ)もすべて職員が行っています。子どもたちは、盛り付けられた給食を自分の席に持っていき、黙って食べています。「いただきます」の声の後、教室はし~んと静まりかえっています。元気におしゃべりして楽しかった給食の時間は、今の子どもたちにはありません。我慢しているその姿を見ると、本当に切なくなってきます。早くコロナが収束し、あたりまえだった普通の生活が戻ってくることを願うばかりです。
0
玄関の花
正門の横の花壇と市民館前の花壇に、用務員の梅本さんが花を植えてくれました。子どもたちや学校へ訪問するお客さんを、いつも気持ちよく迎えられるようにしてくれています。

0
運動場で遊ぶ子どもたち
2学期がスタートして3日目。雨が止んだ運動場に、久しぶりに元気な子どもたちの声が響き渡っていました。あたりまえのことがあたり前にできない中、少しでもできる活動をやらせてあげたいと感じました。手洗いや消毒、コロナウイルス感染予防対策をしっかりしながら、子どもたちの学びの場を守っていきたいと思っています。
0
9月の保健目標
9月の保健目標は「生活リズムをとりもどそう」です。保健室前には、ヒントになりそうな掲示がされています。ABCには、どんなことが書かれているのかな?
0
体温を確認しています
今日、9月1日からコロナウイルス感染予防対策のため、朝昇降口で一人一人の体温を確認しています。朝、測り忘れてきた子や答えられなかった子は、昇降口のベンチで熱がないか確認しています。長い道のりを歩いてくるために、子どもたちの体温が高い数値を示してしまうことがあります。37℃をめやすに、日頃の体温と比べ判断していますが、高い数値が出ている場合は教室に入れてあげることができません。登校前に必ず体温チェックをするようにお願いします。厳しい対応となりますが、学校でも感染予防のためにがんばっていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
7
5
4
3
5
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ