豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
3月11日
東日本大震災から11年。国旗掲揚塔に半旗を掲げました。1年生の子どもたちから「日本の旗だ」という声。同時に「なんであげるの?」と聞かれました。11年前といえば、今の6年生でさえ当時は1歳です。小学校のほとんどの子どもたちにとって、生まれる前の出来事です。当時の地震災害の知識は、テレビなどで知ったものです。二度とあってほしくありませんが、自然災害はいつ起きるかわかりません。亡くなられた方々に弔意を表すとともに、これからを生きる子どもたちが、この震災についてよく理解し、災害に対応することを考える機会になればと考えています。

午後2時46分 黙とうをする子どもたち

午後2時46分 黙とうをする子どもたち
0
登校指導ありがとうございます
今日は10日。朝の交通指導で、たくさんの保護者のみなさんに通学路に立っていただきました。

むつみね台からの通学路は、自動車の交通量が少ないため、子どもたちも油断しがちです。白線から出てしまう子どもたちに注意を呼び掛けてくださる様子も見られました。ありがとうございました。
むつみね台からの通学路は、自動車の交通量が少ないため、子どもたちも油断しがちです。白線から出てしまう子どもたちに注意を呼び掛けてくださる様子も見られました。ありがとうございました。
0
3月の保健室掲示板には・・・
3月になり、保健室の掲示板が変わっています。
保健目標は「生活の反省をしよう」ですが、卒業していく6年生の12年間をふりかえることができるようになっています。

この中を、6年生の子どもたちには見てほしいですね。
保健目標は「生活の反省をしよう」ですが、卒業していく6年生の12年間をふりかえることができるようになっています。
この中を、6年生の子どもたちには見てほしいですね。
0
高塚保育園の子どもたちがやってきました
高塚保育園年長さんの子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。校舎の中を見学したり、運動場の遊具で遊んだりしていました。4月から高根小学校で勉強する子どもたちもたくさんいました。高根小学校がみなさんを待っていますよ。

昇降口を見ると・・・
靴がとてもきれいに揃えられていました。とても気持ちがいいですね。
昇降口を見ると・・・
靴がとてもきれいに揃えられていました。とても気持ちがいいですね。
0
卒業式に向けて
広く窓を開けた音楽室から校長室まで、卒業の音楽が聞こえてきます。しかし、子どもたちの歌声は届いてきません。例年ならこの時期、卒業式に向けて合唱練習が本格的に行われています。卒業式の歌や呼びかけをどのような形にするか、この時期になっても模索している厳しい状況です。在校生の歌声もありません。しかし巣立っていく子どもたちにとってすばらしい卒業式となるよう、職員一同全力で頑張っていきます。
1年生の掲示板
1年生の掲示板
0
新しい通学班で
今朝から、通学団会で決めた新しい通学班での登校がはじまりました。卒業までの間、6年生は見守りながらの登校になります。今日はちょっぴり早めの時間になっていたのは、新しい班の班長さんがはりきっていたからでしょうか。安全な登下校ができるよう、協力して歩いてきてほしいですね。

0
まん延防止等重点措置期間の延長を受けて
今日、愛知県の新型コロナウィルス感染に対するまん延防止等重点措置の延長が決定されました。3月21日までが延長期間となり、卒業式の日も含まれることになってしまいました。感染予防対策を講じながら、これまで連絡してきました通りの形で実施をする予定です。できることをできる形で実施します。しかし、制限のある中での卒業式となりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
0
ピアノの調律
体育館からピアノの音が聞こえてきました。卒業式を前にした調律の音でした。卒業式でピアノの演奏ができることを祈るばかりです。
0
6年生を送る会の裏で
今日3月3日は6年生を送る会の日でした。この日のために5年生の子どもたちが中心となって準備を進めてくれました。事前に運営のリハーサルを念入りにしたり、会の中で裏方としてコンピュータを操作したり、BGMを流したりする子どもたちの姿に、こんなにたくましくなってきたんだと改めて感心させられました。子どもたちは、様々な経験を積みながら成長しています。

0
今日の給食
明日3月3日の「桃の節句・ひなまつり」にちなんだ給食が出されました。
ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。

さくらはんぺんに気づけたかな?
ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。
さくらはんぺんに気づけたかな?
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
3
5
9
1
9
8
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ