校長室だより

カテゴリ:今日の出来事

新たな企画で…

 今日のジャンボ放課は、ハッピー集会。運営委員会の5年生の子どもたちが新たな企画をし、全校かくれんぼを行いました。「6年生と一緒に遊んで思い出をつくる」という企画で、6年生が学校中のあちらこちらに隠れ、1~5年生の子どもたちが縦割り班ごとに必死に探していました。運動場や教室を探し回り、時間ギリギリで6年生全員を探し出すことができ、1~5年生の「勝ち!!」となりました。

 5年生の企画のおかげで、6年生との楽しい時間ができました。探している子どもたちからは、「かくれんぼって楽しいね」という声も聞こえてきました。私たちにとってよく遊んだ遊びですが、今の子どもたちにとってはとても新鮮だったようです。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

生揚げと野菜の煮付け、豚肉とごぼうの甘辛いため、ごはん、牛乳、みかん

かぜに負けない!!

 今日から、保健委員会主催のキャンペーンがスタートです。名付けて「窓を開けてかぜに負けない体をつくろうキャンペーン」。2限後のニコニコタイムにしっかりと窓を開けているか、保健委員が点検するそうです。学校中の窓には、しっかりと開けると絵が出来上がるしかけ。保健委員の子どもたちが、健康に関する絵を考えて工夫してくれました。みんなで換気に心がけることができそうです。

 

 

 

◆今日の給食◆

煮みそ、にぎすフライ、ゆで野菜、麦ごはん、牛乳

思い思いに体で表現…

 2年生の子どもたちが、体育の学習で表現リズム遊びをしていました。音楽に合わせて踊ったり、示されたお題に合わせて動物になって体を動かしたり、とても楽しそうでした。跳んだり、跳ねたり、転がったり…、体を思い思いに動かして表現する姿が見られました。

 

 

◆今日の給食◆

シンシン豆乳スープ、ささみ青じそフライ、添え野菜、ごはん、牛乳

 

平和について考える…

 6年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、平和について学びました。終戦の前日に、老津に住む少年も被害に遭われた「渥美線電車機銃掃射」での惨劇について、語り部「前日の会」のみなさんからお話を聞きました。子どもたちは、戦争が引き起こした悲しい出来事を通して、戦争は二度とあってはならないことや平和の尊さを感じたことと思います。

 来週は、機銃掃射の現場を訪れて、当時の状況に思いを馳せながら学びます。

 

 

◆今日の給食◆

ハンバーグサンド、青じそ入りポトフ、牛乳

大寒に入ったのに…

 日中、温かな日が続いています。今日のジャンボ放課も、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。2年生は、「いち、に、さん…」とみんなで数えながら長縄とびを元気に跳んでいました。3年生の中には、長縄を使って先生と電車ごっこをしている子どもたちもいました。

 大寒に入り、寒くなると思っていましたが、温かな日差しのなかで思いっきり体を動かして、楽しそうでした。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

ざくざく煮、さばの照り焼き、ごはん、牛乳 ※ざくざく煮は、福島県の郷土料理だそうです。