日々のようす
出前講座(3年・豊橋今昔)
1月22日(水)
2時間目に、3年生が出前講座を受講しました。
文化財センターの方を講師にお迎えして、昔の豊橋の写真や、電話機など、暮らしで使われていた道具の実物を見ながら、今と昔の暮らしを比べました。
みんなとても真剣にお話を聴き、分かったことについては、積極的に手を挙げて発言することができました。
縄跳び週間
1月21日(火)
2時間目のあとの長放課に、全校で縄跳びの練習をしました。
運動場の芝生の上は、体育館と比べて、引っかかりやすく、子どもたちは苦労していました。
1分間跳びに成功した子は、みんなから称賛されていました。
前芝学校 学校保健委員会
1月20日(月)
6時間目に中学校と合同で、学校保健委員会を行いました。
本校からは、保健委員会の児童が参加しました。
テーマは「メディアの使い方を見直そう」でした。
スマホやタブレット、ゲーム機などの使い過ぎを防ぐにはどのようなことに気をつけたらよいか、みんなで話し合いました。
グループに分かれて話し合った結果を、中学生の代表が発表してくれました。
話し合いのあとには、学校薬剤師の先生から、「ゲーム依存」に追いての説明と、メディアコントロールチャレンジを成功させるための工夫についてのお話がありました。
メディアを使いすぎないようにするために…
・宿題が終わってから使用するようにする
・お家の人に目標を伝えて、それが守られるように協力してもらう
などの方法を教えていただきました。
木版画(4年)
1月17日(金)
4年生が図工で木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使い、怪我をしないように気をつけながら真剣に取り組んでいます。
出来上がりが楽しみです。
百人一首大会
1月16日(木)
まめしばタイムの時間に、百人一首大会が行われました。
1~5年生までは、20首、6年生は100首の札を取り合いました。
上の句を聴いただけで、あっという間に「はい!」と札をとる子もいました。
どの子も、冬休み前から覚えてきた成果を、よく発揮することができました。
ハードル走(5年)
1月15日(水)
5年生が2時間目の体育の時間に、ハードル走の学習をしていました。
今日は風もなく暖かかったので、子どもたちにとって良いコンデションで学習ができていました。
たくさん運動し、風邪やインフルエンザに負けない、丈夫な体を作っていってほしいと思います。
なわとび週間
1月14日(火)
なわとび週間が始まりました。
2月18日まで、毎週火曜日にみんなで集まってなわとびの練習をします。
自分の目標に向かって頑張りましょう!
暦の上では
1月10日(金)
暦の上では、小寒を過ぎました。
学校の池の水が凍り、運動場の芝生には霜がついています。
子どもたちは寒いなかでも、元気に学校生活を送っています。
校庭の風景
1月9日(木)
1年生がチューリップの球根を植えました。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
スタディ組の畑では、ダイコンが順調に育っています。
前芝ランドでは、6年生が卒業アルバムのクラス写真を撮影していました。
児童玄関前のモクレンが順調に育っています。
ミニ通学団会
1月8日(水)
朝の金次郎タイムを使って、ミニ通学団会を行いました。
子どもたちに。冬休み明けの登校のようすを振り返らせ、安全に対する意識を高めさせるのがねらいです。
3学期も、子どもたちが安全に登校できるように気をつけさせていきたいです。
3学期始業式
1月7日(火)
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。
始業式では、代表児童のみなさんが、2学期の思い出や、3学期の目標を発表してくれました。
式の後は、まめしば班で集まって、冬休みの思い出を発表し合いました。
3学期も、勉強に運動に、力いっぱいがんばりましょう!
2学期終業式
12月23日(月)
体育館で終業式が行われました。
ピンと張りつめた緊張感の中、式が進んでいきました。
このような雰囲気がみんなで作れる、前芝小の子どもたちはすばらしいです。
もうすぐ楽しい冬休み!
12月20日(金)
来週月曜日の終業式を前に、子どもたちは、2学期のまとめをがんばっています。
校内には、年末の飾りつけや、年始の行事の準備が進んでいます。
待ち遠しいですね。
タレント発表会に向けて
12月19日(木)
3学期に行われる、本校独自の催しである「タレント発表会」の参加者募集が行われています。
誰が、どんなことを発表してくれるか、楽しみです。
特別支援学級小中交流会(スタディ組)
12月18日(水)
前芝中学校で、特別支援学級の小中交流会が行われました。
自己紹介の後、ゴムでっぽうで「的当て」をしました。
最初はうまくできませんでしたが、何度も挑戦するうちに、ねらいをつけた場所へ飛ばすことができるようになりました。
中学生が作った的を倒せると、大きな歓声があがっていました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができよかったです。
出前授業(2年・ふくわらい)
12月17日(火)
豊橋市美術博物館による出前授業がありました。
2年生の子どもたちが「ふくわらい」をつくりました。
どの子もとても素晴らしい作品ができあがりました。
放課の様子
12月16日(月)
風もなく、暖かな午前中でした。
二時間目のあとの長い放課には、たくさんの子どもたちが元気に外遊びをしていました。
保育園の子たちもお散歩に来ていました。
のどかな風景です。
この木なんの木?
12月13日(金)
校庭に生えている木、名前がわかりません。
木の実がたくさんなり、それが落ちたままになっていました。
中の種が固く、それを踏んで滑ってしまうことがあったので、放課にボランティアを募って、ひろってもらいました。
かなりきれいになりました。
参加してくれた子、ありがとう!
イチョウの木
12月12日(木)
校庭にあるイチョウの木の葉が黄色く色づいています。
葉が落ち、木の下は、まるで黄色の絨毯のようです。
とてもきれいです。
おはなし会(3年)
12月11日(水)
4時間目に、3年生を対象に「おはなし会」が行われました。
ボランティアの方々が紹介してくださる、世界の昔話の世界に、子どもたちは引き込まれていました。
最後に、代表の子がろうそくの灯を消しました。
いつも、そのときに、みんなで心の中でお願い事をします。
かなうといいですね。
おもちゃまつり(1年)
12月10日(火)
1年生がおもちゃ祭りを開き、2年生を招待しました。
やじろべいやけん玉、まと当てにどんぐりゴマなど、どれも楽しそうなものばかりでした。
みんな上手に作れましたね。
本日の前芝小
12月9日(月)
登校時は冷たい風が吹き、子どもたちも寒そうでしたが、日中は、日もさして、少しは暖かく感じました。
あと2週間で2学期が終わります。
今日も子どもたちは勉強に運動にがんばっています。
豊橋市美術博物館見学(6年)
12月6日(金)
6年生が、豊橋市美術博物館へ特別展「銅鐸の国」を見学に行きました。
100年前に現在の前芝中学校が立つ場所で発見された、3つの銅鐸が、この度、東京国立博物館から里帰りしてきました。
文化財センターの所長さんに説明していただきながら、見学をしました。
子どもたちは、タブレットで写真をとりながら、「すごい!」「かっこいい!」などと、感想を述べあっていました。
この展覧会は、令和7年2月2日(日)までですので、興味がある方は、是非一度ご覧になってくださればと存じます。
持久走大会
12月5日(木)
好天の下、持久走大会が行われました。
多くの保護者の皆様や、前芝保育園のみなさんの声援を受けながら、子どもたちは自分の限界突破に向けて全力を尽くすことができました。
ありがとうございました!
校外学習(5年)
12月4日(水)
5年生が校外学習へ出かけるので、見送りをしました。
社会科の学習の一環として、自動車工場と造船所を見学に行きます。
実際に自動車や船が作られるところを見て、学びを深めてきてほしいと思います。
国際教室
12月3日(火)
本校の国際教室での学習の一コマです。
それぞれに日本語のレベルが異なるので、担当の先生は、実力に合わせた教材を考えて勉強を進めて下さっています。
今日、来室していた児童は「むずかしい」「かんたん」「たのしい」「つまらない」などの言葉を学んでいました。
苦労しながらも、一生懸命勉強していました。
器械体操(1年)
12月2日(月)
師走となりましたが、ぽかぽかと暖かい一日です。
体育館では、1年生が、跳び箱や平均台の学習をしていました。
先生のお話を真剣に聴く姿が印象的でした。
ケガに気をつけて、力いっぱいがんばりましょう。
持久走大会試走
11月29日(金)
昨日は、全学年で持久走大会の試走を行いました。
実際のコースを走ってみて、来週の本番に向けて、よい準備ができたと思います。
当日のがんばりに期待します。
出前講座(6年・タバコの害から身を守ろう)
11月28日(木)
11月27日(水)に、6年生が出前講座を受講しました。
本校の学校薬剤師様による、「タバコの害から身を守ろう」という授業でした。
タバコに含まれる3大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)と、それが体に及ぼす影響について学びました。
講義を受けた子どもたちは、「今日の授業の内容を大人に話す」「タバコは体に良くないから、大人になっても吸わない」「タバコを吸っている人に禁煙外来を教えてあげる」「禁煙シールのあるお店を利用する」など、様々な感想を述べることができました。
講師の、学校薬剤師様、誠にありがとうございました。
脱穀作業(5年)
11月27日(水)
11月26日(火)の午後、体育館にて脱穀作業を行いました。
田んぼボランティアの皆様のご指導により、収穫された稲から、たくさんのお米を脱穀することができました。
5年生のみなさん、お疲れさまでした。
そして、田んぼボランティアの皆様、ありがとうございました!
出前講座(5・6年)
11月26日(火)
三遠ネオフェニックスによる出前講座が行われました。
朝のあいさつ運動に始まり、5・6年生とバスケットボールを教えていただきました。
子どもたちは、貴重な体験ができました。
「オカちゃん」さん、「カゲっち」さん、ありがとうございました!
持久走大会に向けて
11月25日(月)
風もなく、暖かな天気の下、駆け足訓練が行われました。
今週末には、持久走大会の試走が行われます。
穏やかな天気の下で開催できればと思います。
算数科授業研究会(4-1)
11月21日(木)
2時間目に、4年1組で算数科の授業研究会が行われました。
既習の長方形や正方形の面積の求め方を用いて、複合図形の面積の求める授業でした。
自分が考えた面積の求め方を、みんなの前でわかりやすく発表することができました。
脱穀機
11月20日(水)
来週の脱穀に向けて、他校から脱穀機をお借りしました。
機械の力を借りて、作業を効率的に進められるとよいです。
どのくらいの収量となるのか楽しみです。
かけ足訓練開始
11月19日(月)
12月5日(木)の持久走大会に向けて、かけ足訓練が始まりました。
自分の目標に向けて、がんばりましょう!
令和6年度前芝小学校学習発表会
11月16日(土)
多くのお客様をお迎えして、学習発表会が行われました。
それぞれの学年・学級が、これまでの学習の成果を、様々な方法で発表することができました。
本日は、お忙しいなかご来校いただき、子どもたちのがんばる姿をご覧いただき、誠にありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動にご支援ご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
明日は学習発表会
11月15日(金)
明日の準備が整いました。
1年生の子どもたちは「ドキドキする…」と言っていました。
子どもたちのがんばる姿を、ぜひご覧くださいますよう、お願い申し上げます。
脱穀作業に向けて(5年)
11月14日(木)
今月末に行われる脱穀作業に向けて、5年生、雲梯に干していた稲の移動を行いました。
たくさんとれたので、脱穀が楽しみです。
ケガに気をつけて、脱穀作業をがんばりましょう。
校内学習発表会
11月13日(水)
校内学習発表会が行われました。
どの学年も、とてもよく考えられた内容で、子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。
土曜日の本番が楽しみです。
当日のお楽しみとするために、本日の写真はアップロードするのを控えておきます。
是非、ご来校くださいますよう、お願い申し上げます。
学校朝会
11月12日(火)
今日の朝会では、たくさんの表彰がありました。
緊張した面持ちで、表彰を受けていたのが印象的でした。
みんな、様々な分野でよく頑張りました。おめでとうございます!
ちょっと静かな月曜日
11月11日(月)
本日、中学校は、土曜日に行われた資源回収の振替休日でした。
いつもなら、小中学生が一緒に登校してくる通学路も、今日はさみしい感じでした。
ロータリークラブ講演会
11月8日(金)
昨日、豊橋ロータリークラブによる講演会が行われました。
講師は、ロンドンとリオデジャネイロ、2つのオリンピックに出場された、元競歩日本記録保持者の藤澤勇さんでした。
ご自身の経験から、夢をもってそれに向かって努力し続けることの大切さについてお話しいただきました。また、実際に子どもたちと早歩き対決をしたりと、競歩の魅力を教えていただきました。
藤澤様、豊橋ロータリークラブの皆様、この度は本校児童に貴重な機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。
立冬
11月7日(木)
暦の上では、立冬です。
急に寒くなりました。
体調を崩さないように気をつけて生活しましょう。
放課にて
11月6日(水)
放課に、児童がシロツメクサで指輪を作ってくれました。
明日は、暦の上では「立冬」ですが、心が温かくなりました。
豊橋市教育委員会学校訪問
11月5日(火)
豊橋市教育委員会学校教育課による、学校訪問が行われました。
子どもたちのふだんの学習の様子を参観していただきました。
課題に真剣に向かう姿や、積極的に発言をする姿などを見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。
登校風景
11月1日(金)
朝の登校のようすです。
毎週金曜日には、中学生によるあいさつ運動が行われています。
生徒会役員を中心に、有志の生徒も加わって、校門には元気のよいあいさつがあふれます。
さわやかな一日のスタートです!
理科「地面のようすと太陽」(3年)
10月31日(木)
正門から校舎までの道の上で、3年生が理科の観察をしていました。
太陽の作る影が時間がたつにつれてどのようにに変化するかを記録します。
今日は雲が多いですが、天気がもってくれるといいです。
久しぶり
10月30日(水)
今日は雨も止み、お日様が顔を出してくれました。
放課には、子どもたちが虫とりやドッジボール、鉄棒などで元気よく遊んでいました。
先週、多くのボランティアの皆様のお力をお借りして、5年生が稲刈りをしました。早く乾くといいです。
授業風景
10月29日(火)
朝から雨です。
外で遊べず、子どもたちはつまらなそうです。
早く晴れるといいですね。
総合的な学習の時間(4年)
10月28日(月)
4年生が、2時間目の総合的な学習の時間に、みなと塾の加藤さんをお迎えして、干潟学習で学んだことのまとめを見ていただきました。
子どもたちのまとめについて、加藤さんからアドバイスをいただき、学習発表会に向けて、さらに良いまとめとするきっかけをいただくことができました。