豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
学芸会
金管バンド部「響け磯辺サウンド」 1年生「みんなでにこにこ」
2年生「遠足にいくんだ」 3年生「きっと明日はいい天気」
4年生「大きな木」 5年生「日記の歌」
6年生「1945年 ぼくらのふるさと」
校内学芸会
いもほり(2年生)
サッカー大会(2日目)と防災マップ発表会
【サッカー大会】
予選を突破したサッカー部の子どもたちは、今日、決勝トーナメント戦に臨みました。結果は、鷹丘小に2対0で惜敗。惜しいシュートもあり、応援している方々からも声があがりました。応援ありがとうございました。
【防災マップ発表会】
南陽中学校で、6年生の子どもたちの代表が、防災マップの発表を行いました。総合的な学習の時間に学習したことを、地域の方にむけて発表しました。
11月2日・研究授業
高所作業
授業公開と協議会
球技大会(28日)
サッカー部男子は、予選リーグで天伯小、老津小、高師小に快勝し、決勝トーナメント出場を決めました。11月4日(日)の決勝トーナメント戦でもがんばってください。応援ありがとうございました。
市内バスケットボール大会
バスケットボール部選手激励会
選手激励会と芸術鑑賞会
【選手激励会:サッカー部】
27日に行われる市内球技大会に向けてがんばります。
【芸術鑑賞会】
劇団「KIZUNA工房」に来ていただき、「しあわせの王子」を鑑賞しました。子どもたちは、劇の世界に入り込み夢中になって観ていました。心を動かされる素晴らしい時間でした。
5年生:福祉施設での体験
12日のできごと
全校で530運動を行いました。1~3年生は校庭や運動場の落ち葉や石などを拾い、4~6年生は校外に出て校区の神社や道路のごみや落ち葉を拾いました。
【1年生:昔遊び体験】
地域のおじいちゃん、おばあちゃんから、昔なつかしい遊びを教えていただきました。あやとり、お手玉、竹とんぼ、メンコ、けん玉、おはじき、コマ、だるま落としなど、やり方を教えていただきながら楽しく遊びました。
出前授業で学ぶ
【5年生:赤ちゃん体験】
赤ちゃんと触れ合ったり、お母さんから話をうかがったりしました。「すごくかわいい。」「お母さんは大変だと思った。」などの感想が聞かれました。
【6年生:ユネスコ協会の方から戦争について学ぶ】
戦争を体験された方からお話をうかがう機会はとても貴重です。子どもたちの心が揺さぶられた時間でした。6年生は、11月の学芸会で戦争に関わる劇を演じます。戦争について感じたこと、学んだことなどを劇を通して伝えます。
教育実習生の授業
【2年3組での算数の授業】
【6年2組での体育(マット運動)の授業】
後期始業式
始業式に続いて学級役員認証式が行われました。4年生から6年生までの各学級の学級代表になった児童が校長先生から認証状をいただき、学級の代表としての抱負をみんなの前で発表しました。
前期終業式
終業式では、1年生と2年生の代表児童が、前期にがんばったことを発表しました。全校児童の前で、堂々と発表することができました。
避難訓練
修学旅行2日目
予定通り、豊橋に向かいます。
金閣寺です。
写真で見るととても空いているようです。
この後、最後の見学地の二条城に行きます。
清水寺はとても空いていて
全員水を飲むことができたそうです。
絵付け体験を行っています。
l
1組の元気な姿が写っています。
修学旅行1日目
店には班ごとに移動しています。
奈良公園では鹿と遊びました。
雨は降ってないようです。
東大寺の大仏殿に着きました。
大仏の大きさにびっくりしました。
修学旅行の最初の見学地は法隆寺です。
雨は止んでいます。
校区運動会
【バトン部の演技】
地域の皆様に見ていただくために、これまでがんばって練習してきました。それぞれが自分の力を出し、仲間と動きを合わせながら全体の美を意識して演技することができました。
【校区市民館 作品展】
校区運動会に合わせて開催されている校区市民館の作品展。地域の方の素敵な作品がたくさん展示されていました。磯辺小児童の作品も展示され、多くの方が足を運んでいました。
9月の研究授業
【1年3組 国語「いろいろなふね」】
写真から見つけた情報を、教科書に書いてある文章の内容に着目しながら分類・整理していきました。
【5年1組 理科「もののとけ方」
とけ残った食塩をとかすには、どうすればよいのかを考え、各自で実験しました。
バトン部激励会
【応援団のエール】
応援団からのエールです。1~6年生の児童も一緒に応援しました。
【バトン部の演技】
全校の前で、バトン部のみなさんが演技を披露しました。
夏休み作品展終了
4年生消防署見学(7日)
いつもきれいな本を~本の整備~
9月スタート
【学級園にて】
ひまわり学級の子どもたちが、野菜(トウモロコシ)を収穫しました。ポップコーンを作る予定とのこと、楽しみですね。
【教室にて】
夏休みの宿題を提出した子どもたち。工作もがんばりました。作品は、自由研究などとともに、5日から11日まで体育館に展示します。ぜひ、ご覧ください。
おとまり会
【炊き出し】
カレーを食べました。お皿にサランラップをかけ、食器を洗わなくてすむように工夫しています。
【体育館】
体育館のフロアに布団などを敷いて寝ます。
【お楽しみ企画(お化け屋敷)】
おやじの会と職員が教室を利用してお化け屋敷を作りました。特に、おやじの会のみなさんが作ったお化け屋敷は凝っていて、子どもたちの中には、「キャー」「ワー」「待って!怖い!」など、本気で怖がってる子もいました。
市内水泳大会
出校日
【プール最終日・・・どの学年もプールに入りました】
水泳部以外は、今日がプール最終日。水の中で泳ぐ子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
【教室にて・・・みんなそろって話を聞いています】
【選手激励会・・・4日(土)は市内水泳大会】
水泳部の選手激励会が行われました。水泳部のみなさん、ベストを尽くしてがんばってきてください。
小学生のコンサート
明日から夏休み
【 絵を描く会の表彰をしました。 みんな一生懸命に絵を描きました。 】
【 音楽部の激励会も行われました 】
7月29日の小学生のコンサートでは、音楽部のみなさんのすてきな合唱を楽しみにしています。
【 校長先生や先生方からの話を聞きました。みなさん、充実した夏休みにしてくださいね。】
児童集会~ボランティア委員会~
【 この袋に入っているアルミ缶は、全部で600円になる?〇か✖か 】
6年生:学習の発表会~防災のまちづくり~
【磯辺校区を知り、自分たちも行動できるようにしていきたいよ】
1年生と6年生
【写真の子は、どんな表情?この表情をしているときは、どんな気持ちなのかな?】
6年生は、家庭科の授業で靴下を手洗いしました。普段、洗濯を家族に任せていることが多い子どもたち。今日、自分で手洗いをして、何を感じたでしょうか。子どもたちの洗った靴下は、とてもきれいになっていました。
【靴下を洗っている6年生】
朝から元気に過ごすために
4日のできごと
ひまわり学級の子どもたちは、講師の方からパンの作り方を教えていただき、おいしいパンを作りました。
【いざというときのために救急法を学ぶ ~PTAのみなさん~】
【 おいしいパンを作ることができたよ ~ひまわり学級~ 】
7月に入りました
【3年生の植えたヒマワリとホウセンカ・2年生の育てている野菜】
昨日(3日)は、更生保護女性会の方々が、子どもたちの登校にあわせて挨拶運動を行い、笑顔で「おはようございます。」と、声をかけてくださいました。
【挨拶運動~更生保護女性会~】
3年3組では授業研究が行われ、子どもたちは、自分の考えをしっかり述べたり友達に質問したりして積極的に話し合いました。授業研究会は、教師の授業力アップにもつながります。教師も真剣に授業を参観し、協議会では活発に意見を交わし合いました。
【3年3組 授業研究】
全力でがんばった「市内陸上大会」
学校訪問
【3年生 総合的な学習の時間】
【4年生 社会科の授業】
【1年生 道徳の授業】
5年生 福祉体験
【階段や砂利道は大変。周りの手助けが必要だったよ】
ママの会と子どもたち
【5年3組 お茶会へようこそ】
家庭科でお茶の入れ方を学習した子どもたち。「ママの会」の方への感謝の思いを伝えるために「お茶会」を開き、みんなで和やかなひとときを過ごしました。
子どもたちの様子を優しく見守ってくださっている「ママの会」のお母さん。いつもありがとうございます。子どもたちも安心して活動しています。
公園で見つけたものをみんなでのぞきこんでいます。遊びの中で見つけたもの、気づいたこと、感じたこと・・・ここから子どもたちの追究が始まります。
ありがとうございます
【3年生 習字の時間】
3年生は習字の学習の入門期。磯辺小では、3年生の習字の時間に、地域の習字の先生が来て、担任と一緒に教えてくださっています。基本的なことから丁寧に教えてくださるので、子どもたちも、意欲的に取り組んでいます。
今日、見守り、見回りボランティアの方に講師として来ていただき、磯辺っ子の安全を守るための活動について話をしていただきました。子どもたちの「大変なことは何ですか。」という質問に「大変なことはない。子どもたちが元気で、会うと明るく挨拶をしてくれることがうれしいよ。」という言葉に、子どもたちへの眼差しの温かさを感じました。
見て・知って・考えて・伝え合う
3年生は、総合的な学習の時間に、キャベツ農家の方に来ていただき、キャベツ作りについて学びました。農家の方が育てたキャベツを二人がかりで抱えた子どもたち。その大きさに驚き、目を輝かせていました。
【6年生 社会科 授業研究会】
6年3組では、社会科の授業研究会が行われました。戦国時代の「豊橋市」の様子について話し合うことを通して、歴史が教科書や図書の中だけのことではなく、自分たちや地域と関わりがあることを学びました。調べたことを積極的に伝え合い、友達の考えを真剣に聞く姿が見られました。
学校公開日
【授業参観】
【フッ素洗口について説明した後、体験していただきました】
【 学校保健委員会 「めざせ!バナナうんち!!」】
【引き取り訓練】
充実!野外教育活動(5年生)
【キャンプファイヤー みんなで楽しく踊ろう】
【大成功!トーチトワリング】
【友達と協力して食事を作るよ】
【楽しかったよ ウォークラリー】
読み聞かせと7月の図書館
図書館に七夕飾りが登場しました。図書館ボランティアの方々の協力を得て、子どもたちの書いた短冊がすべて飾られました。学校へご来校の際には、ぜひ、図書館にお立ち寄りいただき、お子さんの書いた短冊をご覧ください。
6年生 防災出前授業
プール開き
【だるま浮きに挑戦】
【みんなで水の中に入ったよ】
今週(4日~8日)の磯辺小
【全学年 自転車安全教室(4日、8日)
【3年生 いきいき体験活動(4日)】
【4年生 わくわく体験活動(8日)】
がんばった運動会
春の530運動
自主的、自発的に活動し、ごみに対する意識が高まりました。
【5年 本宮神社】
【6年 城山公園】
【6年 素戔嗚神社】
【4年 寺東公園】
2年 芋の苗植え
磯辺小学校ブログ近日開始。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |