豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
日誌
校長日誌
ピアノの調律
体育館からピアノの音が聞こえてきました。卒業式を前にした調律の音でした。卒業式でピアノの演奏ができることを祈るばかりです。
0
6年生を送る会の裏で
今日3月3日は6年生を送る会の日でした。この日のために5年生の子どもたちが中心となって準備を進めてくれました。事前に運営のリハーサルを念入りにしたり、会の中で裏方としてコンピュータを操作したり、BGMを流したりする子どもたちの姿に、こんなにたくましくなってきたんだと改めて感心させられました。子どもたちは、様々な経験を積みながら成長しています。

0
今日の給食
明日3月3日の「桃の節句・ひなまつり」にちなんだ給食が出されました。
ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。

さくらはんぺんに気づけたかな?
ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。
さくらはんぺんに気づけたかな?
0
ウグイスの声に・・・
今日から3月。少しずつ気温が上がってきましたが、朝はまだ空気が冷たく感じられた日でした。登校指導中、耳を澄ますと通学路の西にある高技工業の辺りの雑木林から、早くも鶯の声が聞こえてきました。春が間近に迫ってきていることが感じられる朝でした。
0
胡蝶蘭についての広報活動
4年生が本年度取り組んだ胡蝶蘭についての学習のまとめを展示してもらっています。市役所やここにこ子ども未来館と、協力していただいた岩西小学校にお願いしました。高根小学校の活動を広く知ってもらえるように、来年度もがんばります。

市役所11階の教育委員会内に展示していただきました。
市役所11階の教育委員会内に展示していただきました。
0
図書館のひな祭り
図書館の掲示が2月の中旬から「ひな祭り」バージョンになっています。いよいよ明日から3月です。図書ボランティアの皆さんが寒い中、学校で作業をしてきれいに飾り付けをしてくださいました。
まだ見ていない子どもたち、ぜひ図書館に足を運んで見に来てください。



まだ見ていない子どもたち、ぜひ図書館に足を運んで見に来てください。
0
遠くの山々に・・・
教室の廊下から北を眺めると、高根小学校は標高が高い場所にあるため、豊橋の平野を一望できます。そのため風も強いですが、今日のように天気がよく空気が澄んでいる日には、遠くまできれいに見渡すことができます。

明日からは、気温が上がる予報が出されていますが、遠くの山々にはまだ雪が残っている様子が見られました。
明日からは、気温が上がる予報が出されていますが、遠くの山々にはまだ雪が残っている様子が見られました。
0
御厨神社の柵
毎朝、たくさんの子どもたちが通学路として通る御厨神社横の歩道。きれいに整備されていますが、木でできた柵が少しずつ傷んできていました。自治会の方にお願いすると、すぐに直してくださいました。安全のために地域の方々がスピーディーに動いていただいていることに感謝するとともに、地域の方々の思いを、子どもたちにも伝えていきたいと思います。

0
新たな形で!
例年は、この時期になると校内のいろいろなところから歌声や演奏、にぎやかな子どもたちの声が聞こえてきます。6年生は卒業に向けて、在校生は6年生を送る会に向けて様々な活動に取り組みます。しかし、今年も今まで通りにはなかなかできていません。
そのため先生や子どもたちは、1年間のまとめの活動を新たな形で考え、工夫して取り組んでいます。
卒業する6年生に、どうやって気持ちを伝えようか・・・?

発表に向けて(体育館にて)
そのため先生や子どもたちは、1年間のまとめの活動を新たな形で考え、工夫して取り組んでいます。
卒業する6年生に、どうやって気持ちを伝えようか・・・?
発表に向けて(体育館にて)
0
雪の舞う運動場で
2月も後半ですが、今日は寒気の影響でとても寒い日になりました。時々小雪の舞う中で、体育をする子どもたち、寒さに負けずがんばっています。もう少しの辛抱かな・・・?
0
連絡先
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
2
4
1
6
4
7
2
教員の多忙化解消にむけて
児童・保護者の皆様へ