豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
牛乳ビンでぐびぐびもあと2日!
1学期の仲間づくりは◎
試合時間は短くなりましたが、みんな楽しそうに活動していました。よい仲間づくりができているように感じました。
運動場に出る途中で一人の児童の水筒が壊れ、階段にお茶がこぼれてしまいましたが、「危ないよ!」の声かけをする人、ぞうきんをもってきて階段を拭いてくれる人、周りを気遣って動いてくれる人が多いことに驚きました。磯辺小の3年生は立派です。
青空の下で、元気にドッチボールを楽しむ3年生
友達のお茶がこぼれたら、すぐに動いてくれる3年生
ツバメは朝から大忙しです。
セミの抜け殻が並んでいます。
本日のスターさん
スターくんはゆきさんよりも臆病で、人が来ると隠れてしまいがちですが、今日は珍しく愛らしい顔を向けてくれたので、かわいい表情をごらんください。本当は、ただごはんがほしいだけなのかもしれませんが。スターさんとゆきさんは夏休み中は動物病院に一度戻ってしまうようですので、学校で一緒に過ごせるのもあと3日間です。しばらくのお別れ前に十分触れ合ってくださいね。
子どもたちの好きな給食メニュー
久しぶりの外遊び
本日はずっと延期になっていた2の3対3の3の対戦が行われました。勝敗は、今日も、ドッヂボールだけにどっちでもよいと感じました。楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔が何よりです。
本日の「熱盛」プレー
ドッヂボール ドッヂは「よける」の 意味なのさ
このフォーム 未来の大谷 ここにあり
倒れても、ボールはキャッチ!離さない!
5年 盲導犬利用者の出前授業
今日の講師の大友さんとアメリさん
挙手をして白杖を知っていると白状する立派な5年生
真剣なまなざし、真剣な聞き取り、さすが5年生です。
学んだことを早速活かして、教頭先生と一緒にタクシーまでご案内する5年生
航空写真の販売期間中です。
すでに航空写真のネット販売のご案内を各家庭に配布したところでございますが、渡り廊下にも見本を掲示しております。掲示のサイズは六つ切りサイズです。注文の締め切りは7月31日となっておりますので、よろしくお願いします。
何ですか?
今日のメニューは、キーマカレーなんです。
3年生のお化け屋敷
3年生らしいお化け屋敷でほほえましい限りです。怖さの演出は、「キャー」という声で勝負しています。このブログでも「声」をお伝えすることができれば、より子どもたちの頑張っている姿がお伝えできるものと、ちょっぴり口惜しい思いです。
マントをまとって・・・まじょさん?
前髪垂らして・・・さだこさん?
お面かぶって・・・口裂け女さん?
1学期 通学団会
6年理科実験 体のつくりとはたらき
心臓の筋肉は想像以上に厚みがあり、重みもずっしり感じます。大動脈も一目でわかります。
実際に空気を入れてみると、肺が大きく膨らむことから、その機能を実感します。
屋外活動禁止での長放課
3年生の廊下では、明日から3年3組が企画する「お化け屋敷」の入場チケットを配付していました。
廊下でリコーダーの練習をする子もいました。
学級では、みんな仲良く過ごしていました。磯辺小の子どもたちは「むくろじ活動」のおかげもあって、自分たちのアイデアと工夫で、楽しい時間を生み出すことに長けているようです。この長所は、きっと生きる力を身にづけるうえで、役立っていることだと思っています。素敵なアイデアと笑顔をありがとうございます。
きっとよく眠れます。
てるてる坊主ありがとう
オオカミが来たぞ
キャンプファイヤー
てるてる坊主で応援を
5年七夕キャンプ 失敗しないので
5年七夕キャンプ いい匂い
5年七夕キャンプ カレースタート
5年七夕キャンプ 美味い
5年七夕キャンプ 美味しそう
5年七夕キャンプ 先生の分はあるのかな
5年七夕キャンプ ホットドック
5年七夕キャンプ ママの会ありがとうございます。
5年七夕キャンプ 似顔絵完成しました。
5年七夕キャンプ 似顔絵
5年七夕キャンプ 大集合
5年七夕キャンプ 出発
5年七夕キャンプ 出発式
5年七夕キャンプ 入村式 9時10分予定
5年七夕キャンプ オリエンテーリング
5年 七夕キャンプ ホットドックづくり
5年七夕キャンプ カレーづくり
猛暑日の長放課
熱中症指数が「危険」となり、本日は外遊びは中止となっています。
2年生は、ボール回しやいすとりゲームで楽しそうに過ごしています。
3年3組は理科の実験で使用した、ゴム動力車を使って楽しく遊んでいます。
3年生の体育館使用可能日ですので、3年1組と2組はドッチボール対決をしています。
ドッジボールだけに勝敗はどっぢでもよいかな、
給食委員会の当番活動
毎日、当番が給食のメニューから、栄養素表を完成します。
明日7/7は5年生は野外教育活動で給食がありませんが、七夕ゼリーは今日食べることができます。よかったですね。
2年生は朝から夏野菜のお世話をします。それにしても空は雲一つない青空で、熱中症が心配です。
5年七夕キャンプファイヤーまであと2日!
6年むくろじ企画 1年ドッジボール大会
1年1組対1年4組
1組のかんぺきな守りをくずせるかな?
4組の火の玉ボールを受けてみよ!
1年2組対1年3組
2組の4人組で全集中!むくろじの呼吸!
3組は山崎先生のさけびもおそれないぞ!
9ブロック交流会で南陽中に行きました。
フリスビーを中学生の持つフラフープの輪に入れるゲームです。中学生が優しく声をかけ、ときには、輪を移動してくれたりして、みんなやるたびに上手になりました。成功するたびに体いっぱいに喜びを表現していました。
2年なんでもポケット
「川」の絵本の朗読には驚きの結末が・・・。川はどこまで行くのかな?
手遊び歌「二羽のことり」には驚きの結末が・・・。ことりはどこに?
絵本のポット(植木ばち)には驚きの結末が?突然?なんと?きれいな?
木組を使った「大きなカブ」の朗読を聞いていた子どもたちは・・・?
みんな笑顔いっぱいでした。
6年出前授業「ドッキドキ!磯辺校区で弥生土器?」
村上さんが選んで、学習センターに展示された21点の出土品。
縄文時代の石包丁を食い入るように観察しています。
磯辺校区からは、弥生土器や副葬品の器や耳環が出土しました。
耳環には金メッキが施されており、磯辺に住む人々は1500年ほど前からおしゃれであったことに気づきました。尾張だけでなく、三河の人も金色に光るものが好き?
6年出前講座 防災体験講座
避難所設営体験は、テントを子どもたちだけで設営しました。
パイプいす8つで簡易ベットを作りました。
俵田さんと体育館で就寝中の夜中の足音を体感しています。昼寝ではありません。
正門の前の敷地にある防災倉庫を見学し、簡易トイレや水の利用方法等を学びました。
起震車で震度7を体感しました。本物の地震はテーブルが動くので、とても危険であることに多くの児童が気づきました。
煙体験の会場は真っ白で、何も見えません。出入りの様子で煙の恐怖を感じてください。本物の煙は吸ったら命を落とすこともすでに学習していました。
磯辺保育園合同避難訓練(洪水)
磯辺保育園の園児の皆さんは、隣接する東側の通用口から避難してきます。
北校舎3階の音楽室およびみどり教室(国際教室)が避難場所となります。
更生保護女性会・保護司会「あいさつ運動」
モルちゃん、モットちゃんの呼び名決定
この授業の中で、2年生の日ごろの学習の成果も多く感じられました。
「私は・・・がよいと思います。理由は~だからです。」ここで話された、「(理由は)~だからです。」は2年生としては、高度な話し合いのテクニックです。モルさん、モットさんと一緒に成長する2年生の今後がとても楽しみです。
真っ白なモルちゃんにふさわしい名前は・・・「ゆき」「いちごだいふく」どっちにしようか。
各クラスで考えたモットちゃんの新しい名前
2年生93人による真剣な話し合い
モットちゃんの名前が「スター」に決まり、喜びを爆発させる2年生
こうした「いのち」の大切さふれる経験を重ねながら、ご両親がどんな気持ちで自分の名前を考えてくれたのか、その思いに気づいてくれればと願いながら授業づくりに取り組んでいます。
むくろじ活動大盛況
むくろじ掲示板(みんなに楽しんでもらうイベントやミニ先生等の企画でいっぱいです。)
WBCクイズ(6年1組教室) クイズの主役はやっぱり大谷翔平選手です。
お化け屋敷(理科室) 大人気企画で入場希望者の列は図書館奥まで続いていました。
効果音やディスプレイなど、いろんな工夫が見られます。ドキドキ、ワクワク、怖さよりも楽しさが上回っているようです。暗闇で写真を撮影したら、ピンボケがリアルな雰囲気を演出してくれています。
ぞうきんがけレースイベント
4年出前授業「下水道」
磯辺小の4年生は微生物が水をきれいにすることを理解しています。テストなら百点満点花丸です。
七夕飾り 磯辺っ子の願い叶えてね!
1年生の願いは
野球がうまくなりますように ぴあのがうまくなりますように ひらがながじょうずにかけますように かぞくがみんな幸せでいられますように
5年生の願いは
サッカーの試合に勝てますように 家族が元気でいられますように トカゲが卵を産みますように 文鳥と犬と仲良くなれますように 来年県トレセンに選ばれますように
オラウータンの願いは、大きくなれますように
コアラ願いはユーカリをいっぱい食べたい
4年わくわく体験
野田処理場にあった雨水ポンプ。中に入りたくなるのが人の常です。
汚水を処理する沈殿槽。アサリが少なくなっていることの一因に、水がきれいになりすぎたことがあるとも言われます。
子どもたちはバイオマスセンターを知り、ごみの分別の必要性に気づきます。
視聴覚センターではボルボックスなどの微生物を顕微鏡で観察しました。
明日は、出前授業で下水道について学びます。きっと今日の学習がいかされることと思います。
第1回学校保健委員会
何気ない会話でも、その笑顔と話術に癒されます。
本日は、熱中症指数が「厳重警戒」であったため、急遽、リモート開催とさせていただきました。6年2組の児童に話す様子を、他の5,6年生クラスは視聴しながら、エゴグラムのプリントで、自分の人柄を確認していました。
ひょうだまんの防災教室
6月2日に起きた記録的豪雨の豊橋の被害の様子や今後50年以内に9割の確率で発生すると予想されている「南海トラフ地震」について学び、いのちを守るためにすべきことを考えました。5,6年生には、今後、磯辺校区の防災リーダーとして活躍してくれることを願っています。7月3日には、再び「ひょうだまん」さんをお迎えして、磯辺保育園の園児の皆さんと合同で洪水発生時の避難訓練と6年生の煙発生時の対応や起震車等の体験学習を行います。
自ら考え、行動することが、命を守る一番の行動となることを学びました。
講話終了後、「ひょうだまん」さんに質問する児童もいました。
豊橋市の消防士さんも講師としてお越しいただきました。豊橋市の400人の消防士のうちおよそ10%が女性だそうです。
牛乳ビンも創立150周年の思い出
磯辺小ではこの9月から、飲み終えた牛乳パックは5,6年生がリサイクル、1~4年生が燃えるゴミで処理していく予定です、牛乳ビンでのむ牛乳も残り15回となりました。
子どもたちとともに1本1本味わって飲んでいきます。
素敵な笑顔をありがとう!給食の風景もコロナ禍から少しずつ元に戻りつつあります。
防犯教室を開催しました。

朝会を行いました。
「校長先生からのお話」では、熱中症予防をはじめとする安全に関する話と心の成長に関する話をしました。自分の声を一番近くで聞くのは、自分自身であることから、「ありがとう」「こんにちは」「大丈夫」などの自分の心の栄養になる言葉を口にして、心を育てましょうという話をしました。
朝会の終わりに校歌を1番だけ歌いました。よく声が出て、上手でした。10月8日に豊橋交響楽団とコラボして校歌を歌うイベントが今から楽しみになってきました。1年生のみんなには夏休みに校歌の歌詞を覚えてほしいと思いました。創立150周年を飾る歌声をみんなで奏でましょう。
2年さつまいも畑の草取り
6月2日に畑は水につかり、ダメになった苗を新たに100本ほど植え替えてくださいました。おかげでイモの苗は順調に育っていますが、雑草もそれに負けず順調に育っていました。
私はどっちも好きですが、石焼き芋はやっぱりおいしいいですね。白い安納芋の焼き芋にあこがれています。
6年1組で社会科研究授業が行われました。
6年1組の壁面には、これまでの学習の蓄積(成果)が掲示されています。
堂々と自分の意見を述べる姿がすばらしかったです。
1時間を終えて、多くの意見が黒板に残りました。みんなで作った授業の成果です。
1年保護者 給食懇談会
参加保護者の方々には、会場準備、給食配膳から、片付けまで大変お世話になりました。
本日メニューは、福島市周辺の郷土料理「ひきないり」や「こづゆ」でした。この日にちなんで桃ゼリーもありましたが、果汁は福島産でありません。
子どもたちは心なしか静かに食べていました。緊張しましたのでしょうか。夏だけに。
4年出前授業「上下水道」
本日のテキスト。社会の授業でも使用します。
創立150周年記念イベント 航空写真撮影
絵文字にあったカラーエプロンを頭からかぶって、撮影にのぞみました・
セスナを待つ時間は、リラックスタイム。
撮影を終えたセスナ機にさようなら!
5年出前講座「人にやさしいまち」
実際に体験してみると、坂道、段差は後方から下がることが必要であることに気づき、ここでの学びは根づいていきます。
声かけの大切さも学びました。
楽しく学ぶことも、学びの定着に有効です。素敵な笑顔があふれています。
磯辺校区ドッヂビー大会
大会結果
優勝 草間
準優勝 二回
令和5年度大会の「熱盛」プレー特集
学校公開日の来校ありがとうございました。
子どもたちの姿は、やる気に満ちあふれています。
保護者の方々の自転車は、整とんされています。こうした保護者の心遣いについても、子どもたちに伝えていくことができればと思います。
4年田植え
プール開き
各学年の主な目標は以下の通りです。
1,2年 水に浮いたり、潜ったり、水中で息を吐いたりできる。
3.4年 いろんな浮き方やけ伸びができる。補助具を使って、キックやストローク、呼吸をしながら進むことができる。
5.6年 クロールと平泳ぎで、手や足の動きに呼吸を合わせて、長く泳ぐことができる。安全確保につながる運動として、背浮きや浮き沈みをしながら、長く浮くことができる。
2年生のプール開きの活動は、水慣れの目標で、水につかって歩いたり、走ったりしました。元気いっぱい水で遊びました。
モルモットさん来校
まっしろなモルちゃん(仮名)とご対面
モットちゃん(仮名)は男の子だよ!ここを見るとわかるよ!
3週間の教育実習が終了します。
プールの準備がととのいました!
1年 校長室訪問・生活科
「これは何の表彰盾ですか?」「校長室の机上にあるものは何ですか?(パソコンのモニター)」などの質問をし、発表のための記録写真を撮っていました。
校長先生からのクイズは2つです。
Q1 このソファーは何のためにあるのでしょう。
Q2 この金庫は何から大切な書類を守っているのでしょう。
A1 子どもの学習に協力してくださるボランティアさんをはじめとするお客さんをお迎えするため。
A2 火事から書類を守るため。
ボランティアという言葉や金庫の役割などが1年生の子どもたちの心に残ってくれればと思います。また、壁に飾られている歴代校長の名前についても紹介しました。これまでに31人の校長先生がおり、現在の校長先生は32番目であることもお話しました。みんな真剣にメモしてくれ、どんな発表をクラスの仲間にしてくれるのか楽しみです。
むくろじの木と成長する磯辺っ子
今日は久々の快晴でした。むくろじの木の様子を写真におさめようとカメラを向けると
タブレット片手に学習をしていた女の子たちがカメラに笑顔を向けてくれました。葉の生え方を知らべているとのことでした。「ごせい・たいせい・りんせい」のいずれかを見ていますとのことでした。教員でありながら、あてはまる漢字がわかりませんでした。皆さんはわかりますか。むくろじの木は大きな日陰を作って、子どもたちの学びを支えてくれています。
葉の生え方は、互生・対生・輪生の漢字です。理科の教員によると、発展的な学習とのことでした。でも、中学校で扱うとのことです。えっ?
6年 五感で学ぶ「どうまい豆腐」づくり
給食委員会 わくわく集会
続いて、給食委員会による「わくわく集会」が開催されました。給食で出される食材に関するクイズが出されました。
Q1 ごぼうは日本だけで食べられる食材である。〇か、✕か?
Q2 ごはん茶碗一杯の米粒の数は?
1 150つぶ 2 1500つぶ 3 3000つぶ
正解は Q1 〇 2 ③
表彰披露を行いました。
ジョイアFCは県大会に進みます。対戦相手となるグランパスを破って優勝することが次の目標と、みんなの前で「せいせいどうどう」と伝えてくれました。
ネオホッケーのスパイダース豊橋は、一緒に活動できる仲間を
募集しているとのことでした、ネオホッケーはアイスホッケーと同じサイズの試合場でをするスポーツだそうです。
仲間が増えて、さらに活躍してくれればと願っています。
子どもたちからは大きな拍手が贈られました。
これからもいろんな分野で活躍する磯辺小の子どもたちをこれからも応援していきます。
活躍した報告や症状をお待ちしています。
AIFA第5回OKAYA CUP U10サッカー大会 準優勝 ジョイアFC
豊橋小中高生ネオホッケー大会 優勝 豊橋スパイダース
3年ぶりの歌声集会を行いました。
5年野外教育活動に向けて
みんなで仲良く秘儀「どんだけ~」
みんなで仲良く秘儀「NiziU」
大智先生は秘儀「無重力」
4年米作り 泥遊びではありません。
村田さんから代かきのアドバイスをいただきました。
代かきに一生懸命です。
2年生の夏野菜、1年生のアサガオも順調に育っています。
6年プール清掃2日目ごる間近です。
本日は床の泥はがしからスタート。
6時間目終了前には、きれいなブルーが見えてきました。
みんなで力を合わせてプールサイドもピッカピカになりました。
6年豊橋信用金庫金融教育出前授業
1億円の重みは?
どのチョコレートを買うか理由を発表してくれますか。
フェアトレード製品の仕組みを学びました。
PTA安全委員会 緊急蘇生法講習
講師は、この3月まで磯辺小で用務員として勤務いただいていた渡辺生盛さん(限津田小)、今川さん(芦原小)、鬮目さん(本郷中)です。豊橋の学校用務員は、知識も技能も超一流の方々ばかりです。
実習① 胸部圧迫
実習② AED実習
受賞おめでとうございます。 6月1日朝会分
第六十七回中日少年野球大会
個人表彰
①第45回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小3・4年女子B級 優勝
②第45回東三河少年少女空手道錬成大会 形 小3・4年女子C級 優勝
組手 小3・4年女子B級 準優勝
③第24回東三河小学生リレー競走大会 4年男子50m 2位 8秒31
4年混合4×100R 3位 1分05秒38
これからも多くの仲間の活躍を紹介し、喜びを分かち合うことができればと思います。
仲間の活躍に刺激を受け、互いに高めあうことができればとも願っています。
梅雨どきの休み時間風景
梅雨どきの授業風景(3年)
3年3組は算数の授業。繰り下がりのある3桁の引き算を筆算で解いていました、ここでつまずく子どもは結構多いのですが、算数の友の練習問題も終え、カメラに笑を向けてくれる児童が多くいました。
3年2組は理科で昆虫の体について学んでいました。足は体のどこにつながっているかの発問にも、多くの児童が挙手をしていました。昆虫の足はどこから出ているのでしょうか?頭?胸?腹?こんなやり取りで学びを深めていきます。
3年1組は国語の授業でローマ字を学んでいました。3年生で外国語活動の授業が始まりルファベットへの抵抗感は少なくなっていますが、なかなか理解は難しいと思います。みんなきれいな文字を書くことができていました。
ute
6年出前委授業「起業の楽しさを学ぶ」
2年サツマイモの苗植え体験
老人クラブ連合会の加藤会長からアドバイスをいただき、ボランティアの方々の
助けを得ながら、1人1苗を植えることができました。「大きくなあれ」のかけ声
通りの大豊作になることを願っています。
畑で見つけた野菜の苗クイズ!これはなんお野菜でしょう。
①
②
③
④
すべて正解した方の中から、希望する先着10名様は10月8日(日)に行われる創立150周年記念豊響コンサートにご招待します。希望者は、そっと校長まで答えとともに鑑賞希望をお申し付けください。
第6回創立150周年記念行事実行委員会
児童発案によるサプライズ企画も水面下で準備を進めておりますので、この1年の出来事を注目、楽しんでいただければ幸いです。
休み時間はマナー守って元気よく
1年生自転車教室を開催しました。
2年出前授業のミニトマトが・・・
2年生のサツマイモ栽培が始まりました。
子どもたちは26日に畑に行き、1人1苗を植える体験を行います。秋に収穫したサツマイモをどのように調理して食べようか、子どもたちの夢は膨らみます。
体育発表会「みんながMVP]
①3,4年全員リレー
②1,2年ダンス
③5,6年全員リレー
④全校大玉送り
⑤3,4年ソーラン演舞
⑥1,2年短距離走
⑦5,6年集団演技
体育発表会は5月21日に延期となりました。
運動場の様子です。明日は好天に恵まれることと思いますが、熱中症には十分気を付けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。
3,4年生ソーラン練習
2年生出前授業「おいしいミニトマトのひみつ」
この授業の様子は5月23日からYou Tube の「ティーズチャンネル」でご覧いただけます。また、中日新聞5月18日号にも記事が掲載されました。
栄養教諭による食育指導
栄養教諭の兼子先生が6年生から順に各教室を訪問します。
本日の学習内容です。
早速、今まで以上に姿勢に気をつけて食事をとる姿が見られました。さすが6年生です。
本日のメニューは、ごぼう入りつくねとトウモロコシのソテー、中華スープ煮等です。対面で笑顔こぼれる楽しいランチタイムに戻りつつあります。
6年大須賀哲夫先生講話
6年大須賀哲夫先生講話記事 5月2日東愛知新聞.pdf
また、講師の大須賀哲夫先生から5月6日の中日新聞に磯辺小学校と同様にシンボルツリーとして「ムクロジの木」を大切に育てている小学校のことが書かれている記事について、ご紹介いただきました。磯辺小の子どもたちも、140年ほど前の先輩の方々の思いを引き継ぎ、200周年のときに思いを伝えてくれたらと願うばかりです。
中日新聞 5月6日号 「ムクロジ」の記事.pdf
大玉送りの練習が始まりました。
下級生に優しく声をかけ、アドバイスする6年生の姿が印象的でした。
当日は、1回2往復、3色の玉を変えて、3回戦行います。子どもたちへの温かい声援をお待ちしています。
クラブ活動初日
①
②
①写真クラブ(連続写真作品を撮影していました。)
②ダンスクラブ(i-Padで動画を視聴しながら、練習を行っています。)
クラブ活動のみならず、学校の様々な教育活動でタブレット端末で行われています。
5月12日(金)の早朝6時から希望する6年生が各家庭からアクセスして、アメリカの小学生とオンライン交流を行います。
56年生体育発表会練習
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |