豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
うまく答えられないなあ 2年はたらく人にインタビュー
1年生の学校たんけんと同じ時期に2年生ははたらく人にインタビューの活動をしています。2年生も校長の仕事についてインタビューに来てくれるのでありがたい限りです。私が働いていると認識してくれることにうれしさを感じています。
2年生は1年生と比較すると、行儀よく校長室を訪れてくれます。こんなところにも学校教育の大切さを感じています。子どもたちの質問で多くあるのが、校長先生はどんな仕事をしていますかです。2年生に子どもにも理解しやすい、それでいて、ウィットに富んだ答えをしたいと思いますが、これが結構難しいと感じています。集会の校長先生の話し、各種おたよりの寄稿文など、校長の立場はメッセージを発信する機会を多くいただいているのですが、それを十分活かしきれていないようで、日々反省しています。
磯辺小のコミュニティ・スクールに副会長の荒木輝彦さんは毎週、東愛知新聞にコラムを連載してくれています。東愛知新聞にもホームページにも掲載されており、その文章力、発信力に日々感心しています。私も聞き応え、読み応えがあり、それでいて気づき、学びが多い発信力が身につけられるようがんばっていきたいと思っています。
1年担任、6年児童のありがたさが身に染みます 1年学校たんけん
ここ2週間ほど1年生は生活科の学校たんけんの活動で、ビンゴカードを模したワークシートをもって、特別教室や先生方を訪ねています。その一つに校長室のソファーに座ってみようの課題があるので、多くの子が校長室を訪れています。普段は校長室から遠く離れた北校舎の教室まで出かけないと学習の様子を見ることが難しい1年生ですので、この機会をありがたく思っています。さらにいつもの授業では見られない素の姿を見ることができるので楽しくもあります。ソファーで跳ねたり、寝転んだり自由気ままです。1年担任の先生方の偉大さを実感しています。
1年生の学校たんけんの様子を、出会った6年生があたたかく見守ってくれている姿もよく見かけます。ペア遊びや教室掃除だけでなく、日頃から1年生に声をかけて気遣ってくれる6年生を本当にありがたく思っています。この経験が1年生が上級生になったときの行動として引き継がれるものと思っています。1年、6年のペア遊びの様子は、6月18日の授業参観日に見ていただけますので、ぜひそちらも計画に加えていただければ幸いです。
無事終了
14時半過ぎから再開し、2時間ほどで植え終わりました。
さあ、いよいよ修学旅行です。
とりあえずお昼です。
人数が増えてスピードアップです。
まだまだ先は遠いです。
1時間半ほどの成果です。
貧乏なので手植えです。
今日はこれから田植えです。0.6反ほどを手で植えます。比較的涼しくいけてる感じです。
すてきな笑顔にギリギリ間に合いました! ひまわり学級 パン教室
校区健全育成会が14時からスタートした中、ひまわり学級は恒例のボランティアさんによるパン教室が開催されました。同時間帯に、どちらも大切な会、授業が行われるので、いけずだなあと思っていたところですが、磯辺校区健全育成会総会と民生委員、主任児童委員さんとの情報交換会がスムーズに1時間ほどで実りある会として終えることができたので、「間に合うかも」と家庭科室に駆け上がったところ、試食直前に間に合いました。子供たちの満面の笑顔に出会い、焼きたてのパンの香ばしい香りを存分に味わうことができました。この日も幸運をもっていました。
さらなる地域交流を磯辺小はめざします!。 磯辺校区青少年健全育成会総会
28日水曜日には、磯辺校区健全育成会総会を校区市民館で開催しました。平日の開催にも関わらず、校区自治会、各諸団体、PTA、学校運営協議会(地域学校協働活動推進委員)の会長、役員をはじめとする健全育成会の役員、委員を担っていただく多くの方々にご出席いただいたことに、心より感謝申し上げます。事業計画、予算等について承認いただきました。
いつもたちの子どもたちの安全に関心を寄せ、守っていただいている方々に、子どもたちの様子を共有していただきました。情報交換の中で、子供達に声をかけたら不審者と間違われたということをお聞きして、さらに子どもたちと地域の方々の交流を図り、同じ地域に住むもの同士で顔なじみになるようにしていかなければと思いました。これは学校の役目であるとも感じました。
この日も参加いただいた、校区の保護司を務めていただき、健全育成会の顧問を務めていただいている豊橋市議の坂柳泰光議員が東三河広域連合議会の議長に選出されました。頼もしく、誇りに思うとともに、議員の仕事についても子どもたちにお話ししていただく機会がもてればと思っています。
さよなら5月!また今度! 5月の歌「ムクロジの木」最終回
今週で5月も終わり、いよいよ祝日のない6月に突入します。およそ1か月半後から始まる夏休みを心の支えとして、子供たちと安全第一で6月の1か月間を過ごそうと思います。
5月の歌「ムクロジの木」も、今日の朝の会でとりあえずの歌いおさめとなりました。145年前に子供たちの健康を願って植えられた磯辺小のシンボルツリー「無患子」への思いを歌詞に込められた「ムクロジの木」とのしばしのお別れを寂しく思うとともに、新たな出合い6月の歌「にじ」の歌声を楽しみにしています。
霧中に夢中! 6年「火災」出前授業
6年生は、来週に修学旅行が控える中、南消防署の消防士さんを講師にお招きして、「火災」に関する出前授業を受けました。今年度最初の出前授業であること、通常は3年生が受ける中で6年生の受講は珍しいこと、なにより修学旅行を直前に控える中での出前授業であるので、消防士さんもいつも以上に張り切って授業に臨んでくれたとのことでした。本当にありがたい限りです。
3時間目の講義に続き、3時間目は「消火器操作」と「煙の中の避難行動」の実習を行いました。消火器については、比較的上手に的を射抜いていたように思います。消防士さんもおしゃっていましたが、6年生ならば、場合によっては初期消火に参加してもらうこともあると思いますから、いというときには、今日学んだことを活かしてくれれば思います。
煙の中での行動体験には、子どものあとについて、私も体験しました。真っ白な世界で方向感覚も失われる感じでした。「右手を頼りに、低い姿勢で」の教えが無ければ、出口を見つけられなかったような気がします。こうした災害に遭うことがないのが一番ですが、いざというときには今日の教えを守って、自らのいのちを自ら力で救ってくれればと願うばかりです。
リトアニアからの手紙(Love Letter from Panevėžys, Lithuania) 「むくろう」キャッププロジェクト
5月23日に5,6年生との給食交流で、リトアニアの先生方にプレゼントした「むくみ」キャップの写真が、早速リトアニアから届きました。磯辺小の子供たちの温かい「おもてなし」をとっても喜んでくれています。リトアニアの子供たちが手にしているメッセージカードは、当日「いきいき体験」に出かけたs4年生が送ってくれたメッセージカードです。
まずは「むくみ」さんから世界デビューとなりました。
Good day, dear friends,
Thank you very much for your warm welcome. We were very impressed by your hospitality and sincerity. We are very happy to have had the opportunity to visit your country and your school.
When I returned to my school (Panevėžys "Vyturio" Pro-Gymnasium), I gave your students' drawings to our first graders. They were very happy and asked me to thank you for such warm gifts.
Here is a picture of us (I am wearing the cap you gave me).
Thank you again for an unforgettable welcome
Oksana, who stayed with you
Panevėžys, Lithuania
さあ、リコーダー、始めましょう! 3年出前授業「リコーダー奏法」
3年生から始まるリコーダーの学習を始めるにあたって、3年生は講師の方にリコーダー奏法について学びました。保護者の方に用意していただいた真新しいリコーダーが多く並び、保護者の方々への感謝するとともに、音楽の名前通り、音を奏でることを楽しんでほしいと思います。リコーダーの由来や操法を学ぶとともに、きれいな演奏も聞かせていただくことができ、とっても満足な1時間となりました。きれいな音色に魅了されながら、チャルメラを得意げにならしていた、かつての自分が恥ずかしい限りでした。
カコだけでなく、今も続く絆 6年給食 チョコレートにたくす思い
5月27日の給食は、牛乳、クリーム煮、ミニトマト、ウインナーとやさいのソテー、そして、スライスパンに大豆チョコスプレッドがつきました。スライスパンのキャンパスに、チョコで思い思いに文字を書き、気持ちを表現してくれています。
昨年度お世話になった学年主任に感謝の気持ちを届けようと上手に文字を書いてくれました。6年生は、2年続けて学年主任が転出されましたが、子供たちとの絆はまだ続いています。ブログを通じて、元気で頑張っているというメッセージを届けます。
習字の習っている湖の文字を上手に書いたり、磯辺っ子が好きな「ウルトラソウル」がお昼の放送で流れているのにちなんで「ウルトラソウル」を文字にして、みんなで愛する気持ちを共有してくれています、磯辺っ子は、今日も楽しい給食の時間を自らの力で演出してくれています。
やっぱ「ニコニコ会」が一番かな? 2年校区探検 赤コース
2年生の生活科で「校区探検」が行われました。テーマは「かがやきスポット」と「かがやきさん」を見つけることでした。通学路の色別コースの5つに分かれて校区を探検しました。今日もニコニコ会のボランティアさんが各コースの探検をサポートをしていただきました。ニコニコ会のボランティアさんが、何よりも「かがやきさん」と思っています。
私は、ニコニコ会のボランティア2名の方にサポートしていただきながら、16名の児童と赤コースの散策に出かけました。最初は、内張川沿いを歩きました。きれいな黄色い花が咲いていました。サギにもあいました。お金は奪われておりませんが…。
通りかかったグループホームたけのこで雨宿りをしていると、施設の方々が次々と外に出てきてくださり、笑顔で子供たちを迎えてくださりました。いつも「子ども食堂」でお世話になっているので、親戚の家に立ち寄った感覚になりました。楽しく交流をしていただき、かがやきスポットとたくさんのかがやきさんを見つけました。
グループホームたけのこの前にはトトロの小径があります。傘をさし、体つきも似ていますが、私は空を飛べないので、トトロにはなれません。ちょっと残念です。
大山のポンプ場から高架の下をくぐると、ナノハナ電車広場を見つけました。子供たちが動物愛護センター(仮称)の工事柵に壁画を描くのに協力してくれた一幸建設さんが作ってくれた広場だそうです。
1時間以上も赤コースを回って帰ってきましたが、赤コースが1番乗りで学校に着きました。他のコースが戻って来るのを待つ間、ボランティアさんには子供たちと鬼ごっこをして遊んでいただきました。やっぱり一番のかがやきさんはニコニコ会のボランティアさんに間違いないと改めて実感しました。
他のコースの子供たちも赤コースに負けないほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。磯辺校区で魅力ある場所、人をたくさん見つけることができました。
あっという間にでかくなりました。 1年アサガオ 2年夏野菜
1週間ほどぶりに1,2年生がそれぞれ育てているアサガオ、夏野菜の朝の水やりの様子を見かけました。1年生は今日も元気に走っています。水やりで走力も育つようです。子供たちが育てているアサガオを見てびっくり、5つの穴に植えた種はすべて芽が揃って出て、あっという間に大きくなっていました。
夏野菜の苗もあっという間に大きくなり、ミニトマトに至っては子供たちの腰の高さもこえるほどとなっています。目には見えないけれど、1,2年生の心の成長も、このように日に日に大きくなっているように感じています。
4年生は、今年度はバケツ稲にチャレンジしています。うまくいくとご飯茶碗1杯ほどのお米が収穫できるとのことです。スズメにおいしいお米を食べられないように、すでにネットをはり、準備万端となっています。
アルミ缶回収再スタート ボランティア委員会常時活動
毎週火曜日の朝に、むくろじの木の前で行われている、ボランティア委員会のアルミ缶回収が本日も行われました。先週までに回収された、およそトン袋に一杯山盛りのアルミ缶については、5月24日(土)のPTA資源回収の機会に出しましたので、今日から再スタートとなりました。今日も多くの子供たちが回収に協力してくれました。各家庭のご協力のおかげで。ボランティア委員にとってやりがいのある活動となっています。
戦後80年の今だからこそさらにアンテナ高く! 豊橋ユネスコ協会「平和学習会」
6月18日の「豊橋・学校いのちの日」を迎えるにあたって、戦後80年を迎える本年度については、例年6年生で実施している豊橋ユネスコ協会による「平和学習会」を全校児童及び校区の方々の参加のもと実施しました。6月19日の「豊橋空襲」や8月7日の「豊川海軍工廠空襲」等、この地域においても戦禍を被った事実を知り、一人一人が「平和のとりで」を築き始めてくれれば願っています。いつもより、ちょっとだけ特別な夏を迎えてくれればと願っています。
豊橋ユネスコ協会の渡邉正会長からは、「軍都・豊橋」の歴史を学ぶをテーマにお話しいただきました。豊橋公園、南栄周辺に軍施設があったことや磯辺校区の近くのフランテの裏側のような身近な場所にも軍施設があったことを教えていただきました。7月5日から13日には豊橋公園の施設跡を散策したり、平和の鐘を鳴らしたりすることもできるとのことでしたので、機会があればお立ち寄りいただければと思います。
引き続き、大羽さんからは「戦中、戦後の生活」について体験談をお話していただきました。8才のときに終戦を迎えましたが、終戦後も大変な毎日を過ごされたことを語っていただきました。学校で過ごすことが一番楽しく、休まることができたと聞き、大変な時代を生き抜いてこられたと感じました。
休憩に入ると、防空頭巾やわら草履、モンペなど、その当時の生活品や、衣料について、レプリカを直接手にすることができました。講師の方の温かい人柄に触れることができた時間となりました。
坂部さんからは、「豊橋空襲の夜」の思い出についてお話しいただきました。当時4歳であった坂部さんではありましたが、鮮明な記憶として残っていることも多くあり、その衝撃は強かったことと思います。いたるところの50cm大の焼夷弾が地面に突き刺さっている中を、逃げた心中を察しながら、戦争の恐ろしさを感じました。
お礼に5月の歌「むくろじの木」を全校で歌いました。この歌に込められている「子どもを大切に思う気持ち」を講師の方も共感していただいたようでした。
時間の関係で質疑応答の時間をもつことができませんでしたが、5,6年生は講師の方々と給食を食べる機会を作っていただきました。講師の方々にとっても、子供たちと一緒に給食を食べる時間をとても楽しんでいただくことができたようです。今日も子供たちとともによい気づき、学びの機会をいただいたことに感謝しています。
完全無欠の「これってニコニコかい?」 5年野外のウォークラリー
2日目のメインイベントは野外教育センター周辺を使ったウォークラリーです。班ごとに時間差で出発し、用意されたチェックポイントで課題にチャレンジします。1日目のカレーづくりに引き続き、2日目のウォークラリーもニコニコ会のボランティアさんにお世話になりました。感謝しっぱなしです。
最初のチェックポイントは私のリクエストを叶えてもらい、イングリッシュチャレンジとしました。私の質問に一人ずつ答えてもらいました。金曜日のパネヴェジス市の先生方との交流の練習も兼ねました。いい感じでしたが、あろうことか、私はハーフパンツで子どもたちを待っていたので、蚊の総攻撃を受けました。途中、親切な5年生が虫除けスプレーを貸してくれたので、なんとか乗り切りました。
ニコニコ会の方には昨年度の引き続き、なぞなぞを担当していただきました。答えの一つに朝ガオーがありました。これはひらめきました。。
なぞなぞに続くのは、けん玉です。ひざをつかうとうまくいくそうです。私の膝はすでに大爆笑していましたので、チャレンジはあきらめました。
最後は気持ちを叫びました。アイスクリーム食べたいと叫びたかったです。途中用事で抜けたときに、おやつを食べようかと思ったところ、財布をセンターに忘れたことを思い出しました。悪いことは考えてはいけないという戒めのようでした。
みんなウォークラリーを楽しんでくれました。ニコニコ会の方々に様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。
これっ霧、これっ霧、これ霧ですか? 5年野外2日目朝のつどい
2日目は霧に覆われていました。海は見えないですが、涼しげで、体に優しいお天気でした。雨も心配されたのに、もっている5年生でした。
朝食は牛乳パックで温めるホットドックです。パンを銀紙で包み、牛乳パックに入れて火をつけると、ちょうどいい具合にあったかいホットドックが出来上がります。予定ではそのはずです。
エアコンの出番もない快適な夜で、ほどほどによく眠れたようでした。もちろん年頃ですから、いかに自分が眠らなかったか自慢げに話す子も見受けられましたが、、、。みんな元気で何よりでした。
「火、覚えていますか?」by火の神 5年野外のキャンプファイヤー
1日天気に恵まれ、キャンプファイヤーも無事外で行うことができました。まずはエールマスターの打ち合わせからスタートします。
火の神の一声で火が点火されました。火の神の衣装は豊橋市立家政専修学校の生徒がデザイン作成してくれたそうです。火の神に尋ねたら、着心地もよかったようです。用務員さんが組んでくれた井桁のおかげで、きれいな炎が空に舞い上がりました。この炎のまわりで、じゃんけん列車、マイムマイム、そして子どもたちが大好きなジンギスカンで大盛り上がりしていました。暗いキャンプファイヤーの様子を画像、映像でお伝えするのは難しいと感じています。
今どきは、サイリウムライトで盛り上がります。日本のヲタク文化が愛されて、浸透していることがこんな様子からもうかがい知ることができました。消えかかったファイヤーを囲んで、しんみりと余韻に浸る感じではないけれど、このワクワク感は子どもたちの心にずっと刻まれるものと思います。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |