豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
いいぞ!そのまま!その調子! 8月1日出校日その1
直前の数日に比べて、ちょっとだけ暑さがやわらいだようにも感じ、これもむくろじの木が身を挺して子どもたちを守ってくれているおかげなのかもと思っています。保護者の皆様には、子どもたちを出校日に送り出していただいたことに、心から感謝しております。この出校日を機会に子どもたちが10日間ほどの夏休みの生活を振り返り、安全で、さらに充実した30日を過ごすことにつながればと願っています。
懐かしい景色、新しい景色! 南校舎の工事柵が外されました。
南校舎長寿命化工事が終了しようとしています。工事事務所や南校舎を取り囲んでいた工事柵がなくなり、きれいに塗装された南校舎の全容を見ることができるようになりました。
ムクロジの木を取り囲んでいた柵も取り外されましたが、周辺にたまっている落ち葉の量に驚いています。夏休みに入ってから黄色い葉がたくさん落ちることを不思議に思っていましたが、暑さなのか、老木が原因なのか、いつもと様子が異なるようです。専門家に診断してもらおうと連絡をとっているところです。
南校舎から校舎にかけて、スロープが設置されました。体育館の前側入り口はスロープでアプローチできるようになりました。明日、久々に登校する子どもたは、校内の各所で新しい景色をお届けできるようです。南校舎への引っ越しは8月21,22日ですので、子どもたちが新しい職員室を訪れるのは2学期以降になります。内部はもうしばらくお待ちください。
みんな、早起きしてますか? 王ヶ崎町ラジオ体操がんばってます!
8月1日(木)は出校日です。それに向けて、ポスターや作文や宿題はできていますか。早起きはできていますか。何より、体調は崩していませんか。そんなことを気にしているときに、王ヶ崎町の子ども会が、7月20日~31日まで「ラジオ体操」の会を毎朝7時から行っているとお聞きしたので、私もちょっぴり早支度して、現地に行ってみました。20人以上の子どもたちに加えて、町内の方々も10人程参加していました。この風景が懐かしく感じるとともに、地域で子どもたちを見守っていただいていることに感謝しました。第2ラジオ体操まで行いましたので、結構いい運動になっているかと思います。
子ども会とともに、ラジオ体操の運営を行ってくださっている見守りボランティアさんが、竹とんぼやウグイスの笛、かっぽん靴などの竹細工やブンブン駒などの手作り品を子どもたちにプレゼントしてくださっており、感謝しています。以前、集会で紹介したペットボトルキャップも子どもたちと一緒に作成していただいたとお聞きし、本当にありがたく思っています。地域の方々のおかげて、充実した夏休みを過ごすことができている子どもたちの様子を見ることができ、少し安心することができました。出校日まであと2日、がんばれ磯辺の子どもたち!
私まで手作りおもちゃをいただいてしまいました。今度、磯辺小学校の校庭にウグイスの鳴き声が聞こえてきたら、歌合戦を挑んでみようかと思いますが、まずは練習ですね。ボランティアさんが、竹細工づくり等についてまとめてくださっていますので、夏休みの工作でチャレンジしてみたい方は参考にしてください。データが一番下に添付してあります。
データはこちらから↓
ぐんぐん成長しています! 8月1日木曜日は出校日!
暑い日が続いています。ほどほどに雨が降ってほしいと願うばかりです。3年生が育てているひまわりは、大谷翔平選手や八村塁選手の身長も一気に追い越し、一番大きな株は、3メートルになろうかとしています。3番目のものは太陽に例えられるような大きな花をつけています。その成長のスピードに驚くばかりです。
ひまわりの様子を見に行き、職員室へ戻って来ると、いそべフェスタの片付けのために来校されたPTA役員の方についてきた子どもたちが、人知れず、ていねいにお掃除をしてくれていました。子どもたちの心は目に見えないけれど、ひまわりと同じくらい大きくぐんぐん成長してくれているのだと改めて感じました。8月1日の出校日は、夏休みが始まってまだ10日余りしかたっていませんが、子どもたちはこの10日ほどでも大きく成長を遂げてくれているだろうと期待が膨らむばかりです。
真夏もたけのこでボランティア! ちいきカフェたけのこ参加
毎月第4土曜日に開催されているちいきカフェたけのこ(子ども食堂)に、10人ほどの子供たちが参加してくれました。今回は、初めてボランティアとして参加した子もいましたが、子ども同士で仕事を教え合ったり、分担したりしていました。頼りになる子どもたちです。
今日の昼食メニューは、冷やし中華です。子ども食堂では、子どもたちが気をつかって、私の憧れ「据え膳」でサービスしてくれるので、幸せを実感しています。
13時半にこの日の活動を終え、子どもたちは、「いそべフェスタ」に出かけていきました。タフな子どもたちを頼もしく感じています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |