学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

「日本初!」の実証実験がスタートします! 南校舎長寿命化本体工事間もなく終了!

南校舎の長寿命化本体工事が間もなく終わるのに先立って、この工事を機に始まる、「地震発生時の建物耐用即時診断の実証実験」について、8月2日(金)の午後に、打合せを行いました。地震の揺れを感知する装置や地震による損傷を計測する装置が南校舎に取り付けられることになっていますが、それと同時に、新装なった校舎を一足早く見させてもらいました。使用ができなくなっていた、3階トイレが一新したことが何よりもうれしかったです。

校舎の角にはLEDライトが点滅する装置がつけられました。今回の実証実験では、このLEDライトの光の色については当面の間意味をもたせないなりましたが、これから学校の行事等で光らせてよいとのことでしたので、早速8月17日のおやじの会の「災害時避難所宿泊体験」では、レインボーに輝かせて、おやじの会企画「お化け屋敷」のムードを盛り上げようかと企んでいます。どのような実証実験を行っているのか、磯辺っ子に出前授業も行ってくれるようにお伝えしていますので、楽しみにしておいてください。「日本初!」の実証実験となりますので、磯辺っ子のプチ自慢のひとつに加えてくれればと思います。そのためには、それについて語ることができるよう、一緒に勉強していきましょう。

「子どものための平和の集い」開催中 豊橋市中央図書館

8月3日(土)及び4日(日)に、豊橋市中央図書館3階で「子どものための平和の集い」が開催されています。6年生が各学級で取り組んでくれた「平和へのメッセージ」の寄せ書きも、そこで掲示されています。磯辺小の寄せ書きは階段をあがって3階入り口の右側にあります。いい場所でした。

同じフロアでは、磯辺小も平和学習やSDGsボランティアシート(4~6年)などでお世話になっている豊橋ユネスコ協会による平和を学ぶ企画展示もあります。豊橋ユネスコ協会のボランティアさんには、磯辺校区青少年健全育成会でお世話になっている方もいらっさいます。この土日に中央図書館を行く機会がありましたら、ぜひ3階を訪れてください。

残り30日も安全で、充実した夏休みをお願いしますね。 8月1日出校日その4

8月1日(木)の出校日は、子どもたちがおよそ1時間の活動を終えて、無事帰っていきました。子どもたちの元気な様子を見ることができ、とても価値ある1時間であったと思っています。こうした機会を下さった保護者の方には、心より感謝申し上げます。

工事柵が外され、久々にむくろじの根元まで見ることができるようになると、自然と子どもたちが木の周りに集まってきます。若干夏バテ気味のムクロジの木も、子どもたちに囲まれ、元気を取り戻してくれるものと信じています。多くのクマゼミも、ムクロジの元で育ち、旅立っていった様子です。抜け殻で、クマゼミと特定できるのも、豊かな自然の中で育った磯辺っ子の学びの成果です。

外遊びもままならない暑い日が続き、多くの友達と一緒に過ごすことも少なくなっていることから、久々にいろんな人とお話ができ、子どもたちも楽しそうな様子でした。熱中症予防、健康管理に十分務めながら、残り30日、充実した夏休みを過ごしてもらえればと願うばかりです。9月2日に会えることを楽しみにしています。

 

推し活は続くよどこまでも! 合唱劇「サウンド オブ ミュージック」

毎月の集会では、様々な分野で活躍し、入賞をした子どもたちの表彰披露を校長の楽しい役目として行っています。先日は、舞台で活躍する子どもたちの紹介もさせていただきました。これからも、大きな大会、ステージに出場する機会がある場合には、ぜひみんなに紹介し、みんなで応援したいと思います。吉津拓歩先輩は、パリオリンピックに出場します。これも校長先生の「推し活」のひとつです。これからも、多方面で活躍する磯辺っ子を応援する「推し活」をたくさんできたらと思っています。

先日、集会で紹介しました7月28日の音楽劇「サウンド オブ ミュージック」を観劇に行ってきました。トラップ家の子どもたちに磯辺っ子が2人も出演しており、私も鼻高々でした。大満足の音楽劇でした。出演が終わって2人が出口でお見送りをしていたので「最高でした」と声をかけさせてもらいました。すると、出校日に2人からすてきなお手紙をいただいてしまいました。すてきなサプライズに感激しました。

日曜日は来てくださりありがとうございました。今回のオーディションでクルトという役になれました。これは、学校でたくさんの歌を歌い、家でたくさんオーデションの準備をしたからだと思います。 次回(来年)は、赤ずきんです。今はそのオーディションに向けて準備をしているので、がんばって学校でもいかせるようにしたいです。

日曜日は見に来ていただき本当にありがとうございました。私のグレーテルの役は一番年下の役で、いい役だった気がしています。磯辺小学校で、この劇を紹介してくれたのがとってもうれしかったです。来年は、赤ずきんです。ぜひ見に来てください。

これからも磯辺っ子の活躍を応援しています。ぜひ、声をかけてください!

 

実りの夏を迎えています。 8月1日出校日その3

ひまわり学級の子どもたちが大切に育てていたスイカが無事収穫できました。見事に赤く実ったスイカ通りの甘い味でした。私もさりげなく駆け付け、「校長先生も食べる?」の声を引き出して、旬の味を堪能させていただきました。あまくて、おいしいスイカでした。ありがとうございました。

2年生は学年園を訪れて、夏野菜の観察とともに、ミニトマトの収穫をしていました。ミニトマトも赤く実ってとってもおいしそうです。さすがにこちらは、「おいしそうです」と予測にとどまってしまいました。各家庭に持ち帰った2年生の夏野菜も収穫の時期を迎えているでしょうか?夏野菜も、それを育てる子どもたちも、ともに大きく成長しているようです。