学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

出前授業で学ぶ

 学びの秋・・・各学年で出前授業が行われたり、地域の方から学んだりする機会が増えています。今回は、その中から5年生と6年生の出前授業を紹介します。

【5年生:赤ちゃん体験】
赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんから話をうかがったりしました。「すごくかわいい。」「お母さんは大変だと思った。」などの感想が聞かれました。

 


【6年生:ユネスコ協会の方から戦争について学ぶ】
 戦争を体験された方からお話をうかがう機会はとても貴重です。子どもたちの心が揺さぶられた時間でした。6年生は、11月の学芸会で戦争に関わる劇を演じます。戦争について感じたこと、学んだことなどを劇を通して伝えます。


教育実習生の授業

 三人の教育実習生が磯辺小学校に来て2週間。今日は、二人の実習生が授業を行いました。子どもたちは、実習の先生の言葉をしっかり聞き、前向きに授業に取り組んでいました。今日、授業をした二人の先生とは明日お別れです。2週間という短い期間でしたが、子どもたちとふれあい、前に立って授業をした日々は、充実していたことでしょう。磯辺小での実習を生かして、すてきな先生になってください。

           【2年3組での算数の授業】



        【6年2組での体育(マット運動)の授業】


後期始業式

 今日から後期が始まりました。始業式では、校長先生の話を聞き、その後、みんなで校歌を元気いっぱい歌いました。目標をもって半年間、がんばりましょう。


 始業式に続いて学級役員認証式が行われました。4年生から6年生までの各学級の学級代表になった児童が校長先生から認証状をいただき、学級の代表としての抱負をみんなの前で発表しました。

前期終業式

 5日(金)には全校児童が体育館に集まり、前期終業式が行われました。終業式に先駆けて、作品を応募し、入賞を果たした子どもたちの表彰が行われました。


終業式では、1年生と2年生の代表児童が、前期にがんばったことを発表しました。全校児童の前で、堂々と発表することができました。

避難訓練

 津波を想定した避難訓練を行いました。今回は、磯辺小の児童だけでなく、南陽中学校の生徒も一緒です。磯辺小より高い場所に位置する「ほいっぷ」に徒歩で避難するという訓練でした。災害が起こったときに慌てないためにも、訓練に真剣に取り組むこと、災害への備えや心構えをすること、日々の家族の話し合いなどが大切です。



修学旅行2日目

京都駅に集合しました。
予定通り、豊橋に向かいます。


金閣寺です。
写真で見るととても空いているようです。
この後、最後の見学地の二条城に行きます。







清水寺はとても空いていて
全員水を飲むことができたそうです。
絵付け体験を行っています。
体験
l
修学旅行2日目 最初の見学地は清水寺です。
1組の元気な姿が写っています。
清水寺

修学旅行1日目

楽しみにしていた買い物です。
店には班ごとに移動しています。
奈良で買い物

奈良公園では鹿と遊びました。
雨は降ってないようです。
興福寺のあたり

奈良公園

東大寺の大仏殿に着きました。
大仏の大きさにびっくりしました。
東大寺


修学旅行の最初の見学地は法隆寺です。
雨は止んでいます。
法隆寺

校区運動会

 校区運動会が行われ、バトン部が出場しました。また、校区市民館の作品展では、磯辺小児童の作品も展示されました。
【バトン部の演技】
 地域の皆様に見ていただくために、これまでがんばって練習してきました。それぞれが自分の力を出し、仲間と動きを合わせながら全体の美を意識して演技することができました。



【校区市民館 作品展】
 校区運動会に合わせて開催されている校区市民館の作品展。地域の方の素敵な作品がたくさん展示されていました。磯辺小児童の作品も展示され、多くの方が足を運んでいました。


9月の研究授業

 昨日は1年3組、今日は5年1組の研究授業が行われました。1年生は国語、5年生は理科の授業です。たくさんの先生が授業を参観しているなかで、子どもたちは、一生懸命に考え、発言し、活動しました。前向きに学習に取り組む姿が見られました。

【1年3組 国語「いろいろなふね」】
 写真から見つけた情報を、教科書に書いてある文章の内容に着目しながら分類・整理していきました。


【5年1組 理科「もののとけ方」
 とけ残った食塩をとかすには、どうすればよいのかを考え、各自で実験しました。

バトン部激励会

 昨日(13日)、校区運動会でのバトン部の活躍を願って激励会を行いました。23日(日)の校区運動会では、これまでの練習の成果を出し、はつらつとした素敵な演技を披露してくれることを楽しみにしています。バトン部のみなさん、がんばってください。

【応援団のエール】
応援団からのエールです。1~6年生の児童も一緒に応援しました。


【バトン部の演技】
全校の前で、バトン部のみなさんが演技を披露しました。


夏休み作品展終了

 今日(11日)、夏休み作品展が終了しました。学校に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。ご覧いただき、どんな感想をもたれたでしょうか。子どもたちも、他学級や他学年の作品を鑑賞し、それぞれのよさや工夫を見つけました。

4年生消防署見学(7日)

 先週の金曜日(7日)、4年生が社会科の学習の一環として消防署の見学をしました。いろいろな消防自動車があることや、消防署の役割、消防士の仕事などについて学びました。安全なくらしを守るために、消防士のみなさんが頑張っていらっしゃることも知りました。

いつもきれいな本を~本の整備~

 磯辺小では、一年に一回、図書ボランティアのみなさんの力をお借りして図書館のすべての本を拭いています。一冊一冊、拭いて棚に戻すので手間はかかりますが、本の状態を確認できますし、埃や汚れも取れます。子どもたちが、きれいな本を手に取ることができるのも、図書ボランティアのみなさんのおかげです。いつもありがとうございます。


9月スタート

 夏休みが終わり、9月が始まりました。今日(4日)は台風のため休校となりましたが、昨日は、久しぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が学校にあふれていました。

【学級園にて】
 ひまわり学級の子どもたちが、野菜(トウモロコシ)を収穫しました。ポップコーンを作る予定とのこと、楽しみですね。


【教室にて】
 夏休みの宿題を提出した子どもたち。工作もがんばりました。作品は、自由研究などとともに、5日から11日まで体育館に展示します。ぜひ、ご覧ください。

おとまり会

 今日は、おとまり会。災害時を想定した炊き出し、体育館で一泊する体験など、毎年、夏休みに、磯辺小の「おやじの会」のみなさんが企画・運営して行っています。また、炊き出しのカレーを食べた後には、お楽しみ企画のお化け屋敷もあり、参加した子どもたちは、避難所体験だけでなく、この企画を楽しみにしています。

【炊き出し】
 カレーを食べました。お皿にサランラップをかけ、食器を洗わなくてすむように工夫しています。








【体育館】
 体育館のフロアに布団などを敷いて寝ます。



【お楽しみ企画(お化け屋敷)】
 おやじの会と職員が教室を利用してお化け屋敷を作りました。特に、おやじの会のみなさんが作ったお化け屋敷は凝っていて、子どもたちの中には、「キャー」「ワー」「待って!怖い!」など、本気で怖がってる子もいました。




市内水泳大会

 「アクアリーナ豊橋」で市内水泳大会が行われました。これまで一生懸命に練習してきた水泳部の子どもたち。みんな全力で泳ぎ、頑張りました。応援ありがとうございました。
  

  


 

出校日

 今日は出校日。子どもたちの元気な声が教室にあふれました。課題の確認や提出、プール、水泳部の選手激励会などが行われました。

【プール最終日・・・どの学年もプールに入りました】
 水泳部以外は、今日がプール最終日。水の中で泳ぐ子どもたちはとても気持ちよさそうでした。

【教室にて・・・みんなそろって話を聞いています】

【選手激励会・・・4日(土)は市内水泳大会】
 水泳部の選手激励会が行われました。水泳部のみなさん、ベストを尽くしてがんばってきてください。

小学生のコンサート

 7月29日(日)にライフポートとよはしのコンサートホールで、小学生のコンサートが行われました。磯辺小の音楽部の子どもたちも出場し、すてきなハーモニーを響かせました。みんなで合唱することのすばらしさを感じる舞台でした。


明日から夏休み

 
 明日から夏休みです。今日は夏休み前集会が行われました。子どもたちは夏休みをとても楽しみにしています。規則正しい生活をすること、安全に気をつけること、マナーやきまりを守ることなどを心がけ、元気に過ごしてほしいと思っています。

【 絵を描く会の表彰をしました。 みんな一生懸命に絵を描きました。 】


【 音楽部の激励会も行われました 】
 7月29日の小学生のコンサートでは、音楽部のみなさんのすてきな合唱を楽しみにしています。



【 校長先生や先生方からの話を聞きました。みなさん、充実した夏休みにしてくださいね。】


児童集会~ボランティア委員会~

 児童集会では、ボランティア委員会が活動内容をクイズを交えて発表しました。ボランティア委員会ではアルミ缶、ベルマーク、インクカートリッジ、テトラパックを集めています。「みなさん、夏休みも家で集めてとっておいてください。」と、大きな声で全校に呼びかけた姿から、委員会の子どもたちのやる気を感じました。

【 この袋に入っているアルミ缶は、全部で600円になる?〇か✖か 】

6年生:学習の発表会~防災のまちづくり~

 昨日、6年生が、磯辺校区の防災について発表しました。発表会には、これまで子どもたちと一緒に校区の調査をしてくださった地域の方々や保護者の方にもご参加いただきました。発表に耳を傾けてくださりありがとうございました。

【磯辺校区を知り、自分たちも行動できるようにしていきたいよ】



1年生と6年生

 磯辺小学校では、子どもたちのコミュニケーション力を養うために、かわいクリニックの河合先生に、教育ボランティアとして、「セカンドステップ」のレッスンを行っていただいています。今日は、1年生が、表情やしぐさから気持ちを考える授業をしました。

【写真の子は、どんな表情?この表情をしているときは、どんな気持ちなのかな?】

 6年生は、家庭科の授業で靴下を手洗いしました。普段、洗濯を家族に任せていることが多い子どもたち。今日、自分で手洗いをして、何を感じたでしょうか。子どもたちの洗った靴下は、とてもきれいになっていました。

【靴下を洗っている6年生】

朝から元気に過ごすために

 7月5日(木)、3年生で出前授業が行われました。講師の方に、「朝食て大切なんだ」をテーマに、朝ごはんがなぜ大切なのかをわかりやすく教えていただきました。朝、しっかりと朝食を食べ、暑さに負けずに元気に過ごしてほしいです。

4日のできごと

 今日(4日)は、PTAのみなさんが救急法を学ぶ機会がありました。参加されていた方々は、真剣に説明を聞き、実習に取り組んでいらっしゃいました。
 ひまわり学級の子どもたちは、講師の方からパンの作り方を教えていただき、おいしいパンを作りました。

【いざというときのために救急法を学ぶ ~PTAのみなさん~】


【 おいしいパンを作ることができたよ ~ひまわり学級~ 】





 

7月に入りました

 7月に入りました。磯辺小のホウセンカやヒマワリ、野菜も日ごとに大きくなっています。

【3年生の植えたヒマワリとホウセンカ・2年生の育てている野菜】

    
 
 昨日(3日)は、更生保護女性会の方々が、子どもたちの登校にあわせて挨拶運動を行い、笑顔で「おはようございます。」と、声をかけてくださいました。

【挨拶運動~更生保護女性会~】

 3年3組では授業研究が行われ、子どもたちは、自分の考えをしっかり述べたり友達に質問したりして積極的に話し合いました。授業研究会は、教師の授業力アップにもつながります。教師も真剣に授業を参観し、協議会では活発に意見を交わし合いました。

【3年3組 授業研究】

全力でがんばった「市内陸上大会」

 6月30日(土)に市内陸上大会が行われました。これまでの練習の成果を出すために、どの子も全力でがんばりました。一生懸命に走ったり跳んだりする姿、声をはりあげて仲間の応援をする姿などに、子どもたちのひたむきさを感じました。

  
 



学校訪問

 学校訪問があり、すべての学級の授業を参観していただきました。子どもたちは、はりきって授業に臨み、友達の発言に耳を傾けたり自分の考えをすすんで述べたりすることができました。これからも、子どもたちが伝え合い高め合える授業を目ざします。

【3年生 総合的な学習の時間】

【4年生 社会科の授業】

【1年生 道徳の授業】

5年生 福祉体験

 21日(木)、5年生が福祉の学習の一環として車椅子体験をしました。平坦な場所だけでなく、階段や段差のあるところも車椅子で通りました。体験したからこそわかる大変さ。この活動を通して、だれもが安心して過ごせるために何が大切なのかを考えた子もいました。

【階段や砂利道は大変。周りの手助けが必要だったよ】

ママの会と子どもたち

 いつも、子どもたちや学校がお世話になっている「ママの会」。行事や校外学習、家庭科の授業などでサポートしてくださっています。20日(水)には、5年生が開いたお茶会に「ママの会」の方を招待しました。また、21日(木)には、1年生の校外学習に付き添ってくださいました。子どもたちも「ママの会」のみなさんを、とても信頼しています。

【5年3組 お茶会へようこそ】
 家庭科でお茶の入れ方を学習した子どもたち。「ママの会」の方への感謝の思いを伝えるために「お茶会」を開き、みんなで和やかなひとときを過ごしました。




【 1年生 校外学習 】
 子どもたちの様子を優しく見守ってくださっている「ママの会」のお母さん。いつもありがとうございます。子どもたちも安心して活動しています。

 公園で見つけたものをみんなでのぞきこんでいます。遊びの中で見つけたもの、気づいたこと、感じたこと・・・ここから子どもたちの追究が始まります。













ありがとうございます

 磯辺小の自慢の一つは、保護者の方や地域の方が、ボランティアとして学校と子どもたちを支えてくださっていることです。おかげで、子どもたちは、充実した学びや活動をすることができています。いつも、ありがとうございます。

【3年生 習字の時間】
 3年生は習字の学習の入門期。磯辺小では、3年生の習字の時間に、地域の習字の先生が来て、担任と一緒に教えてくださっています。基本的なことから丁寧に教えてくださるので、子どもたちも、意欲的に取り組んでいます。



【4年2組 社会科の授業】 
 今日、見守り、見回りボランティアの方に講師として来ていただき、磯辺っ子の安全を守るための活動について話をしていただきました。子どもたちの「大変なことは何ですか。」という質問に「大変なことはない。子どもたちが元気で、会うと明るく挨拶をしてくれることがうれしいよ。」という言葉に、子どもたちへの眼差しの温かさを感じました。

見て・知って・考えて・伝え合う

 【3年生 総合的な学習の時間】
 3年生は、総合的な学習の時間に、キャベツ農家の方に来ていただき、キャベツ作りについて学びました。農家の方が育てたキャベツを二人がかりで抱えた子どもたち。その大きさに驚き、目を輝かせていました。


 【6年生 社会科 授業研究会】
 6年3組では、社会科の授業研究会が行われました。戦国時代の「豊橋市」の様子について話し合うことを通して、歴史が教科書や図書の中だけのことではなく、自分たちや地域と関わりがあることを学びました。調べたことを積極的に伝え合い、友達の考えを真剣に聞く姿が見られました。


学校公開日

 今日は、学校公開日でした。「命」をテーマにした道徳の授業をはじめとして、様々な教科の授業を保護者の皆様に参観していただいたり、虫歯予防のためのフッ素洗口説明会や修学旅行説明会を行ったりしました。午後からは学校保健委員会で、西田先生から生活習慣とうんちのことをわかりやすく教えていただき、引き取り訓練も実施しました。盛りだくさんの一日でしたが、自分の頑張る姿を見せようと、はりきっていた子どもたち。そして、家族と一緒に帰っていく顔は、うれしそうでした。

【授業参観】



【フッ素洗口について説明した後、体験していただきました】

【 学校保健委員会 「めざせ!バナナうんち!!」】


【引き取り訓練】

 

充実!野外教育活動(5年生)

 12日、13日に野外教育活動が行われました。子どもたちは、キャンプファイヤーやウォークラリー、はんごうすいさんなど、ふだんできない体験を楽しみました。笑顔がたくさん見られた充実した2日間になりました。お手伝いくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

【キャンプファイヤー みんなで楽しく踊ろう】


【大成功!トーチトワリング】


【友達と協力して食事を作るよ】


【楽しかったよ ウォークラリー】

読み聞かせと7月の図書館

 図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。3年生の子どもたちは、本の世界に入り込み、真剣にそして楽しくお話を聞いていました。


 図書館に七夕飾りが登場しました。図書館ボランティアの方々の協力を得て、子どもたちの書いた短冊がすべて飾られました。学校へご来校の際には、ぜひ、図書館にお立ち寄りいただき、お子さんの書いた短冊をご覧ください。











6年生 防災出前授業

 防災の出前授業が行われ、6年生が、地震が起きたときの行動について学びました。地震体験車に乗って地震の揺れを体験したり、今、学習している地域防災と関わらせて話をしていただいたりして、防災への関心を高めました。

プール開き

 11日(月)にプール開きが行われました。子どもたちは、プールに入って、浮いたりもぐったり・・・とても楽しそうでした。これから各学年のプール学習の目標を達成できるように練習していきます。

【だるま浮きに挑戦】


【みんなで水の中に入ったよ】

今週(4日~8日)の磯辺小

 自転車安全教室では、自転車の安全な乗り方やヘルメットの正しいかぶり方を学びました。子どもたちは、家から持ってきたヘルメットを使って真剣な顔で練習していました。3年生は、いきいき体験活動が行われ、こども未来館に出かけました。友達と一緒に楽しく活動する姿が見られました。4年生は、わくわく体験活動で、資源化センターと視聴覚センターに行きました。ごみについて学んだり、プラネタリウムで星を見たり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
【全学年 自転車安全教室(4日、8日)
自転車安全教室

【3年生 いきいき体験活動(4日)】
3年生 いきいき体験活動




【4年生 わくわく体験活動(8日)】
4年生 わくわく体験活動


視聴覚センターで微生物の観察

がんばった運動会

26日(土)に運動会が実施されました。どの子もがんばりました。応援ありがとうございました。


1年生玉入れ

春の530運動

 今年度は、学校内(1~3年)寺東公園(4年)本宮神社(5年)城山公園と素戔嗚神社(6年)で石拾い、ごみ拾い、落ち葉拾い、草取りをしました。 
 自主的、自発的に活動し、ごみに対する意識が高まりました。
 【5年 本宮神社】

【6年 城山公園】

【6年 素戔嗚神社】

【4年 寺東公園】

磯辺小学校ブログ近日開始。

今年度、夏休み明けより市内一斉に新しい形でHPがスタートします。それに合わせ、本校もHPを一新します。学校での子どもたちの様子を簡単にアップしていきますので、ぜひご覧ください。