平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校
小中一貫校 前芝学校
日誌
2018年8月の記事一覧
夏祭り
8月5日(日)に毎年恒例の夏祭りが、今年も前芝中運動場で開かれました。

本年度も生徒会執行部が生徒に呼びかけ、募金活動のボランティアを募りました。1年生から3年生まで多くの生徒が協力してくれました。

前芝中学校のマスコットキャラクターであるどうたくんも、例年どおり募金活動に協力してくれました。どうたくん、そしてどうたくんの内臓の方、本当にお疲れさまでした。

当日は東愛知新聞が取材に来ていました。募金総額は60,980円。皆さん、ご協力ありがとうございました。

夏祭りでは、非行防止キャンペーンも同時に行われており、2年生の4名の生徒が呼びかけに協力してくれました。こちらも暑い中、本当にご苦労様でした。
本年度も生徒会執行部が生徒に呼びかけ、募金活動のボランティアを募りました。1年生から3年生まで多くの生徒が協力してくれました。
前芝中学校のマスコットキャラクターであるどうたくんも、例年どおり募金活動に協力してくれました。どうたくん、そしてどうたくんの内臓の方、本当にお疲れさまでした。
当日は東愛知新聞が取材に来ていました。募金総額は60,980円。皆さん、ご協力ありがとうございました。
夏祭りでは、非行防止キャンペーンも同時に行われており、2年生の4名の生徒が呼びかけに協力してくれました。こちらも暑い中、本当にご苦労様でした。
0
トイレ掃除に学ぶ会2018
8月5日(日)に、本年度も『トイレ掃除に学ぶ会』を実施しました。40名を超える生徒・職員が進んで参加しました。

本年度は中学生だけでなく小学生の参加もあり、ここでも前芝学校らしさが感じられました。小中学生が一緒に小中学校のトイレを掃除する。とてもいい機会です。

普段の掃除の時間ではなかなかきれいにならないところも、スポンジやブラシを使って徹底的に汚れを落としました。

終わった後は、心と体を磨き、向上心を高めたいという認定証をいただきました。全体の前で代表生徒が感想を発表しましたが、その言葉からは充実感や達成感が感じられました。
本年度は中学生だけでなく小学生の参加もあり、ここでも前芝学校らしさが感じられました。小中学生が一緒に小中学校のトイレを掃除する。とてもいい機会です。
普段の掃除の時間ではなかなかきれいにならないところも、スポンジやブラシを使って徹底的に汚れを落としました。
終わった後は、心と体を磨き、向上心を高めたいという認定証をいただきました。全体の前で代表生徒が感想を発表しましたが、その言葉からは充実感や達成感が感じられました。
0
8/2全校出校日
8/2(木)は全校出校日でした。何人か欠席者はあったものの、生徒の元気な顔を見ることができて、先生たちはみんなうれしい気持ちになりました。

全校朝会では総体の表彰がおこなわれ、ハンドボール部の東三準優勝の賞状が学校に納められました。おめでとう、ハンド部!

その後は学年ごとの活動です。1年生は市民館で戦争体験の話を聞く会、2年生は文化祭準備、3年生は防災訓練の準備をしました。
特に1年生の戦争体験の話を聞く会は毎年おこなっています。豊川の海軍工廠に勤めてみえた地域の方から、戦争の悲惨さを聞く会です。みんな真剣な表情で話を聞いていました。

本年度は下校前に災害時の非常食を実際に食べてみる時間を設けました。電気が止まり水もないという設定で、レトルトカレーとご飯を食べました。

「かたい」「ぱさぱさする」そんなご飯にカレーをかけて食べました。いざ大災害が起きたら本当に贅沢は言っていられませんね。
次の出校日は23日(木)です。その日は宿題の提出日になっています。多くの人が順調に進んでいるようです。遊び、勉強、部活動のバランスを取り、楽しい夏休みにしてください。
全校朝会では総体の表彰がおこなわれ、ハンドボール部の東三準優勝の賞状が学校に納められました。おめでとう、ハンド部!
その後は学年ごとの活動です。1年生は市民館で戦争体験の話を聞く会、2年生は文化祭準備、3年生は防災訓練の準備をしました。
特に1年生の戦争体験の話を聞く会は毎年おこなっています。豊川の海軍工廠に勤めてみえた地域の方から、戦争の悲惨さを聞く会です。みんな真剣な表情で話を聞いていました。
本年度は下校前に災害時の非常食を実際に食べてみる時間を設けました。電気が止まり水もないという設定で、レトルトカレーとご飯を食べました。
「かたい」「ぱさぱさする」そんなご飯にカレーをかけて食べました。いざ大災害が起きたら本当に贅沢は言っていられませんね。
次の出校日は23日(木)です。その日は宿題の提出日になっています。多くの人が順調に進んでいるようです。遊び、勉強、部活動のバランスを取り、楽しい夏休みにしてください。
0
すてきな前芝中 すてきな前芝学校
総体について、ちょっとつけ加えたいことが・・・。

この『選手へのメッセージ』ボードは階段の踊り場に貼ってある模造紙です。3年生代表者会が作成し、ペンを3本用意しておきました。初めはみんな遠慮していましたが、次第にその数が増え、最終的にボードを埋め尽くすほどになりました。前芝中生は104名しかいませんが、先生も含め多くの温かいメッセージが書かれたことをうれしく思います。
その隣のピンク色の模造紙は『お礼のメッセージ』ボードです。これも今に温かなメッセージでいっぱいになることでしょう。

ハンドボールの県総体。部員の少ない前芝中は応援も他校に比べ圧倒的な少人数です。しかし、「応援に来てほしい」とメール配信したところ、3年生が応援に来てくれました。もちろん先生たちも大勢来ていたし、小学校の先生まで来てくれました。小学生の応援もありますよ。
男女両方にハンド部がある学校は、応援の人数も声の大きさも圧倒的です。また、大勢の部員を抱えている学校は太鼓まで使って応援していました。でも、こうして小学校や地域の方や呼びかけに応じてくれる生徒がいる前芝学校は、大きな学校にはないきずなと温かさがあります。「いいな、前芝学校。すてきだな、前芝」そんな思いになりました。
この『選手へのメッセージ』ボードは階段の踊り場に貼ってある模造紙です。3年生代表者会が作成し、ペンを3本用意しておきました。初めはみんな遠慮していましたが、次第にその数が増え、最終的にボードを埋め尽くすほどになりました。前芝中生は104名しかいませんが、先生も含め多くの温かいメッセージが書かれたことをうれしく思います。
その隣のピンク色の模造紙は『お礼のメッセージ』ボードです。これも今に温かなメッセージでいっぱいになることでしょう。
ハンドボールの県総体。部員の少ない前芝中は応援も他校に比べ圧倒的な少人数です。しかし、「応援に来てほしい」とメール配信したところ、3年生が応援に来てくれました。もちろん先生たちも大勢来ていたし、小学校の先生まで来てくれました。小学生の応援もありますよ。
男女両方にハンド部がある学校は、応援の人数も声の大きさも圧倒的です。また、大勢の部員を抱えている学校は太鼓まで使って応援していました。でも、こうして小学校や地域の方や呼びかけに応じてくれる生徒がいる前芝学校は、大きな学校にはないきずなと温かさがあります。「いいな、前芝学校。すてきだな、前芝」そんな思いになりました。
0
部活動引退
総体が終わり、3年生が部活動を引退しています。すでにバスケットボール部や卓球部はお別れ試合や引退式を終えました。

「立つ鳥跡を濁さず」。卓球部では3年間使ってきた練習場や部室を清掃しました。蜘蛛の巣を取るのはいい気持ちではなかったでしょうが、それでも使ってきたところをきれいにできた生徒の行動がすばらしかったと思います。
3年生のみなさん、部活動生活お疲れさまでした。さあ、ここからは2年生が主役です。夏休みの間に目標を決め、1年後に向かってよいスタートを切りましょう。
「立つ鳥跡を濁さず」。卓球部では3年間使ってきた練習場や部室を清掃しました。蜘蛛の巣を取るのはいい気持ちではなかったでしょうが、それでも使ってきたところをきれいにできた生徒の行動がすばらしかったと思います。
3年生のみなさん、部活動生活お疲れさまでした。さあ、ここからは2年生が主役です。夏休みの間に目標を決め、1年後に向かってよいスタートを切りましょう。
0
お知らせ
前芝中学校は、新しい先生がたを迎え、既に新年度がスタートしています。入学式・始業式もいよいよ来週9日(水)に迫ってきました。2・3年生は、準備のため8日(火)には登校します。元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
玄関に新しい仲間が加わりました。今日は3月3日。桃の節句。お雛様とお内裏様です。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku