平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
行事・日々の様子(H30)
ベンチのペンキ塗り
ちょっと前になりますが、1年生の福祉体験学習がありました。体験まで時間がある生徒は、学校で作業をしました。

作業内容は、用務員の加藤さんのお手伝いで、ベンチのペンキ塗りです。


以前からある青色のベンチ、昨年度購入した茶色のベンチ。どちらも色落ちしていました。ペンキを塗ったことで雨風から保護され、長持ちするようになることでしょう。1年生のみなさん、ありがとう。
作業内容は、用務員の加藤さんのお手伝いで、ベンチのペンキ塗りです。
以前からある青色のベンチ、昨年度購入した茶色のベンチ。どちらも色落ちしていました。ペンキを塗ったことで雨風から保護され、長持ちするようになることでしょう。1年生のみなさん、ありがとう。
0
進路説明会
16日(火)に本年度2回目の3年進路説明会がおこなわれました。春は公立高校の先生、今回は私立・専修学校の先生をお招きしての会でした。

各校の先生方が自分の学校のよさをたくさんお話しくださいました。生徒、保護者共に真剣な表情で聞き入っていました。

12月の三者面談でいよいよ私立・専修学校の受験校が決定します。今回の説明会を参考にし、自分に合った受験校を選択してください。
そして、何よりも今は勉強が大事。中間テストに向けて、そして、高校入試に向けてたくさん勉強してください。
各校の先生方が自分の学校のよさをたくさんお話しくださいました。生徒、保護者共に真剣な表情で聞き入っていました。
12月の三者面談でいよいよ私立・専修学校の受験校が決定します。今回の説明会を参考にし、自分に合った受験校を選択してください。
そして、何よりも今は勉強が大事。中間テストに向けて、そして、高校入試に向けてたくさん勉強してください。
0
学校訪問がありました
年に1度、教育委員会の方が学校視察に来てくださる、学校訪問がありました。4時間目から全学級の授業を見てくださいました。

前芝中では『ペアトークやグループトークをいかして言語力を高める』ということを継続しておこなっています。教育委員会の先生方にもその点についてご覧いただき、グループトークが生きていることをほめていただきました。今後は、「グループトークで培った話す力(伝える力)を全体での話し合いができるところまで高めてほしい」という宿題をいただきました。
前芝中では『ペアトークやグループトークをいかして言語力を高める』ということを継続しておこなっています。教育委員会の先生方にもその点についてご覧いただき、グループトークが生きていることをほめていただきました。今後は、「グループトークで培った話す力(伝える力)を全体での話し合いができるところまで高めてほしい」という宿題をいただきました。
0
Jアラートによる災害時行動訓練
1日(木)は『緊急地震速報を受信した際の行動訓練』を実施しました。

通常の避難訓練とは違い、今回はシェイクアウト訓練でした。シェイクアウト訓練というのは、地震発生時に、各自がその場に応じた身の安全を確保する訓練のことです。
教室での動きについてはさすがに慣れていますね。すかさず机の下にもぐり、頭を隠して身の安全を確保しました。

コンピュータ室でも同様で、むしろこちらのほうが潜りやすかったかもしれません。ただ、いすにキャスターがついているので、実際に揺れが発生すると危険を伴うことが写真からもうかがえます。
ドロップ(姿勢を低く)、カバー(体・頭を守って)、ホールド・オン(揺れが収まるまでじっとする)。この3つの行動を瞬時にとれるまで訓練する必要がありますね。
通常の避難訓練とは違い、今回はシェイクアウト訓練でした。シェイクアウト訓練というのは、地震発生時に、各自がその場に応じた身の安全を確保する訓練のことです。
教室での動きについてはさすがに慣れていますね。すかさず机の下にもぐり、頭を隠して身の安全を確保しました。
コンピュータ室でも同様で、むしろこちらのほうが潜りやすかったかもしれません。ただ、いすにキャスターがついているので、実際に揺れが発生すると危険を伴うことが写真からもうかがえます。
ドロップ(姿勢を低く)、カバー(体・頭を守って)、ホールド・オン(揺れが収まるまでじっとする)。この3つの行動を瞬時にとれるまで訓練する必要がありますね。
0
神7VS全校生徒 ドッヂボール大会
昨年度の『3年生チャンピオンVS1年生 腕相撲大会』に引き続いての3年代表者会企画がおこなわれました。

本年度は、通称神7(セブン)と呼ばれる3年生ハンドボール部と全校生徒とによるドッヂボール大会でした。春の県大会で3位に輝いたハンドボール部のメンバーが、たったの7人で全校生徒を倒すという企画です。しかもそれを、昼放課のたった10分でやろうというのです。

時間になると全校生徒が体育館に集合。3年級長のルール説明に続き、いざ、試合開始です。

ボールを投げる神7。逃げ惑う全校生徒。しかし、次第にボールのスピードに慣れてきたのか、全校生徒も反撃開始です。

結果、2試合おこなって、神7まさかの敗北!神7のみに許される腕章を自ら外してしまいました。

3年級長のみなさん、楽しい企画をどうもありがとうございました。また、片づけを手伝ってくれた神7のみなさん、97人を相手によく戦ってくれました。久しぶりのレクリエーションにみんな満足した表情で体育館をあとにしました。
本年度は、通称神7(セブン)と呼ばれる3年生ハンドボール部と全校生徒とによるドッヂボール大会でした。春の県大会で3位に輝いたハンドボール部のメンバーが、たったの7人で全校生徒を倒すという企画です。しかもそれを、昼放課のたった10分でやろうというのです。
時間になると全校生徒が体育館に集合。3年級長のルール説明に続き、いざ、試合開始です。
ボールを投げる神7。逃げ惑う全校生徒。しかし、次第にボールのスピードに慣れてきたのか、全校生徒も反撃開始です。
結果、2試合おこなって、神7まさかの敗北!神7のみに許される腕章を自ら外してしまいました。
3年級長のみなさん、楽しい企画をどうもありがとうございました。また、片づけを手伝ってくれた神7のみなさん、97人を相手によく戦ってくれました。久しぶりのレクリエーションにみんな満足した表情で体育館をあとにしました。
0
お知らせ
今週は、4月24日(木)・25日(金)の1泊2日でオリエンテーション合宿に1年生が行きます。新城市にある「やまびこの丘」に行ってきます。天気は良さそうです。クラスの絆がますます深まりますように!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。4月は、進級の季節。どうたくんも名札をつけています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku