豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
保健室前の掲示板 2月
保健室前の掲示が2月に変わりました。
今月の保健目標は「みんな なかよくしよう」です。


リフレーミングって何だろう?
今月も「しかけ」があるようです。見に来て確かめてみましょう。
裏返すと・・・。
今月の保健目標は「みんな なかよくしよう」です。
リフレーミングって何だろう?
今月も「しかけ」があるようです。見に来て確かめてみましょう。
0
今日は節分 給食も・・・
明日は二十四節気の立春です。そして今日は「節分」いよいよ春に向けて季節が変わっていきます。季節の行事が少なくなっている今、子どもたちが季節の変化を感じることができるように大切にしたい日です。
今日の給食には豆がつきました。歳の数だけ・・・。

おかずの五目汁の中にも鬼が隠れていました。子どもたちは気づいたでしょうか?

今日の給食には豆がつきました。歳の数だけ・・・。
おかずの五目汁の中にも鬼が隠れていました。子どもたちは気づいたでしょうか?
0
わくわく理科だより2月2日号
わくわく理科だよりが配付されました。
節分の話題や星、漢字の話、家族の話題にしてください。

節分の話題や星、漢字の話、家族の話題にしてください。
0
昼休みのひとこま
今日も日差しにあたたかさが感じられる日となりました。水曜日の昼休みは長い放課「なかよしタイム」でしたが、縦割り班活動ができないため、子どもたちはそれぞれ思い思いに運動場で遊んでいました。
元気な声が聞こえてきたので、外に出てみると低学年と高学年の子どもたちがなわとび対決をしていました。なわとび検定をしているため、それぞれとても上手に跳ぶことができていました。

元気な声が聞こえてきたので、外に出てみると低学年と高学年の子どもたちがなわとび対決をしていました。なわとび検定をしているため、それぞれとても上手に跳ぶことができていました。
0
生活を支える人たち
むつみね台方面の下校指導をしていると、高圧線の鉄塔に登って仕事をしている作業員の方々の様子を目にしました。日頃からあたりまえに見過ごしてしまいがちですが、改めて見上げてみると、思った以上に大きく高いことに気づきます。
冷たい風が強く吹く中、高く危険な場所で仕事をしてくれている方々のおかげで、自分たちの快適な生活が支えられていることに感謝しなければならないなと思いました。

冷たい風が強く吹く中、高く危険な場所で仕事をしてくれている方々のおかげで、自分たちの快適な生活が支えられていることに感謝しなければならないなと思いました。
0
令和4年も1か月が終わります
新年を迎えてもう1か月が過ぎようとしています。明日からは2月。朝会では、今年の最初に決めた目標に向かってがんばっているか、もう一度ふり返ってみようと伝えました。
朝夕はまだまだ冷え込みますが、校舎を照らす太陽の光が日に日に強くなってきていることを感じます。


昼休み あたたかさが感じられる日差しのもと、運動場で遊ぶ子どもたち

朝夕はまだまだ冷え込みますが、校舎を照らす太陽の光が日に日に強くなってきていることを感じます。
昼休み あたたかさが感じられる日差しのもと、運動場で遊ぶ子どもたち
0
マジックアワー
朝や夕方、太陽が地平線に隠れているわずかな時間、空の色が変化する時間のことを写真の撮影用語で「マジックアワー」と言うそうです。
西校舎の向こうに太陽が沈む時刻。とてもきれいな高根小のマジックアワーです。
西校舎の向こうに太陽が沈む時刻。とてもきれいな高根小のマジックアワーです。
0
オンライン授業
かぜや発熱、配慮ために家庭で過ごしてもらっている子どもたちが急増しています。元気があって学習のできる子どもたちのために、オンラインで見たり参加したりできる授業を工夫しています。なかなかうまくできない面もあると思いますが、担任の先生がそれぞれの教室でがんばっています。ご理解とご協力をお願いいたします。


0
昼休み
冬至から1か月ほどが過ぎ、日中の太陽の高さが変わってきています。一年で最も寒い時期と言われる頃ですが、今日は風も穏やかで日差しにも温かさが感じられる日でした。
水曜日の昼は、長い休み時間になっています。子どもたちは思い思いに元気よく運動場で遊んでいました。
ボールあそび


なわとび 竹馬

鉄棒

おにごっこや一輪車

水曜日の昼は、長い休み時間になっています。子どもたちは思い思いに元気よく運動場で遊んでいました。
ボールあそび
なわとび 竹馬
鉄棒
おにごっこや一輪車
0
正門の花
寒い日が続いていますが、正門の花壇にきれいにビオラが咲いています。用務員の梅本さんが玄関回りもきれいにしてくださっています。学校にお立ち寄りの際はご覧になってください。
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
1
8
1
7
9
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ