豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
6年大須賀哲夫先生講話
6年大須賀哲夫先生講話記事 5月2日東愛知新聞.pdf
また、講師の大須賀哲夫先生から5月6日の中日新聞に磯辺小学校と同様にシンボルツリーとして「ムクロジの木」を大切に育てている小学校のことが書かれている記事について、ご紹介いただきました。磯辺小の子どもたちも、140年ほど前の先輩の方々の思いを引き継ぎ、200周年のときに思いを伝えてくれたらと願うばかりです。
中日新聞 5月6日号 「ムクロジ」の記事.pdf
大玉送りの練習が始まりました。
下級生に優しく声をかけ、アドバイスする6年生の姿が印象的でした。
当日は、1回2往復、3色の玉を変えて、3回戦行います。子どもたちへの温かい声援をお待ちしています。
クラブ活動初日
①
②
①写真クラブ(連続写真作品を撮影していました。)
②ダンスクラブ(i-Padで動画を視聴しながら、練習を行っています。)
クラブ活動のみならず、学校の様々な教育活動でタブレット端末で行われています。
5月12日(金)の早朝6時から希望する6年生が各家庭からアクセスして、アメリカの小学生とオンライン交流を行います。
56年生体育発表会練習
3,4年生ソーラン練習
当日は、隊列を移動する予定ですので、お子さんの立ち位置を事前にご確認いただいておくことをお勧めします。
前期認証式を開催しました。
学級代表と運営委員の代表者各1名に壇上で認証状を渡しました。そのあと、学級代表と運営委員は自分の名前を言ってあいさつをし、各委員会からはスローガンが発表されました。今日前に立ったいずれの児童もリーダーとしての役割を自覚し、堂々とした姿を見せてくれました。集会に参加する児童から、温かい応援の拍手が幾度となく沸き起こりました。
2年校区探検 高師緑地公園
高師緑地公園やその往復の道などで行います。天候にも恵まれ、楽しく、多くの発見ができたようです。
6年「磯辺小創立150周年の歴史を学ぶ」
150周年の豊橋磯辺小 児童が歴史を学ぶ | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)
令和5年度青少年赤十字(JRC)登録式
6年出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」
TV食育放送 楽しい学校給食のために
12年生学校探検
第1回避難訓練
子どもたちの元気の源は楽しい給食から。
子どもたちの元気の源のひとつに楽しい給食があるように思います。今日は3年の給食を訪れました。それぞれが自分の食べられる量に合わせて、給食を残さずきれいに食べてくれています。3年3組の食缶はいつも空っぽになるそうです。たくましい子どもたちに感謝しています。
本日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、みぞ汁などです。
自分の食べられる量をよそってもらい、きれいに残さず食べます。3年2組の様子です。
3年3組の食缶は空っぽです。クラスみんなで残さず食べてくれています。
前向き給食でも3年3組は笑顔があふれています。
希望者が多いおかわりはじゃんけんで決めることもあります。
1年生給食スタート
令和5年度入学式
3年ぶりに6年生も参加し、「校歌」や「さんぽ」の歌声で、歓迎の気持ちを伝えてくれました。令和5年度は全児童578名でスタートしました。
修了式・感謝の会
式の後、4月の退任式には来られない先生への「感謝の会」を行いました。代表の子がお手紙を読み上げたり、花束を渡したりしました。
PTA全体委員会
本年度に役員や委員をお務めいただいた皆様、本当にありがとうございました。また、来年度の役員や委員をお引き受けいただいた皆様、よろしくお願いします。
卒業式
卒業式会場準備
いそべだより№11
・R4いそべだより№11.pdf
学校の歴史を学ぶ会(5年生)
ありがとうの会(3年生)
卒業式予行練習
今後のコロナ対策について
卒業式の練習(5、6年生)
英語スピーチ(5年生)
セカンドステップ
ありがとうメッセージ
スタジオいそべ
春みつけ(1年生)
磯辺小150年のあゆみを伝える
第5回創立150周年記念行事実行委員会
磯辺チャレンジカップ2023
卒業式練習(6年生)
学校の様子
学校の様子
卒業式会場準備
サプライズ(6年生)
6年生を送る会
南校舎玄関
ペア活動
五平もちパーティー(4年生)
朝会
なんでもポケット(3年生)
昔の磯辺小と校区のお話(5年生)
彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。
シュウマイ実食(3年生)
食育のお話
災害用トイレ
なんでもポケット(2年生)
いそべだより№10
リトミック(ひまわり)
学校公開日
キャベツ屋さん(3年生)
キャベツの収穫(3年生)
通学団会
見守り隊連絡児童交代式
むくろじ活動(6年生)
PTA資源回収③
キャベツのお店案内(3年生)
ふれあいデー
歌声集会
ありがとうの会
家庭科(5年生)
避難訓練
調理実習(6年生)
いそべ学習(5年生)
入学説明会
千と千尋の神隠し(6年生)
南陽中学校入学説明会(6年生)
なんでもポケット(1年生)
消防署見学(3年生)
PTA拡大役員会
パン教室(ひまわり)
読み聞かせ(2,4年生)
家庭科(5年生)
百人一首クラスマッチ(4年生)
いそべだより№9
・R4 いそべだより№9.pdf
なわとびクラスマッチ(5年生)
朝会
理科の授業(4年生)
学校の様子
大根の収穫(ひまわり)
家庭科(6年生)
筆づくり体験(4年生)
学校の様子
学校評議員会
いそべ学習(6年生)
クラブ見学(3年生)
平和学習(6年生)
学校事務手続きメニュー
以下の内容です。必要に応じてご覧ください。
・出欠席について
・給食について
・就学援助について
・転校について(転出入)
・各種証明書の発行について
薬物乱用防止教室(6年生)
読み聞かせ(3,6年生)
ペア活動
セカンドステップ(2年生)
・2022年度SS通信.pdf
百人一首クラスマッチ(5年生)
縄跳び(1年生)
図工作品鑑賞(6年生)
歯の健康講座(5年生)
学校の様子
玄関の花は、先日、体育館で行われた「磯辺校区二十歳の集い」で飾られたものです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |