学校の出来事
先生たちも学び合い
先生たちは一日最大6回、一年間で1000回くらいの授業を行っています。
さらに良い授業を作っていくために、日々教材研究しています。
今回、国語・算数・理科・社会を専門とする経験豊富な先生に講師になっていただき、
「今こそ学ぶ!授業のつくり方」という研修会を行いました。
みなさん、前のめりになり、メモを取りながら研修を深めました。
このような切磋琢磨が大切だと思います。
今年最後の授業参観
金曜日、今年最後の授業参観がありました。
「できるようになったよ 発表会」や「伝えよう 感謝の気持ち」など、一年の成長ぶりや気持ちを伝え合うような内容
の授業が行われました。大勢の保護者のみなさんが参加され、子どもたちも少し緊張気味でした。
同時に岩西支援会も行われ、学校評議員のみなさんから一年間の教育活動について評価・助言をいただきました。
また、授業参観後はPTA選出会が行われ、皆さんの協力により来年度のPTA委員さんが決まりました。
保護者をはじめ、地域の方々のご協力により、本年度の教育活動を進めてくることができました。
ありがとうございました。
治る、治らない
全校朝会で、私の足がよくなったことを話すと拍手が沸き上がり、うれしさがこみ上げてきました。
「校長先生がけがをしたのはアキレス腱だよ。みんな自分のアキレス腱触ってみな」というと
「これかぁ!」とか「アキレス腱ない~」とかと声が上がりました。
「切れたアキレス腱は、手術や薬を飲んだりしないでも、自然とつながりました。ヒトの体ってすごいね」と
いう話をしました。そして「ヒトの体でも治らないところがあるよ。一つは虫歯、一つは視力。虫歯も視力も
悪くならないように自分で予防しないとよくなることはないんだよ。もう一つは、心のキズ。誰かの言葉で
傷つけられた心のキズは、いつまでも残って、なかなか治りません。」と話しました。
ランチ委員会が「給食を残さず食べよう!」と呼びかけてくれました。
歌声タイム
カナリア委員会が全校集会として「歌声タイム」を開催してくれました。
豊橋市の愛市憲章テーマソング「つつじ」についてのクイズが出され、大盛り上がりでした。
そのあと、「つつじ」を全校で合唱しました。
5年生は、それでは歌い足りないということで、もう一度「つつじ」を熱唱していました!
学校保健委員会 ~目の健康について考えよう~
今回の学校保健委員会は、クリニック委員会の子たちが、メディアアンケートの結果をもとに、
目の健康について提案してくれました。
本校の視力検査の結果は、豊橋市の平均よりもよくありませんでした。
それについて、「どうして(原因)?」「どうしたらいい(対策)?」を話し合って、発表しました。
そして、クリニック委員会が「ストレッチ&目の体操」を紹介してくれました。
薬剤師の先生から「受け身でなくて、実態をもとに、問題意識をもって話し合いや提案があって、
すばらしいですね」
とお言葉をいただきました。