平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
行事・日々の様子(H30)
猛烈な台風でした
猛烈な風と雨の台風でした。前芝地区にも避難勧告が出るほどでした。1日(月)に学校に来てみると、台風の爪痕が残っていました。

一番の被害はウォータークーラーの転倒です。完全にパイプが折れており、使用できません。明日からはお茶を多めに持ってきましょう。

正門前の小学校の農園です。案山子のお父さんが・・・。

校区を歩いていると、道路が冠水しているところもありました。
運動場にたくさんの落ち葉や風で飛ばされてきたゴミなどがあります。体育の授業や部活動ができるよう、明日、みんなで掃除をしましょう。
一番の被害はウォータークーラーの転倒です。完全にパイプが折れており、使用できません。明日からはお茶を多めに持ってきましょう。
正門前の小学校の農園です。案山子のお父さんが・・・。
校区を歩いていると、道路が冠水しているところもありました。
運動場にたくさんの落ち葉や風で飛ばされてきたゴミなどがあります。体育の授業や部活動ができるよう、明日、みんなで掃除をしましょう。
0
明日、新人戦
明日から2日間、新人戦が予定されています。今日はその激励会がおこなわれました。
【ソフトテニス】

【バスケットボール】

【ハンドボール】

【卓球】

【剣道】

【柔道】

【陸上】

どの部活動も力強く抱負を述べてくれました。

3年生からは応援団によるエールが選手のためにおくられました。

そして、前芝中生全員で力いっぱい応援歌を歌いました。
これを力に、選手のみなさんが全力で戦ってくることを期待します。
【ソフトテニス】
【バスケットボール】
【ハンドボール】
【卓球】
【剣道】
【柔道】
【陸上】
どの部活動も力強く抱負を述べてくれました。
3年生からは応援団によるエールが選手のためにおくられました。
そして、前芝中生全員で力いっぱい応援歌を歌いました。
これを力に、選手のみなさんが全力で戦ってくることを期待します。
0
文化祭
6月から準備をしてきた文化祭を、22日(土)実施しました。

本年度のテーマは『百花繚乱』。この言葉には「いたるところで前中生の花が咲き乱れるように」という願いが込められています。『となりのトトロ』をイメージしたオープニング劇からスタートしました。
本年度の学級企画は、どの学年も総合的な学習の時間で勉強したことを発表しました。

1年生は福祉実践教室で学習したことについて発表しました。

2年生は職場体験学習で学んだ成果を発表しました。

3年生は修学旅行の班別分散学習で学んだことを発表しました。

3・4組は自分たちが作成したものを販売する活動をしました。
ただ、文化祭は小さい子も楽しみにしている行事です。学習の成果を発表するとともに、クイズやゲームなど、保育園や小学生にも喜んでもらえるよう遊びの要素も加える工夫がありました。
オープニングで校長先生が「小さい子には小さい子への接し方、大人には大人への接し方。相手にあった接客ができるようにしてほしい」ということをおっしゃいました。そうした姿がいたるところで見られた文化祭であったと思います。
本年度のテーマは『百花繚乱』。この言葉には「いたるところで前中生の花が咲き乱れるように」という願いが込められています。『となりのトトロ』をイメージしたオープニング劇からスタートしました。
本年度の学級企画は、どの学年も総合的な学習の時間で勉強したことを発表しました。
1年生は福祉実践教室で学習したことについて発表しました。
2年生は職場体験学習で学んだ成果を発表しました。
3年生は修学旅行の班別分散学習で学んだことを発表しました。
3・4組は自分たちが作成したものを販売する活動をしました。
ただ、文化祭は小さい子も楽しみにしている行事です。学習の成果を発表するとともに、クイズやゲームなど、保育園や小学生にも喜んでもらえるよう遊びの要素も加える工夫がありました。
オープニングで校長先生が「小さい子には小さい子への接し方、大人には大人への接し方。相手にあった接客ができるようにしてほしい」ということをおっしゃいました。そうした姿がいたるところで見られた文化祭であったと思います。
0
文化祭準備
22日(土)は文化祭です。いよいよ大詰め。19日(水)は文化祭運営スタッフが打ち合わせのために会食を開きました。

司会進行の確認や幕間の動きについて確認がされたようです。当日の運営、よろしくお願いします!


6時間目終了後のB7時間は学級企画の準備時間です。毎日着々と進めており、前日の21日(金)は仕上げとお客さんの出迎え方の確認のみですみそうですね。
大事なことは『おもてなしの心』です。来てくださる方に喜んで帰っていただけるよう、あいさつ、接客の仕方、ルール等の説明の仕方などに気を配ってください。
司会進行の確認や幕間の動きについて確認がされたようです。当日の運営、よろしくお願いします!
6時間目終了後のB7時間は学級企画の準備時間です。毎日着々と進めており、前日の21日(金)は仕上げとお客さんの出迎え方の確認のみですみそうですね。
大事なことは『おもてなしの心』です。来てくださる方に喜んで帰っていただけるよう、あいさつ、接客の仕方、ルール等の説明の仕方などに気を配ってください。
0
前期の振り返り
前期終了まであと2週間ほどになりました。9月19日(水)はどの学年も『前期の振り返り』のアンケートを実施しました。

3年生は学習はもちろんのこと、運動会や修学旅行、防災訓練など大きな行事が目白押しで、書きたいことがたくさんあったのではないでしょうか。

2年生も職場体験がありました。学習に関しても1年生のときと比べ、力を入れ始めている生徒が増えてきていると思われます。

初めて中学校生活を振り返る1年生。何もかもが初めての事ばかりで、こうしてじっくり振り返ることで後期への取り組み方が変わってきます。
どの学年にとっても大事な前期の締めくくりです。学年の後半戦が前期以上のものになるようにしっかり振り返りをしてください。
3年生は学習はもちろんのこと、運動会や修学旅行、防災訓練など大きな行事が目白押しで、書きたいことがたくさんあったのではないでしょうか。
2年生も職場体験がありました。学習に関しても1年生のときと比べ、力を入れ始めている生徒が増えてきていると思われます。
初めて中学校生活を振り返る1年生。何もかもが初めての事ばかりで、こうしてじっくり振り返ることで後期への取り組み方が変わってきます。
どの学年にとっても大事な前期の締めくくりです。学年の後半戦が前期以上のものになるようにしっかり振り返りをしてください。
0
お知らせ
ゴールデンウィークも終わり、元気に子どもたちが登校しました。部活動の練習試合や大会もありましたが、いつもよりも子どもたちの登校時刻が早くて驚きました。久しぶりの学校を楽しみにしてくれていたらうれしいです。
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。5月は、こどもの日。こいのぼりを持っています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku