豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
絵付け作品展 4
絵付け作品展 ファイナル
絵付け作品展 2
絵付け作品展 1
絵付け体験スタート
おいしゅうございました。
ホテルのとなりは平安神宮
いただきます
玄関開けたら5分でごはん
約束どおり全員集合
黄色い帽子最強
清水の舞台なう
清水寺なう
春よ、来い
贈る言葉
鹿クイズ
鹿の胃はいくつあるでしょう。
鹿の角は切らないとどうなるでしょう。
こんな3択クイズをやっています。
奈良公園に別れを告げました。
二月堂なう
大仏殿なう
東大寺なう
ランチメニュー
おもてなし
ランチスタート
チーム豊橋で安全旅行
奈良まできました。
刈谷を出発
刈谷で休憩中
カラオケ始まりました。
150周年コンサートに向けて練習中
修学旅行出発しました。
6年生から出発前のごあいさつ
明日は、朝早くの集合になりますが、「ねぼうしちゃだめだよ!」と声をかけながら、元気に前日の下校していきました。
ボランティア委員会 アルミ缶回収活動
ボランティア委員会のアルミ缶回収は、コロナ禍の影響を受け、この3年間ほどは実施を見合わせていましたが、これから毎週火曜日をアルミ缶の回収活動を行うようです。今日は2日目でしたが、交通指導員さんが「2日目は少ないと思って」と、集めたアルミ缶を提供してくださいました。今後も、ご協力よろしくお願いします。
のびるん de スクールのご案内
低学年が「ボール送りゲーム」でした。ダンスについては、先週の金曜日に低学年で〃口座が開催されています。今月は、その他にも、「走り方教室」「プログラミング」「英会話」「西アフリカの楽器演奏」など、多種多彩な講座が開催されました。事前登録(無料)は必要ですが、気になる講座があれば、1回300円で受講でき、お得な講座と思います。詳しくは「のびるん de スクール」のご案内をご覧ください。
のびるんdeスクール/豊橋市 (toyohashi.lg.jp
ホームページに行くと磯辺小学校の掲示板があり、そこで各月で行う講座の内容が家訓人できます。とりあえず登録をしておいて、月予定表に興味ある口座があれば申し込めるという仕組みです。
HIP HOPダンス講座の様子。子どもたちはすぐに基本動作を身につけてしまいます。
低学年は「ボール送りゲーム」です。伸びるん de スクールの指導員さんが運営します。休み時間の遊びの延長のような雰囲気ですが、初めてやるゲームもあり、楽しそうです。
3年ダイコンづくり 種まき
交通安全ポスター展開催中。
磯辺小の入賞作品
「てんめつしたらわたらない」
「自転車事故の半数は頭のケガ。ヘルメットで死亡率は25倍も変わる」
2学期最初の「セカンドステップ」
今日のテーマは、困ったとときに誰に相談するかでした。家庭では両親、学校では痰飲の先生が一番身近な相談相手ですが、もし相談する人が近くにいなかった時にどうするのか、そんなケースで学習をすすめられていました。子どももそれぞれ、自分なりの解決法をもっていましたが、先生からのアドバイスは「日記に書くこと」でした。文章に書くと、心が落ち着き、自己解決に向かうそうです。こんな素敵な授業が年間10回行われます。こうして磯辺の子どもは心優しい人に育っていくのだと感心しました。
とったどー!ほったどー!できたどー!
草とったどー!
おいもほったどー!
大きくそだったどー!
栄光の軌跡 9月25日朝会表彰披露分
① 東海陸小学生上競技大会 小学コンバインドB 第8位
愛知、岐阜、三重、静岡で予選を勝ち抜いた小学生が参加する大会で見事に入賞しました。会場は、サッカーやラグビーのワールドカップの日本開催で会場となったエコパスタジアムだそうです。大きな会場で、力を発揮し、入賞することができるとは、すごい度胸だと感心しました。おめでとうございます。
② 「福祉についての書道ポスター作品コンクール」 ポスターの部 佳作
朗報を待っているとお伝えした「磯辺マックス」は、先日の試合を見事勝利し、9月29日(土)の午前中に、吉田方ファイターズと決勝戦を行うそうです。すごいです。応援にいきたいですが、ちょうど磯辺小PTAの資源回収があります。姿は見せませんが、心はそちらで応援していますので、ぜひよい試合をしてくれればと思います。
ちょっとお先に試しぼり
ちょっとお先にお月見会
空も田んぼも秋色です。
市内中学校新人体育大会
6年国語研究授業
指導員の先生からは、子どもたちの一生懸命自分一人で学習に向かう姿や仲よく真剣にグループで話し合う姿について絶賛していただきました。この6年生とともに、創立150周年の記念すべき1年を迎えることができた幸運に感謝しています。
委員会活動にも一生懸命です。
①給食委員会
普段は、昼の放送で給食のメニューを紹介したり、掲示板にその日の給食の栄養層を表示してくれています。さらに今回は、健康な体づくりに向けて、好き嫌いなく野菜もモリモリ食べてもらうためのビデオ作りを行うとのことでした。どのストーリーが人の心を打つかについて、それぞれがアイデアを出し、それを多数決で決めていました。栄養教諭が行っている放送を使った給食指導にヒントを得ているようで、行動力に驚かされます。
②生活委員会
朝に、いつも各教室をまわり、挨拶を呼びかけてくれていますが、委員会では、「あいさつビンゴ」を作成していました。低学年でも、楽しみながら挨拶の大切さを学んでもらうことが目的のようで、そのアイデアに驚きました。
アルミ缶、ベルマーク回収活動にご協力ください。
10月8日記念行事本番に向けて
「虹」を3つのペア学年グループで歌い比べます。
歌声委員会の白熱した審査風景
最後は、ピアノ伴奏に合わせて「校歌」を練習しました。
栄光の軌跡 9月21日表彰披露
① 第2回豊川駐屯地ちびっこ写生大会 最優秀賞
② 第6回小学生ラジオCMコンテスト やしの実FM特別賞
※受賞作品は以下のホームページでお聴きください。
『第6回小学生ラジオCMコンテスト』結果発表 – やしの実FM 84.3MHz (843fm.co.jp)
③ バレエコンペティション21 第2位
第13回NAMUEバレエコンクールグランドファイナル 第5位
④ 第11回豊橋信用金庫杯「とよしんCUP」サッカー大会 優勝 ジョイアFC
今回受賞した児童のみなさんには、受賞の喜びや次に出場するさらなるステージでの目標を話してもらいました。この活躍が、大きな拍手をおくってくれた仲間の子どもたちの刺激となって、さらに多くの子どもたちがいろんな場所で活躍してくれることを願っています。磯辺マックスのみなさん、朗報を心よりお待ちしています。
スポーツ鬼ごっこ
お楽しみ会「スポーツ鬼ごっこ」優勝 5年3組Bチーム
男女仲よく、勝ち負けにこだわらず、ゲームを楽しむことができる仲間づくりができている5年3組のみんなが勝者であるように感じました。ラグビーのノーサイドの精神も感じられました。
相手のタッチをかわしながら、相手陣地にあるコーンの上のカップを取りに果敢に攻めます。
決勝戦の熱戦の様子です、
自分の試合を待つ休憩中は、大型扇風機の前で、試合をしている仲間を応援します。
造形パラダイスに向けて
2年生は、プチプチと呼ばれる梱包材やタフロープを用いて、海に生きる生き物を表現します。下絵を切り取り、プチプチを2枚切り合わせて形を作り、最後に具となるタフロープをたくさん詰め込みます。
4年生は、電動糸のこで切り分けた、いろんな色や形を組み合わせて組み合わせたた立体的なデザイン画を制作します。
仲良し学級は、丸あみをキャンパスに、毛糸を使って絵を描きます。色遣いが鮮やかで、屋外では映えることと思います。
いずれの学年、学級も力作ぞろいで、豊橋まつり当日は「ばえる」写真がたくさん撮れそうでワクワクしています。
理科スケッチにチャレンジ
6年生は、3回目であることもあって、モチーフから構図の決定で、スムーズに作画が行われていました。
4年生は、スケッチを描く題材が豊富で、ヘラクレスオオカブトやヒラタクワガタ、まつぼっくりや庭に生えている草花など様々でした。このスケッチのために、花の苗を買い求めてくださったご家庭もあり、ご協力に感謝しています。
百日草を手にする子どもを目にして、星野富弘さんの「日日草」の詩を思い出しました。
「 二度と来ない 今日というこの一日 この一日を 百日のように 生きたい 」
授業もがんばる4年生
4年1組は保健の授業で、和気あいあいとしながらも、積極的に挙手している子が多くいました。
4年2組は社会で「災害」について学んでいました。東日本大震災発生時の空港の様子を真剣な表情で見ていました。子どもたちの防災意識は高いように感じました。
4年3組は、国語の漢字の小テストに真剣に取り組んでいました。「なまえをおぼえる」「へんかがおこる」「えんのそとがわ」などが出題されており、4年生になると結構難しい漢字を習うんだなあと思うとともに、年齢を重ねたせいか出題文が身につまされて、心が少しキュンとしました。
3年ダイコンづくり 肥料まき
先週、畑を見学のときに、路側帯の白線を引き直す工事が行われていました。今日はきれいになった白線の中を通って、現地に行きました、横断で出会う車は、すべての児童が渡りきるまで停車していただき、地域の方々に交通安全についても、ご協力いただいていることを改めて実感しました。本当にありがとうございます。
1年アサガオの観察 この種で来年も。
2年サツマイモづくり 雑草がない。
3年ダイコンづくり まるで魔法使い。
4年米づくり 頭を垂れてます。
しっかり実った稲穂を見ながら、「実るほど頭が下がる稲穂かな」のように生きていきたいと自戒の念も込めて願うばかりです。
実りの秋ではありますが。
日なたは真夏、日かげは秋
WGTP31.5℃で「危険」となりました。
写真では伝わりにくいですが、今日は本当に蒸し暑く、指数通り危険な状態でした。
体育館はボランティア委員会のそうきんがけレースです。3年1組の子どもたちがアレをめざしで頑張りました。今日のアレは7.2秒です。
図書室では、子どもたちが年間100冊以上を読破を目標に、アレをめざしています。雨の日、猛暑日にかかわらず、図書室はいつも大賑わいです。
児童会の執行委員は、150周年シークレットプロジェクトに取り組んでいます。10月8日のアレを目標に、休み時間を使ってがんばってくれています。黄色い物体ですが、アレした阪神タイガースグッズではありません。人が入れるようになりましたよ!アレ間近です。
3年ダイコンづくりスタート
運動場使えます!2学期最初のクラブ
グランドの地盤調査も終わり、ボールゲームクラブはサッカーを楽しんでいました。
体育館では、バドミントンクラブ、卓球クラブがゲームを楽しんでいました。
ボードゲームクラブは、なつかしさ漂う人生ゲームを楽しんでいました。
磯辺っ子自慢3 学びに向かう姿勢
新しい学習問題と真剣に向き合っています。
新聞記事を選びます。
それぞれの考えをグループでシェアします。活気があり、温かい雰囲気です。
プレハブ校舎設営に向けた地盤調査
そのため、本日の午前の長放課は外遊びは中止となりました。地盤調査、測量は今日で終了し、それに基づいて許可申請がなされます。許可期日にもよりますが、今のところ工事開始は10月中旬を予定しているそうです。運動場が全面使用できるのは、それまでとなります。プレハブ校舎建設に引き続き、プレハブの東側に24台ほどの敷石の駐車場がつくられます。使用できる運動場は、来年度の11月ころにプレハブ校舎の解体となるまで、現在のおよそ半分程度になる予定です。目安は、西門横に立つ体育倉庫からの東西の延長線上となります。工事中も体育倉庫は使用できます。
写真奥が体育倉庫です。体育倉庫から正門側は工事中も使用できます。
表彰朝会を行いました。
①第9回きらめき音楽祭(ピアノ)優秀賞、第33回日本クラシック音楽コンクール予選(ピアノ)合格証、全国たなばた競書大会銀賞、銅賞
②第69回豊橋市小中学校読書感想文コンクール入選、佳作
③福祉についての書道ポスター作品コンクール 書道の部佳作 ポスターの部入選、佳作
④全国敬老キャンペーン‘’あいち‘’第26回敬老メッセージ発表会 東愛知新聞社賞、入選、佳作
☆敬老メッセージ発表会 入選作品(朝会で発表してもらいました。)
磯辺っ子自慢2 男女仲よく外遊び
磯辺っ子自慢1 英語コミュニケーション
今日のキーセンテンスは。canを使った表現です。
習った表現を使って、グループ会話練習です。
教室でノート点検等をしていた学級担任も一緒に会話練習に参加してくれました。
真夏日が戻ってきました。熱中症にご用心!
朝晩はずいぶん秋らしく、涼しくなりましたが、天気は晴れると気温は30℃を超え、真夏日となってしまうようです。日差しの強さは、真夏と変わりません。熱中症予防について今しばらくご配慮をお願いします。
お隣の保育園も子どもたちは、日陰で活動しています。本校の用務員は、強い日差しの中雑草と戦ってくれています。子どもたちが屋外掃除や草取りをやることが難しいため、用務員さんが一手にお庭のお世話を受け持ってくれています。
6年「道徳」授業研究
「何か言いたいことがある人」の問いかけに、意見がある人は立って、発言の順番を待ちます。同じ意見が出たら着席します。こうして学級全体で考えを共有していきます。
6年出前授業「市民館の役割」
生涯学習課の大藏様からは、令和6年4月1日から改称となる「南陽生涯学習センター」についてお話しいただきました。
南陽校区市民館祭りは11月4日(土)、5日(日)に行われます。競書大会の入選作品などの磯辺小の作品も掲示される予定ですので、ぜひお出かけください。
2学期最初の長放課外遊び
東の空には青空が、西の空は雨雲が漂っていました。
すべり台、木製遊具、高鉄棒などを使って外遊びができました。
見事トカゲをゲットした子どもたちもいました。
磯辺小の授業づくり
3年「体育(保健)」の板書です。ファストフードと給食の栄養素についてひと目でわかります。
3年生のこの授業には栄養教諭もアドバイザーとして参加しています。
4年「体育(保健)」の授業です。男女の体の成長について学んでいます。
4年「英語活動」の授業です。使用する会話文を黒板で確認できます。
4年「道徳」の授業です。「公正・公平」をテーマに学んでいます。
学校訪問で磯辺っ子のいいとこアピール
学校っていいな3 ヨギボー
学校っていいな2 電動糸のこ
電動糸のこも基本的に学校にしかない教具です。「4年生になったら糸のこが使える」
こんな特別感や優越感、成長のあかしを感じられ、学びにわくわく感が生じるように思います。タブレット端末が導入した現在については、並べた木のピースを写真で撮って、さらに自分のイメージを膨らませます。「次の授業はここから始めよう!」と学びの継続にも大変役に立ちます。これからも学校にある特別な道具を使って、楽しい学習に取り組んでくれればと願っています。
南陽祭に行ってきました。 その5
南陽祭に行ってきました。 その4
南陽祭に行ってきました。 その3
南陽祭に行ってきました。 その2
南陽祭に行ってきました。 その1
オープニングは、全校アートで作った、南陽中の新しいマスコットキャラクターの「ひなたくん」の初お披露目でした。とってもかわいいですが、磯辺小の「むくろう」「むく葉」「むくみ」の3きょうだいも負けていません。むしろ、磯辺小の方が…。
学校っていいな1 顕微鏡
学校のよりよい教育環境を考えるとき、いつもそんな視点で配置すべきもの、整備すべきものを考えます。
ともに学ぶ仲間、先生、ALTなど人との出会いは、学校ならではのものです。仲間がいるから、友達がいるからは、学校に来る意義として大きなものと考えます。
施設面については、運動場、体育館がそれにあたります。グランドピアノも家庭にはなかなかないものです。みんなで歌うことも学校でできるメリットと思います。
6年生が顕微鏡の学習をしていました。顕微鏡のある家庭はなかなかありません。学校でしかない珍しいものですすめる学習活動は、いつも以上に楽しく、子どもたちの知的好奇心を刺激します。顕微鏡で楽しそうに学ぶ子どもたちの姿をみながら、学校でしか学べない経験、体験を大切にした教育活動を推進することが大切と改めて感じました。
「プールにいるかも?」とプールに微生物を探しに来た児童
微生物は簡単には姿を現してくれません。「いた」と思っても、水の泡のことが多いです。まさに努力が水の泡です。
顕微鏡で見つけた微生物はタブレットで撮影し記録におさめます。
雨ニモマケズ、台風13号ニモマケズ
すでに台風周辺の雲は関東方面にかかりはじめ、強い雨を降らしているようです。
台風の中心は今日の午後に、日本列島に接近し、上陸するよていであえうので、今後の天気予報からは目が離せない状況です。
不安定な天候ではありますが、登校状況を見る限り、子どもたちの心模様は、晴れやかな子どもたちが多いようです。家庭や学校を信頼して、毎日、登校してくれる子どもたちの信頼にこたえるためにも、子どもたちが安全に、安心して登校できるよう、家庭、地域の方々と連携をより一層深めることができればと思います。今後もよろしくお願いします。
子どもたちの笑顔と、それを支えてくださっている家族の方々に、感謝しています。
作品展無事終了しました。
2年生のゆきちゃん、スターくんが戻ってきました。
「お帰り!スターくん!」はずかしがり屋のスターくんですが、食べ物を見ると小屋から出てきてくれます。この点は人間と似ていますね。
読売新聞の8月29日の夕刊、および8月30日の朝刊に記事が掲載されました。
大学生のインターンシップがスタートしました。
2学期「むくろじ活動」スタート
むくろじ活動企画「人狼ゲーム」
外遊びができな日の長放課は先生とおしゃべりをしたり、
タブレットで絵をかいてみたり、
友達と廊下でおしゃべりしたりして過ごしています。
2学期給食スタート!
今日のメニューは
米粉ほきフライ、ツナやさい炒め、白みそ汁です。おいしゅうございました。
新しい牛乳パックです。
1年生は希望によってストローも使用します。マイストローを使用する児童もいました。
4年生はストローなしで、ぐびぐびと。上手なものでした・
2学期最初のペア活動
「ボールまわし」が一番人気のようです。
「ハンカチ落とし」が2番人気。
新聞紙を折りたたんで、どこまで立ち続けることができるでしょうか、もうちょっとで「シェー」のポーズか完成しそうです。
「だるまさんがころんだ」はルールの説明から。
車座になって「UNO」で遊びます。
用務員園芸部会の作品もご覧ください。
豊橋市の用務員さんは、それぞれの特技を生かしながら、グループで協力して業務にあたっています。本校の用務員さんは、蜂駆除部会や高所作業部会で活躍しています。また、屈強な体を活かして行う危険を伴う作業で力を発揮するだけでなく、草花と子どもたちををこよなく愛す心優しい用務員さんです。
磯辺小学校にご来校の際には、素敵に彩られた花壇もぜひご覧ください。
夏休み作品展の準備整いました。
会場前景になります。舞台に向かって右側が1~3年、左側が4~6年、ひまわり学級は倉庫前に展示しています。
1~3年生は主に自由工作です。さわって、遊んでみたい作品も多くありましたが、今回は我慢、我慢です。
4~6年生の展示は、主に自由研究の作品です。テーマも様々で、とても興味深いです。
作品を展示した後で、子どもたちは他学年の作品を食い入るように見ていました。6年生には、「たてわりで同じグループの下級生の作品は見ておくとよいよ。」と担任からアドバイスが出ていました。
月曜日からは雨の備えが必要なようです。
2学期初日の風景 その3
5年生の教室では、先生が旅行先で見た美しい天の川がはっきり見える星空や出会った人との思い出を写真付きでプレゼンし、子どもたちが話を聞き入っていました。
ここ数年は、私も市街地から離れたキャンプ地でペルセウス座流星群の観察にチャレンジしていますが、今年に限っては4日間ともすべて曇り空で、願い事もできませんでした。冬に「ふたご座流星群」の出現チャンスがあるので、もし見ることができたら、「流れ星が見られますように」と願ってみようと思います。
2学期初日の風景 その2
2年生では、「かき氷のシロップといえば」のお題に思いついたものをタブレット画面に手書きで書いて、その答えを共有します。1番人気は定番の「いちご」でしたが、「ブルーハワイ」を書く児童も多くいました。昭和にはないフレーバーですね。昭和を代表する「せんじ」を書く児童は見かけませんでした。わたしは「抹茶」が好きです。
5年生は「フィフティー・フィフティー」を行っていました。クラスがちょうど半分に分かれるお題を出した人の勝ちとなります。先生からの例題は「夏休みに海に行った人」でした。お題から昭和の香りが感じられました。平成・令和生まれの子どもたちには、「プール」のように感じました。
6年生は、修学旅行があったり、半年後には中学の進学があったりするので、個別面談を行っていました。教室にいる子どもたちは「2学期の目標」を考え、書いていました。先生との面談は、アイスブレイクよりも緊張したかもしれません。日本の夏はキンチョーがつきものです。月曜日からは学力テストも待っています。頑張れ6年生。月末には修学旅行が待っていますよ!
お月様も喜んでいるようで。
夏休み作品展にお越しください。
各クラスで提出された作品は力作ぞろいでした。
給食がスタートする9月5日(火)~9月7日(木)の日中(9/7は午前中のみ)に作品を体育館に展示していますので、ご都合がつきました、ぜひお越しください。
保護者の皆様のサポートに感謝申し上げます。
2学期初日の風景 その1
6年生を除く学年では、後期の教科書が配られました。教科書を点検して、名前を確認します。
新しい教科書を手にして、喜びを爆発させる3年生。
1年生では生活や総合的な学習で行う「キャリアパスポート」のファイルを配付しました。
ひまわり学級は2学期の係決めを行っていました。
1年生では、給食当番や掃除当番の確認を行っていました。
2学期始業式を行いました。
始業式で、4年生の代表児童は、2学期の頑張りたい3つのことを話してくれました。
・1学期からがんばっている米作りで多くのことを学ぶこと。
・むくろじ活動を盛り上げて、150周年の思い出を残すこと。
・磯辺マックスの仲間とリーグ戦を勝ち抜くこと。
4年代表児童の家庭は、曾祖父、祖父、親と磯辺小に通い、団らんのなかで、磯辺小学校の思い出が話題になるそうです。自分自身も子や孫に小学校の思い出を伝えていきたいとも話してくれました。SDGsが家庭内で自然に行われている様子でした。
校長の話は「13,100,150」の3つの数字にまつわる話をしました。
・13年ぶりのスーパーブルームーンの話
・発生から100年となる関東大震災の話
・磯辺小学校創立150周年記念行事の話
10月8日(日)にアイプラザとよはしで行われる校内行事(授業日)の「豊橋交響楽団演奏会」では、豊響とコラボして校歌の録音をして、150周年の歌声を200周年に残すイベントを行います。これに向け、校歌をしっかり歌えるようにお願いしました。
ひとまず、無事に子どもたちを迎えることができたことについて、保護者の方々、校区の方々に心より感謝申し上げます。
よい2学期になりますように
さすがスーパーブルームーン
おぼろスーパーブルームーン
スーパームーンの出現は18時半頃です。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |