学校の出来事
6年生を送る会
2,3時間目に「6年生を送る会」が行われました。
6年生がお兄さん、お姉さんになり、立派になったなと感じました。
1年生から4年生は、今年できるようになったことを生かして出し物をしました。
5年生は、この会の計画から準備、運営まで中心となって動くことができました。
もちろん、会の流れはありますが、その場に合わせて手拍子をうったり、アドリブを入れたりできるところも
岩西小の子たちの良いところだなと実感しました。
6年生は名前を「卒業生」に替え、卒業式に向けて気持ちを高めていきます。
在校生は、この会を終え、自信をつけて次の学年へと進んでいくことができます。
あと、先生たちの今日までの準備、そしてエンターティナーぶりも感心しました。
春よ来い!
2度ほど大寒波が日本列島に襲来し、この地方もものすごく寒い日が続きました。
今年は梅の開花が遅れているそうです。
ふと窓の外を眺めたら、中庭にジョウビタキという鳥がいました。
この鳥は、日本では冬鳥で、積雪の少ない地方に渡来し越冬をします。
そして、春になると中国やモンゴルの方へ飛んでいくそうです。
この鳥を中庭で見かけたので、もうまだ冬なのかな・・・って思います。
春が待ち遠しいです。
九九検定
2年生の学習の関門は、算数で習う九九です!九九をしっかり覚えれば、計算の基礎ができます。
九九が言えるようになった子が、今年も校長室に「九九検定お願いします!」と来ます。外国人の子たちも挑戦し
に来ます。
九九検定をしていると、その子から様々な思いが沸いてきます。
・お風呂に入りながら練習したり、おうちの人に特訓してもらったりしたんだろうなと、家庭の様子が想像できる。
・音で覚えている子もいるが、頭の中に7と4で28と数字のカードが浮かんでいる子は覚えがいいだろうな
・合格し、緊張から解き放たれた時の笑顔はとてもかわいいな!
7:30~8:30軽車両進入禁止
岩西小学校の東側の道路は、朝7:30~8:30は車両進入禁止です。
しかし、多くの車が通行しており、子どもたちの登校と重なっていました。
本日は、警察署の方が大勢来ていただき、取り締まってくれました。
このことが広まり、通行する道を変えてくれることを願っています。
山崎さんありがとう
岩西小学校には、頼りになるおじいちゃんがいます。近所に住む山崎さんです。
学校周りの清掃や見回り、花壇の世話や戸締り確認まで、長年にわたり本校を守ってくれています。
今回は、たんぽぽ学級の大根づくりを支援してもらいました。
種まきから、水やり、収穫までつきっきりで世話をしてくれました。
2月18日、山崎さんを招いて、たんぽぽ学級の子が作った大根のおでん、
菜めしのおにぎりを食べてもらいました。