学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

かっこいいね! 4年体育ハードル走

午前中の放課からハードルを準備していた4年生の体育を引き続き見学しました。Happinessはいい曲です。リズムも歌詞も体育のバックミュージックにぴったりです。さあ、走りだせ!

ハピネス1.mp4

ハピネス2.mp4

ソーラン節演舞を練習も始まってました。まだ数回の練習でありながらなかなかやります。体育発表会が楽しみです。

ソーラン節.mp4

いよいよハードル走です。ハードルを自分の決めた歩数3歩や5歩で駆け抜けています。かっこいいですね。小川大輝選手に続くハードらーが生まれるかもしれません。かっこいいです。見ていてとっても楽しい4年生の体育でした。

ハードル1.mp4

ハードル2.mp4

ハードル3.mp4

 

 

 

猛暑から、体も頭も学んでいます。 午前中長休み

本日は快晴ですが、昨日よりも風が心地よく感じられます。WGTPの指数の昨日ほどでなく、2時間目終了後の休み時間の外遊びは。おにごっこのような走り回るものは除いて可能としました。ただし活動時間はいつもより5分短くしてもらいました。

3年はプール実施日なので不在でした。運動場では、1,2年生の姿が多く見られました。高学年は、下校後のスポーツクラブに通っている子も多くおり、空調のきいた室内で静かに過ごし、体力温存といった感じでした。猛暑の中でも、子どもたちは暑さになれるとともに、適切な判断ができるように育っているのかと思いました。

ドッジボール.mp4

ブランコ.mp4

4年生は、3時間目のハードルの準備をすすめていました。子どもたちは学校生活の中で学び、育っていると感じました。

ハードル準備.mp4

巧みな話術に夢中です。 1年、なかよし学級 朝の「よみがたり」

各学級で学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読み語り」が1年生、なかよし学級の各学級を対象に行われました。1年生にとっては初めての「読みがたり」の時間となりましたが、6月末に「なんでもポケット」が行われ、すでに「ものがたり」のよさを実感しているので、期待感、ワクワク感が教室中に漂っていました。1年生も素直に気持ちを表現できるすてき子どもたちと改めて感じました。

ライオンレストランは、言葉遊び、しりとりが楽しめる絵本となっています。私の「なぞかけ」も、子どもたちにもそろそろ飽きているようなので、新たな話術を身に付けようかと思案しています。

らいおんレストラン.mp4

「ライオンキング」同様に、「イボイノシシ」は絵本の中でも「いい者」です。ハイエナは悪者となっています。お母さんが子を守るために奮闘していました。

たすけてー.mp4

デカスロンなる競技はあるそうです。お父さんのパンツは、絵本の中では冷蔵庫、洗濯機と同様に大きいもののカテゴリーとなるそうです。

おうちりくじょうグランプリ.mp4

 

リトアニアで、むくろうキャップが輝いています。

5月23日に磯辺小学校に来てくださったリトアニア共和国のパネヴェジス市の校長先生から、磯辺小の5、6年生が手渡したむくろうキャップを身につけた子どもたちの元気な様子が映った写真が届きました。黄色の帽子とともに、リトアニアの国旗の色を表現してくれています。いただいたメールには磯辺小の子供たちとの交流が本当に楽しく、感動したと書かれていました。これからも磯辺小で出会うことができたご縁を大切に、リトアニアの子供たちと交流していくことができればと願っています。むくろうさんも、世界デビューを果たしました。

いい顔してます、磯辺っ子! ペア遊びの日

午前中の長放課は、月1回のペア遊びの日でした。6年生は1年生の教室までお迎えに行き、準備した遊びをスムーズに進行します。

いらっしゃーい!.mp4

ボール回し(爆弾ゲーム)、いす取りゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、トランプ、UNOなど、楽しいそうに過ごす子どもたちの姿を見て、いっぱいに元気をいただきました。暑い真夏も上手に乗りきることができそうです。

爆弾ゲーム.mp4

いす取りゲーム.mp4

 

夏野菜も大収穫! 2年生活科「夏野菜栽培」

熱い中ではありますが、1,2年生はルーティーンになっているアサガオ、夏野菜の水やりかを行います。思わず走り出してしまうのが1,2年生の習性でしょうか。交通安全には十分気をつけなければなりませんが、校庭ではほほえましく感じます。

今日も元気に水やり.mp4

2年生に夏野菜も収穫ができるようになってきました。オクラ、トマト、ピーマンが収穫できました。夏休み中はとれたて生野菜をそのままがぶりと行きたいですね。新聞紙を前掛けにしてトマトをかじれば、あなたも松田優作になれるかもしれません。「なんじゃこりゃ!」

ピーマン収穫.mp4

 

アルミ缶も大収穫! ボランティア委員会アルミ缶回収!

毎週火曜日には、ボランティア委員会によるアルミ缶回収が行われます。今日も当番の児童がむくろじの木の下で待つなか、多くの児童や地域の方が協力をしてくれました。ボランティア委員の子どもたちもやりがいが感じていることと思います。

今日から3日間は個人懇談会が開催されます。この3日間も東門の昇降口と遊具が近くにある木造倉庫横で回収しておりますので、ご協力いただければ幸いです。

日傘が恋しい季節です。 熱中症警戒アラート発表中

7月6日(日)に訪れた万博会場は天気予報通り強烈な日ざしが降り注ぎ、大変な暑さとなりました。8時55分の開門前には、多くの人が日傘で熱中症予防をしていました。私は日傘を持参しませんでしたが、真後ろに並ぶ人の日傘の陰が私の後頭部を守ってくれていました。改めて、日傘の有効性を実感した万博の会場前でした。

磯辺小学校でも登下校で日傘を利用する子は多くなっています。通学時間に時間を要する児童にとっては有効な熱中症予防と思います。日傘が体の大きさにあっていれば、雨傘同様使用できるかと思います。

2年生の夏野菜と1年生のアサガオも順調に育っています。今年は、もう真夏を迎えているようです。たくましい植物同様に、夏の暑さと上津に付き合ってほしいと願っていまs。

万博に着きました

すごい陽射しです。9時の開門までに日干しになりそうです。リトアニアのナショナルデーに招待いただきました。VIPゲート前で暑さとの戦いです

 

7月6日は磯辺が熱い!

7月6日(日)は emCAMPUS EASTでリトアニアフェア~We are One~が行われます。磯辺小の6年生6人がこれまでの学習、交流の成果発表を行います。11時と13時に行いますので、ご都合が合いましたら、ぜひお越しください。

7月6日(日)は東京の国立陸上競技場で9月に行われる世界陸上の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われます。磯辺小出身の吉津拓歩先輩が400mに出場します。決勝は17時15分で、NHK総合で生中継されますので、みんなで応援して、追い風を届けましょう。

がんばれ!吉津拓歩先輩!.mp4

みん名で応援しています!.mp4

 

みんなの願いが叶いますように! 図書室七夕飾り

図書ボランティアのみなさんが今年も子どもたちの願いが込められた短冊をきれいに飾ってくれました。担任の先生の願いはどこにあるのか、探す子どもたちがいました。やっと見つけてとてもうれしそうでした。「チョコレートがたくさん食べられますように」

みんなの願いはなーに?.mp4

短冊の天の川.mp4

 

安全・安心、楽しい水泳でした。 4年生、ひまわり学級プール授業

先日受けた人間ドックで生活改善の動機付け支援を受けたばかりなので、水泳指導にとっても前向きな私ですが、今日もボランティアさんから「校長先生は後半組のバスに乗車でよいですよね」と確認いただいたので、フル参加の夢は叶いませんでした。ボランティアさんのご協力に頭が下がる思いでいっぱいです。

後半組のバスでプールに到着したところ、前半組が泳いでいる最中であったので、急いで支度をして、とりあえず入水してみました。4年生ともなると、活動量も多く、多い子では500m以上泳ぐことができた子もいました。

民間プール授業1.mp4

後半組は平泳ぎにトライしていました、最初にインストラクターから見本を見せていただきました。

ひまわり学級も後半組でプール指導を受けました。低学年は水慣れから、ラッコ浮きを練習していました。上手に脱力ができて、みんなとっても上手です。

民間プール授業2.mp4

ボランティアさん協力で、バスでプールに向かう道中も含めて、安全に安心してプールの授業を行うことができています。磯辺小の子どもたち、そして、教職員は本当に幸せものです。ありがとうございます。

立派な卒業生に感動しました。 ひまわり学級交流会

昨日は、3年生の民間プールを利用した水泳指導の日でした。先週は用事が重なりプールへ出かけることができませんでしたので、「今日こそは!」と張り切って準備をすすめていたところ、水泳の授業についてもボランティアで参加してくださっている磯辺小のコミュニティ・スクール副会長から、「校長先生は前半組と一緒にバスで帰ってくて下さい。」と告げられ、前後半プールに居続けようとしていた私の計画は、もろくも崩れ去ってしまいました。磯辺小のコミュニティ・スクールのすごさはここなんです。プールの監視、バス乗車などの教職員の動きを事前にしっかり共有し、バスの配置についても一緒に考えてくれています。教育活動のサポーターでなく、パートナーとなっているところがありがたいと、心から思っています。

しぶしぶ前半組(1,2組)と一緒に学校へ戻ってきたのですが、これもかみの思し召しでしょうか、あきらめていた南陽中で開催されたひまわり学級のブロック交流会を参観することが可能となりました。これは本当にありがたかったです。磯辺小を卒業した中学生が、立派に成長した姿を見ることができ、キュンキュンしました。

 例年7月上旬に行われる交流会では、南陽中の生徒が考えてくれた企画を一緒に行います。3つ目の企画は「フラフープくぐりレース」でした。中学生が見本を見せてくれたり、声をかけたりしてくれたおかげで、1,2年生もとっても楽しくゲームに参加することができていました、

輪くぐり 1.mp4

輪くぐり2.mp4

輪くぐり3.mp4

最後は磯辺小を卒業した先輩方に見送っていただきました。第2回は12月ころに開催を予定しています。それまでに、磯辺小の子どもたちもより一層成長した姿を、中学生の先輩方に見てもらうことができればと願っています。

ハイチーズ.mp4

2回目も楽しみにしています。.mp4

 

栄光の軌跡 7月3日(木)全校集会分

7月の集会は暑さ対策のため、リモート開催としました。1学期終業式についても、リモート開催を行う予定です。

今回も多くの賞状が届き、各分野での活躍をとてもうれしく思っています。

①日清食品カップ 愛知県小学生陸上競技大会 男子4年50m 第8位 4年児童

②東邦高等学校水泳部創部100周年記念 Sprint Swim Battles  男子小学生平泳ぎ 第7位

   第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 5・6年 男子 50mバタフライ優勝 

                         200m個人メドレー2位 6年児童

③第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 3・4年 女子 200m個人メドレー優勝 4年児童

④第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 3・4年 男子50m背泳ぎ 3位 3年児童

➄鶴岡一人記念大会(硬式野球ボーイズリーグ)(8/21~25・宮崎県) 中日本代表メンバー選出 6年児童

 7/21高校野球愛知県大会 7/21始球式 選出

⑥第69回中日少年野球大会豊橋予選兼第47回豊橋少年軟式野球大会 

 Bゾーン準優勝 磯辺マックスB(5年生以下チーム)

 

 

かばさん、初めまして! 3年民間プール授業

先週から始まった磯辺小の民間プールを使用した水泳の授業に1週間遅れでついていくことができました。幸い、昨日の人間ドックで健康な体づくりについてはしっかり動機づけ支援をいただきましたので、今日は張り切って入水することができました。

学校のプールを使用していたときには、朝7時ころから担当の先生が入水をはじめていたので、勤務時間的にはずいぶん改善されたように思います。そう思えるのも、ニコニコ会をはじめとするボランティアさんの交通安全指導や見学者見守りなどのサポートがあるからこそと、その支援に心より感謝しています。

バス旅行?.mp4

プールサイドも安全で、日差しもなく、何より指導に人が多くかかわれることはありがたく思っています。きれいなプールで子どもたちも楽しそうです。子どもたちの水泳に対する関心、意欲も、私同様高いのかと思っています。この水泳指導を終えたとき、子どもの水泳に対する抵抗感と、私の体重が大幅に減少することを願っています。織姫さん、彦星さん、どうか私たちの願いを叶えてください。

準備体操.mp4

 

 

Happy Birthday To You!  世界で一番歌われる歌

5年生が朝からソワソワしている様子なので、理由を尋ねてみると、今日が担任の先生が誕生日で、サプライズ黒板を用意をしているとのことでした。先生が教室に来ないように監視する人、動き出したら用事を伝えて足止めする人、黒板を描く人、カーテンを開ける人、照明をつける人などm役割分担をして、それぞれが打ち合わせをしたり、準備をしたりして、みんなが忙しそうに動いています。今日も教室に響き渡った、”Happy Birthday To You." の歌は世界で一番歌われている歌だそうです。お互いの誕生をお祝いする界共通の思いやる場面を目撃できてよかったです。これからも、お互いの誕生、存在を大切に思うことができる磯辺小学校でありたいと思っています。

今日は先生の誕生日.mp4

主役登場.mp4

たいへんお世話になりました。 キュパティーノ市中学生出発

豊川市の姉妹都市キュパティーノ市から有効使節団のメンバーとして来日し、私の家で1週間ほどホームステイをしていた2名が無事、出発をしていきました。滞在中は、「ちいきカフェたけのこ」でボランティア体験も行い、2名ともに貴重な体験ができたととても喜んでおりました。温かく2名を迎えてくれてありがとうございました。

感謝の気持ちを表したいと、最後のお礼のスピーチをしたrp-レンさんは最後の最後まで日本語のスピーチの練習をしていました。原稿を見ることなく、上手に日本語のスピーチをする姿に感動しました。

スピーチの練習.mp4

キュパティーノ市中学生スピーチ.mp4

磯辺小の6名が、7月6日’(日)em CAMPUS でこれまでのリトアニア交流の発表を行います。こちらのスピーチも一生懸命練習中ですので、ご都合がつきましたらお越しください。リトアニア料理「キビナイ」が500円で食べられるようです。

 

いざというとき磯辺っ子も頼りにしてください。 6年出前授業「二次被害を防ぐ」

6月30日は、保護者の方、地域の方が応急手当講習を開催しました。講師の方がめざす「東三河を日本で一番応急手当を身につけている人が多い地域」を見習って、私も「磯辺校区を豊橋一応急手当を身につけている校区」をめざしたいと願っています。

今日は、6年生が「二次災害を防ぐ」をテーマとした出前授業を受けました。まずは「こころの健康」が大切とお話しされたことが印象に残っています。避難所では、日常生活とは異なる様々な我慢を強いられることとになり、さらに愚痴をこぼすことも許されない雰囲気であることが想像できますが、そうでなくてよいことを学びました。

まずは「こころの健康」.mp4

応急手当についても楽しい雰囲気で学べることがこの6年生のすばらしいことだと思っています。万が一、災害が発生したときにも、きっと子どもたちの明るさや笑顔が多くの人々の心を癒し、心を救ってくれることと思っています。

 直接圧迫止血法.mp4

止血帯止血法.mp4

ビニル製の買い物袋は、災害発生時には役に立つことを学びました。添え木の変わりは、雑誌、新聞紙、傘等でもよいそうです。磯辺小は、応急手当を身に付けている人が一番多い校区を、地域、家庭、学校で目ざします。

骨折部固定.mp4

 

どんなことも超えてゆける「ともだちになろうよ」 7月の歌

今日から7月がスタートしました。歌いなれた6月の歌「にじ」に別れを告げて、今日から朝の会では「ともだちになろうよ」のメロディーが流れていました。福山雅治さんみたいで、ちょっとかっこいいタイトルだと気にいっています。

7月の歌「ともだちになろうよ」1.mp4

7月の歌「ともだちになろうよ」2.mp4