豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
やりました!見事勝ち越し5勝2敗!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所千秋楽、玉欧山さんは、清乃海さんと対戦し、見事、勝ちました。これで5勝2敗となりました。番付を大幅に上げて、幕下復帰もあるかもしれません!これからもみんなで最後まで応援しましょう!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
~日々の様子~
おいしい顔ってどんな顔? 2年夏野菜ピザづくり
2年生は生活科で育ててきた夏野菜でピザを味わいました。今日も「ニコニコ会」のボランティアさんがサポートしてくれます。夏野菜ピザと「ニコニコ会」のネーミングがピッタリです。午前中の打合せを終えて家庭科室を訪ねてみると、ちょうどタイミングよく、ちょうど試食の時間に間に合い、今日も持っている感じです。
家庭科室をうろうろしていると、さすが2年生、「どうぞ!」と声をかけてくれました。フレッシュトマト、ナスはおいしかったです。
片付けもピッカピカです。最後までやり通した2年生に拍手喝采です。
雨にも負けず! ボランティア委員会空き缶回収
昨晩から降り続いた雨も、子どもたちが学校に着くころにはほぼやみました。もう30分早く止んでくれればと、著tt歩だけ空を恨みますが、大事に至らなかったことを感謝しなければなりません。明日、明後日もほどほどの雨で収まることを願うばかりです。
今日は1学期最後のボランティア委員会によるアルミ缶回収日となりました。雨にもかかわらず、多くの子が協力してくれて、感謝感激です。各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。ボランティア委員にやりがいを与えてくれていることにも感謝しています。
さわやかな夏のひととき! 午前中の長放課
今日はさわやかな風を感じられるよい天気の中、2時間目のあとの長放課で、外遊びができました。子どもたちも暑さにも慣れ、水分を上手にとりながら、外で過ごしています。頼もしさを感じます。磯辺っ子もやります。
みんな楽しんでるかい? 3年学年レク
1学期も残り1週間となりました。例年より真夏の暑さの到来が早く感じられましたが、子どもたちはこの1学期の生活を無事に終えようとしています。そんながんばってくれた子どもたちに、「学年レク」などのお楽しみ時間が用意された学年も多いようです。1学期がんばったごほうびとしては足りないかもしれませんが、思いっきり楽しんでくれればと願います。足りない分は各家庭で楽しい時間を補ってくれればと願います。
3年生の「学年レク」の最初の種目は、ドッジボールクラスマッチでした。打合せを終えて、楽しそうな歓声がする体育館へたどり着いたときには、最終試合が思ったところでした。試合を楽しんだあとに、ともに健闘をたたえあう美しい姿だけ、目にすることができました。
続いては「進化じゃんけんでした。たまご→かに→とり→ゴリラ→人間です。じゃんけんに勝つ続けると人間までたどり着き、負けると一歩後退です。水前寺清子のように3歩進んで、2歩下がるを繰り返した子も多くいましたが、半分くらいの子が人間までたどり着いたようです。カニがかわいいです。
最後は、〇✕クイズでした。「スイカは野菜である」のように植物分類学上の良問から、「校長先生は毎朝バナナを食べる」のように雑学まで多種多様な問題で楽しんでいました。がんばった子どもたちをねぎらう楽しい時間となってくれればと思っています。夏休みを安全に過ごし、充実した2学期を送ってくれたら、さらに派手にいきたいですね。がんばっています、磯辺の子どもたち!
おもちゃまつり 2年生活科
2年生は1年生を招いて、おもちゃ祭りを行う計画を立てており、各クラスでその準備を進めています。昨年度、自分たちがお客さんとして招かれ、遊んだ経験を活かして、準備が進められています。案内板も上手に描かれています。
私もいくつかにブースで遊びを体験させてもらいました。ゴムを使って、楽しいゲームがたくさん用意されました。1時間で遊び切れるか、そちらが心配になるほど、よい出来です。
盛り上がってますねえ! 5年ボッチャ
真夏にも涼しい室内で行えるチームスポーツです。このセットは豊橋スポーツ協会で借りてきたそうです。来年はボッチャクラブでも作ってみてはどうでしょう。アジアパラリンピックでボッチャを応援しに行ってもいいかも。夢は広がります。
名プレー続出 5年ボッチャ
5年生の体育でパラリンピックで人気スポーツボッチャをやっていました。パラリンピック同様に男女差が感じられず、おもしろいスポーツです。礒辺小の5年生に限っては女子のほうがよいボール投げていたように感じました。こんなに盛り上がるなら、サマースクールでやっちゃいましょうか。どうですか?
3か月の成長がひしひしと伝わってきました、1年七夕のきらきら集会
7月7日(月)は、1年生が「きらきら集会」を開催しました。最初に図書ボランティアとしても活躍していただいている大竹さんから、七夕についてお話していただきました。その後、実行委員によって、お楽しみ会がすすめられました。
七夕にまつわる「2択クイズ」が行われました。問題は、願いを書いた短冊を飾るのは、「竹」「無患子」どちらでしょう、などでした。私も「無患子」と答えたくなりました。むくろじの木を愛している子も多くおり、ちょっぴりうれしかったです。
続いての企画は、「3時のおやつ」でした。何がよいか迷いますが、私はやっぱり大福がよいですね。
多くの保護者の方にも参観いただきました。とっても緊張する中で、6名の児童が、「1学期がんばったこと」や「これから頑張りたいこと」を話してくれえました。みんなとってもすばらしいスピーチでした。校長先生は、1年生85名が安全に気をつけながら、無事に1学期を終えようとしていることが何よりもうれしいです。夏休みも、交通事故、水の事故など、まずは安全を最優先して、たのしく、マナーよく過ごしてくれるよう、願っています。いつも「あたま」に気をつけて!
リトアニア翻訳家 木村文さんをお招きして 6年七夕の出前授業
7月7日(月)の七夕の日、6年生はリトアニア語の翻訳家の木村文さんを講師にお招きして、リトアニア共和国や翻訳家のお仕事などについて学びました。1組では、前日が万博でリトアニアのナショナルデーのイベントが行われたことから、リトアニアにとって大切な意味を持つ日、7月6日(建国記念日)と2月16日(国家回復記念日)、3月11日(独立回復記念日)についてお話しいただきました。
2組では、翻訳で大切としていることについて、リトアニア語の言葉の意味とともにお話していきました。言葉を身に付けることはその言葉が必要な状況下にあればできることなので、最も重要なことは人と上手にコミュニケーションできることであることを学びました。Aiでは、心底にある感情まで伝えられないということが心に残りました。
3組では、子どもたちがこれまでのリトアニアの学習で学んだことをキーワードとして授業を進めてくださいました。翻訳家は、本の著者、出版社、販売担当など様々な人々とのコミュニケーションによって、希望する仕事がいただけるので、人とのコミュニケーションが大切であることを教えていただきました。子どものニーズに合わせて、3週琉の授業を進めていただき、その知識と経験の豊かさに感動しました。
7月7日の七夕の日に、すてきな人と出会うことができ、彦星さん、織姫さんに感謝しています。木村文さんが翻訳された「シベリアの俳句」は、豊橋市内の全中学校と磯辺小がkkっ港に寄贈いただきました。読みやすい本なので、一度手にとってみてください、
高学年の姿はここにありました。 昼休みの代表委員会
久々の昼休み、高学年の子どもたちの姿は、児童会室にありました。先週行われた委員会からの提案を代表委員会で共有、承認をしているところでした。放送委員会からの企画は全員の賛成で承認されました。
続いて、歌声委員会からの提案では、活発な質疑応答が行われなした。4年生でもしっかり意見を述べることができ、この先2年は安泰であることを感じました。
久々の昼の外遊び 懇談会終了翌日
金曜日は久々の昼休みがありました。WGTPの数値も週の半ばに比べて低く、外遊びも可能としました。低学年が比較的多く、中には先生と連れ立って外に出てくる子どもたちもいました。日陰を探し求めて行動する私とは対称的です。みんな元気です。
ドッチボールやドッジビーは変わらず人気です。子どもたちの暑熱順化も進み、時期相応の暑さの中では活動もできています。
低学年の子どもたちを中心に遊具で遊ぶ子も多くいました。シーソーは日陰があり、絶好の遊び場となっています。暑い中で、子どもたちも安全に外で遊ぶ術を学んでいます。
1,2年生は秋までお待ちを! 3,4年、ひまわり学級、水泳の授業
本年度からスタートした民間プールを使用した水泳の授業も、1学期は今日の4年生とひまわり学級の授業で終了しました。1学期は、このほかに3年生が水泳の授業を行いましたが、実施した6日間すべてにおいて、バスの安全利用から見学者の対応までありとあらゆる面でサポートいただいた「ニコニコ会」のボランティアさんには心より感謝申し上げます。
4年生の最終日は、クロールと平泳ぎの練習と両種目の泳力チェックを行いました。泳力は、スピードや距離でなく、正しいフォームで泳げているかを確認しました。クロールはさすが4年生と感じる上手さでしたが、平泳ぎは足が難しいと感じている子が多いように感じました。来年の課題になりそうです。
ひまわり学級の低学年の子どもたちは脱力して体を浮かせることを学んでいました。子どもたちの上達は早いもので、上手に浮くことができる子も見られました。
1,2年生は10月16日から、5,6年生は11月27日から水泳の授業を行います。秋、冬にプールに入れるなんで、リゾート気分です。しばしお待ちを!
かっこいいね! 4年体育ハードル走
午前中の放課からハードルを準備していた4年生の体育を引き続き見学しました。Happinessはいい曲です。リズムも歌詞も体育のバックミュージックにぴったりです。さあ、走りだせ!
ソーラン節演舞を練習も始まってました。まだ数回の練習でありながらなかなかやります。体育発表会が楽しみです。
いよいよハードル走です。ハードルを自分の決めた歩数3歩や5歩で駆け抜けています。かっこいいですね。小川大輝選手に続くハードらーが生まれるかもしれません。かっこいいです。見ていてとっても楽しい4年生の体育でした。
猛暑から、体も頭も学んでいます。 午前中長休み
本日は快晴ですが、昨日よりも風が心地よく感じられます。WGTPの指数の昨日ほどでなく、2時間目終了後の休み時間の外遊びは。おにごっこのような走り回るものは除いて可能としました。ただし活動時間はいつもより5分短くしてもらいました。
3年はプール実施日なので不在でした。運動場では、1,2年生の姿が多く見られました。高学年は、下校後のスポーツクラブに通っている子も多くおり、空調のきいた室内で静かに過ごし、体力温存といった感じでした。猛暑の中でも、子どもたちは暑さになれるとともに、適切な判断ができるように育っているのかと思いました。
4年生は、3時間目のハードルの準備をすすめていました。子どもたちは学校生活の中で学び、育っていると感じました。
巧みな話術に夢中です。 1年、なかよし学級 朝の「よみがたり」
各学級で学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読み語り」が1年生、なかよし学級の各学級を対象に行われました。1年生にとっては初めての「読みがたり」の時間となりましたが、6月末に「なんでもポケット」が行われ、すでに「ものがたり」のよさを実感しているので、期待感、ワクワク感が教室中に漂っていました。1年生も素直に気持ちを表現できるすてき子どもたちと改めて感じました。
ライオンレストランは、言葉遊び、しりとりが楽しめる絵本となっています。私の「なぞかけ」も、子どもたちにもそろそろ飽きているようなので、新たな話術を身に付けようかと思案しています。
「ライオンキング」同様に、「イボイノシシ」は絵本の中でも「いい者」です。ハイエナは悪者となっています。お母さんが子を守るために奮闘していました。
デカスロンなる競技はあるそうです。お父さんのパンツは、絵本の中では冷蔵庫、洗濯機と同様に大きいもののカテゴリーとなるそうです。
リトアニアで、むくろうキャップが輝いています。
5月23日に磯辺小学校に来てくださったリトアニア共和国のパネヴェジス市の校長先生から、磯辺小の5、6年生が手渡したむくろうキャップを身につけた子どもたちの元気な様子が映った写真が届きました。黄色の帽子とともに、リトアニアの国旗の色を表現してくれています。いただいたメールには磯辺小の子供たちとの交流が本当に楽しく、感動したと書かれていました。これからも磯辺小で出会うことができたご縁を大切に、リトアニアの子供たちと交流していくことができればと願っています。むくろうさんも、世界デビューを果たしました。
いい顔してます、磯辺っ子! ペア遊びの日
午前中の長放課は、月1回のペア遊びの日でした。6年生は1年生の教室までお迎えに行き、準備した遊びをスムーズに進行します。
ボール回し(爆弾ゲーム)、いす取りゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、トランプ、UNOなど、楽しいそうに過ごす子どもたちの姿を見て、いっぱいに元気をいただきました。暑い真夏も上手に乗りきることができそうです。
夏野菜も大収穫! 2年生活科「夏野菜栽培」
熱い中ではありますが、1,2年生はルーティーンになっているアサガオ、夏野菜の水やりかを行います。思わず走り出してしまうのが1,2年生の習性でしょうか。交通安全には十分気をつけなければなりませんが、校庭ではほほえましく感じます。
2年生に夏野菜も収穫ができるようになってきました。オクラ、トマト、ピーマンが収穫できました。夏休み中はとれたて生野菜をそのままがぶりと行きたいですね。新聞紙を前掛けにしてトマトをかじれば、あなたも松田優作になれるかもしれません。「なんじゃこりゃ!」
アルミ缶も大収穫! ボランティア委員会アルミ缶回収!
毎週火曜日には、ボランティア委員会によるアルミ缶回収が行われます。今日も当番の児童がむくろじの木の下で待つなか、多くの児童や地域の方が協力をしてくれました。ボランティア委員の子どもたちもやりがいが感じていることと思います。
今日から3日間は個人懇談会が開催されます。この3日間も東門の昇降口と遊具が近くにある木造倉庫横で回収しておりますので、ご協力いただければ幸いです。
日傘が恋しい季節です。 熱中症警戒アラート発表中
7月6日(日)に訪れた万博会場は天気予報通り強烈な日ざしが降り注ぎ、大変な暑さとなりました。8時55分の開門前には、多くの人が日傘で熱中症予防をしていました。私は日傘を持参しませんでしたが、真後ろに並ぶ人の日傘の陰が私の後頭部を守ってくれていました。改めて、日傘の有効性を実感した万博の会場前でした。
磯辺小学校でも登下校で日傘を利用する子は多くなっています。通学時間に時間を要する児童にとっては有効な熱中症予防と思います。日傘が体の大きさにあっていれば、雨傘同様使用できるかと思います。
2年生の夏野菜と1年生のアサガオも順調に育っています。今年は、もう真夏を迎えているようです。たくましい植物同様に、夏の暑さと上津に付き合ってほしいと願っていまs。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |