平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
行事・日々の様子(H30)
面接練習開始!
29日(月)の1時間目に3年生の学年集会がおこなわれました。級長による『面接の受け方指導』でした。

級長が『よくない面接の受け方』を劇形式で演じ、それをみんなに見てもらい、どこがいけなかったのか見つけてもらうというものでした。

この日のために何日も練習をしてきた級長たち。大きな声で面白おかしく、でも大真面目に演じてくれました。

みんなも「服装が乱れている」「何も言わずにいすに座る」など多くのことに気がつきました。
これから担任の先生から指導を受け、正しい面接の受け方について練習してきます。服装や身なりだけでなく、言葉遣いや歩き方などの所作についても正しいものを覚えてください。
級長が『よくない面接の受け方』を劇形式で演じ、それをみんなに見てもらい、どこがいけなかったのか見つけてもらうというものでした。
この日のために何日も練習をしてきた級長たち。大きな声で面白おかしく、でも大真面目に演じてくれました。
みんなも「服装が乱れている」「何も言わずにいすに座る」など多くのことに気がつきました。
これから担任の先生から指導を受け、正しい面接の受け方について練習してきます。服装や身なりだけでなく、言葉遣いや歩き方などの所作についても正しいものを覚えてください。
0
小学生からのメッセージ
合唱コンクールを見てくれた小学5・6年生からメッセージが届きました。

中学生の合唱を聞いての感想です。とてもうれしい言葉がたくさんあります。

保護者の皆さんも学校にお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。
中学生の合唱を聞いての感想です。とてもうれしい言葉がたくさんあります。
保護者の皆さんも学校にお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。
0
赤い羽根募金活動(豊橋祭り)
豊橋祭りの日に、豊橋駅西口で募金活動をおこないました。

参加したのは、後期生徒会執行部と3年生前期代表者会です。

「赤い羽根の共同募金、ご協力をよろしくお願いします」このような呼びかけの声が、遠くからでも聞こえるほど大きな声だったそうです。そのおかげで、多くの方のご協力をいただけたそうです。皆さん、お疲れさまでした。
参加したのは、後期生徒会執行部と3年生前期代表者会です。
「赤い羽根の共同募金、ご協力をよろしくお願いします」このような呼びかけの声が、遠くからでも聞こえるほど大きな声だったそうです。そのおかげで、多くの方のご協力をいただけたそうです。皆さん、お疲れさまでした。
0
新 ふれあい農園
豊川海軍工廠慰霊碑の横に新しいふれあい農園ができました。

用務員の加藤さんや事務の前川さんが耕運機で耕してくれました。

そのほかに河合先生が生徒とともに耕し、種をまきました。

立派な農園の完成です。今後はこの農園をどのように活用するか生徒とともに考えていきたいと思います。
用務員の加藤さんや事務の前川さんが耕運機で耕してくれました。
そのほかに河合先生が生徒とともに耕し、種をまきました。
立派な農園の完成です。今後はこの農園をどのように活用するか生徒とともに考えていきたいと思います。
0
学校朝会(10/22)
月曜日に全校朝会がありました。

朝会では、まず、『第6回スモールドラゴンボート日本選手権大会優勝』の表彰がありました。

続いて、『計算コンクール最優秀賞(100点)』の表彰がありました。全校で15名が最優秀賞を受賞しました。

最後にスピーチコンテストに出場する代表生徒のスピーチを聞きました。本番はもっと緊張すると思いますが、みんなで応援しています。
朝会では、まず、『第6回スモールドラゴンボート日本選手権大会優勝』の表彰がありました。
続いて、『計算コンクール最優秀賞(100点)』の表彰がありました。全校で15名が最優秀賞を受賞しました。
最後にスピーチコンテストに出場する代表生徒のスピーチを聞きました。本番はもっと緊張すると思いますが、みんなで応援しています。
0
お知らせ
今週は、4月24日(木)・25日(金)の1泊2日でオリエンテーション合宿に1年生が行きます。新城市にある「やまびこの丘」に行ってきます。天気は良さそうです。クラスの絆がますます深まりますように!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。4月は、進級の季節。どうたくんも名札をつけています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku