平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
行事・日々の様子(H30)
収穫祭がありました
5月の初めに植えた野菜たち。7月9日(月)はその収穫祭をおこないました。金曜日に予定していましたが雨でずれ込み、月曜日の実施となりました。

きゅうり、ミニトマト、ピーマンの最後の収穫です。たくさん取れましたね。家への持ち帰りもこれで最後です。

そして収穫祭と言えば枝豆の収穫。これを塩ゆでして給食の時間にみんなで食べます。楽しみにしていた人もいたのではないですか?!

保健委員の人たちが1個ずつ丁寧にとり塩ゆでしてくれました。自然の恵みに感謝したいですね。
きゅうり、ミニトマト、ピーマンの最後の収穫です。たくさん取れましたね。家への持ち帰りもこれで最後です。
そして収穫祭と言えば枝豆の収穫。これを塩ゆでして給食の時間にみんなで食べます。楽しみにしていた人もいたのではないですか?!
保健委員の人たちが1個ずつ丁寧にとり塩ゆでしてくれました。自然の恵みに感謝したいですね。
0
選手激励会 明日からは総体です!
本日6時間目に選手激励会をおこないました。いよいよ明日から総体です。

司会は2年生。今日に向けて1年生とともに準備、練習をしてきました。

常設の部活動以外に、社会体育で練習している剣道部や柔道部も前芝中の代表として出場します。

両部活動の部長から力強い決意を聞くことができました。特に剣道部の地稽古はなかなか見る機会がないので、みんなその迫力に驚いていました。

前芝中生と職員の全員で校歌、応援歌を歌いました。そして、最後に1年生の応援団から激励の三三七拍子が送られました。

部長代表が選手宣誓を行い、大会に向けての決意を語ってくれました。
泣いても笑ってもこれで最後の大会です。少しでも長く部活動を続けられるよう、最後の最後まで全力プレーでがんばってください。
司会は2年生。今日に向けて1年生とともに準備、練習をしてきました。
常設の部活動以外に、社会体育で練習している剣道部や柔道部も前芝中の代表として出場します。
両部活動の部長から力強い決意を聞くことができました。特に剣道部の地稽古はなかなか見る機会がないので、みんなその迫力に驚いていました。
前芝中生と職員の全員で校歌、応援歌を歌いました。そして、最後に1年生の応援団から激励の三三七拍子が送られました。
部長代表が選手宣誓を行い、大会に向けての決意を語ってくれました。
泣いても笑ってもこれで最後の大会です。少しでも長く部活動を続けられるよう、最後の最後まで全力プレーでがんばってください。
0
保育園実習に行きました
7月5日(木)、3年生が前芝保育園に保育園実習に行きました。これは家庭科の『保育』の授業にあたります。歩いて数分で保育園に行けるなんて、まさしく保小中隣接学校ならではです。

保育園に到着すると、園児たちは大興奮でお出迎えしてくれました。部屋に入ってからも大喜びしてくれました。

はじめは緊張していた3年生のみんなも徐々に打ち解け、帰りは笑顔いっぱいでした。次回は12月を予定しています。今度は園児が楽しめるおもちゃを持って再訪問しましょう。
保育園に到着すると、園児たちは大興奮でお出迎えしてくれました。部屋に入ってからも大喜びしてくれました。
はじめは緊張していた3年生のみんなも徐々に打ち解け、帰りは笑顔いっぱいでした。次回は12月を予定しています。今度は園児が楽しめるおもちゃを持って再訪問しましょう。
0
携帯安全教室を開催しました
7月2日(月)の5時間目に携帯安全教室を開催しました。夏休みに入る前に今一度、携帯電話やスマートフォンの使用の仕方について振り返ってもらいたいと思い、携帯電話会社の方をお招きし、このタイミングで開催しました。

NTTの方からは具体的な事例を出し、君たちにも起こりうるトラブルを紹介していただきました。自分にも当てはまるようなことがあったのではないですか?中には100件以上もLINEが届く人もいるようですね。気をつけなくてはいけません。

最後は生徒会長からのお礼の言葉でした。今回の安全教室をいかし、マナーを守って携帯電話やスマートフォンを使用しましょう。
NTTの方からは具体的な事例を出し、君たちにも起こりうるトラブルを紹介していただきました。自分にも当てはまるようなことがあったのではないですか?中には100件以上もLINEが届く人もいるようですね。気をつけなくてはいけません。
最後は生徒会長からのお礼の言葉でした。今回の安全教室をいかし、マナーを守って携帯電話やスマートフォンを使用しましょう。
0
部活動真っ盛り!いよいよ最後の夏
6月30日(土)はどの部活動も練習試合をおこないました。ソフトテニス部は牟呂中と北部中、バスケットボール部は南稜中と中部中、卓球部は東部中と青陵中と五並中、ハンドボール部はなんと愛知高校まで出かけての練習試合でした。

最後まで必死にボールを追う選手。こういうプレーが、ここ一番のときに明暗を分けるのです。がんばれ、テニス部!

リバウンドを競り合う選手。相手チームの方が少し早いか?!でも、このあきらめない姿勢の積み上げが、総体では相手を上回るプレーを生み出すのです。がんばれ、バスケ部!

試合終了後にすぐに相手選手のところへ行き「練習をお願いします」と申し込む姿。何度でも挑戦することで、自分の力を高め、ひいては相手を上回る力を身につけることになるのです。がんばれ、卓球部!

試合終了後には、監督からプレーについてアドバイスをもらえます。冷静に試合の行方を見ている先生のアドバイスは、何よりのエネルギーになります。
総体が近づくにつれて先生たちのボルテージも上がってきています。そんな先生たちの気合いに負けるな、前芝中生!
先生と生徒が一体となったチーム前芝。皆さん、ご声援をよろしくお願いします。
なお、詳しい大会日程につきましては、このホームページにある『部活動』のサイトをご覧ください。
最後まで必死にボールを追う選手。こういうプレーが、ここ一番のときに明暗を分けるのです。がんばれ、テニス部!
リバウンドを競り合う選手。相手チームの方が少し早いか?!でも、このあきらめない姿勢の積み上げが、総体では相手を上回るプレーを生み出すのです。がんばれ、バスケ部!
試合終了後にすぐに相手選手のところへ行き「練習をお願いします」と申し込む姿。何度でも挑戦することで、自分の力を高め、ひいては相手を上回る力を身につけることになるのです。がんばれ、卓球部!
試合終了後には、監督からプレーについてアドバイスをもらえます。冷静に試合の行方を見ている先生のアドバイスは、何よりのエネルギーになります。
総体が近づくにつれて先生たちのボルテージも上がってきています。そんな先生たちの気合いに負けるな、前芝中生!
先生と生徒が一体となったチーム前芝。皆さん、ご声援をよろしくお願いします。
なお、詳しい大会日程につきましては、このホームページにある『部活動』のサイトをご覧ください。
0
お知らせ
今週は、4月24日(木)・25日(金)の1泊2日でオリエンテーション合宿に1年生が行きます。新城市にある「やまびこの丘」に行ってきます。天気は良さそうです。クラスの絆がますます深まりますように!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。4月は、進級の季節。どうたくんも名札をつけています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku