学校の出来事
ペアふれあい交流
本年度からペアふれあい交流は、2時間ずつすべての学年で幸公園に行くことにしました。
1・2時間目 1・6年生
3・4時間目 2・5年生
5・6時間目 3・4年生
天気による心配がなく、給食カットもないので実施がしやすいです。反面、お弁当やおやつを持っての遠足と
いう楽しみはなくなります。
高学年は低学年の見本となる行動をとったり、遊びを計画して楽しませたりとはりきっていました。
鬼ごっこやだるまさんが転んだ、ドッジボールやブランコ、この定番の遊びはいつまでも子どもたちを楽しめてくれます。
今、幸公園はツツジが満開です。改めてこんないい公園が近くにあっていいなって思いました。
授業参観・学級懇談会
本年度1回目の授業参観がありました。
子どもたちも先生たちも緊張した様子でした。
子どもたちはおうちの方の視線を感じながら、がんばって発言していました。
先生たちは、この日に向けて、子どもたちとの出会いを演出し、学級を立ち上げ、
授業を通して子どもたちとの関係づくりをしてきました。
保護者の皆様、大勢参観していただき、ありがとうございました。
学校と家庭が肩を組んで、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
1年間よろしくお願いいたします。
やる気スイッチ
今日の全校朝会は児童会役員・委員会の委員長・4年生以上の学級委員の任命式でした。
それぞれリーダーとして、やる気に満ちた子たちです。
そこで、全校児童に聞きました「元気ややる気を出すにはどうしたらよいですか?」
すると「工作をする」とか「修学旅行はもうすぐだって考える」という発言がありました。
「そうなんです。元気がなかったり、やる気が出ないときに、自分なりの『やる気スイッチ』を
持っておくといいですね」って伝えました。
1年生を迎える会&初めての給食
6年生が中心となって準備してくれた「1年生を迎える会」が行われました。
たて割り班で自己紹介したり、レクリエーションをしたりしました。お互い恥ずかしそうだった表情も打ち解け、
最後は笑顔いっぱいになれました。2年生がお兄さん、お姉さんになったなあって感心しました。
また、今日から1年生も給食が始まりました。大きなエプロンと三角巾を身に着け、先生に教えてもらいながら、
上手によそっていました。初給食のメニューはカレーライス!「おいしい、おいしい」って食べていました。
メダカも学校
温かくなり「寒い間どこにいたんだろう?」って思うほど、ビオトープにメダカがいっぱいに出てきました。
よく見ると、一匹少し体の大きなメダカについて、小さなメダカたちが一列になって泳いでいました。
メダカも学校です!
運動場や北グランドにも、先生といっしょに走り回っている子どもたちの姿と歓声がもどってきました。