学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

給食も「いそべ」でアゲアゲです。 給食、アゲハチョウ、Tシャツ

今日の給食は、ごはん、豚汁、こんぶ豆に、ななんと「白はんぺんの米粉いそべ揚げ」でした。

記念すべき「いそべ揚げ」の日ですから、早速、教室に出かけますと、ななんと、「アゲハチョウ」が羽化して、教室にとどまってくれていました。まさに「アゲアゲ」です。

 各教室とも、給食を楽しんでくれていました。6月18日の「1年生給食懇談会」に参加される保護者の、皆様については、楽しいそうな給食風景を共有していただければと願っています。ちなみに当日の給食は「チキン米粉カレーライス」です。

今日は6月18日に注文販売する「いそべTシャツ」の仕分けを、ニコニコ会の方に行ってもらっています、ななんと650枚ほどで、大人気となりました。私は、ミントグリーン、イエロー、オレンジにしましたが、ジャパンブルーも買っておけばよかったと後悔しています。次の機会を用意していただければ、ブルーをコレクションに加えようと思っています。

 

今日からすでに激熱です! 熱中症予防にご配慮を!

今日は、予想最高気温が30℃で、明日からが猛暑日に迫る暑さとなるはずでしたが、もうすでに今日から「激熱」を感じます。今日は日差しが強く、日なたでは熱中症指数も「警戒」レベルとなっています。

2,3時間目の休み時間は、日差しの強さが心配されたので、運動場を走り回る「おにごっこ」系の遊びは中止とし、ボールや遊具を使った遊びを行うとともに、活動時間は短くさせてもらいました。明日からは、さらに厳しい暑さとなる予想となっています。明日以降の熱中症予防について、「厳重警戒」でよろしくお願いします。

なわとび.mp4

ブランコ.mp4

鉄棒.mp4

シーソー.mp4

うんてい.mp4

決勝

いよいよ決勝です。決勝前ですが、和気あいあいとしています。この雰囲気はドジャースの大谷選手のようです。大谷選手の生き方は、小学生にもいい影響を与えているように感じます。私世代はスクールウォーズのラグビーで、戦ったあとにノーサイドでした。

決勝戦らしいいい試合でした。6年生男子はさすがのプレーでしたが、6年生男子に果敢に挑む6年生女子も下級生もかっこよかったです。

決勝向草間VS王ヶ崎1.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎2.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎3.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎4.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎5.mp4

優勝は向草間、準優勝は王ヶ崎、3位は二回と大山でした。幸い4チームとも開会式には参加してなかったので、なぞかけも使いまわしてしまいました。ドッジビー大会とかけまして、賀茂の菖蒲園とかけます。どちらも美しい「勝負」を見ることができました。子供会の役員様をはじめ、この大会、子どもたちを支え、応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。

 表彰式1.mp4

表彰式2.mp4

準決勝

ここからは2回戦を勝ち抜いた上位4チームの対戦です。向草間と二回の対戦です。太陽が出ると同時に暑さも急上昇でした。火曜日以降は最高気温が35℃を超える猛暑日になる可能性もあるようです。扇風機の前が人だかりとなりました。

暑いよね.mp4

扇風機が大活躍.mp4

二回は低学年が入るけれど、毎年よく鍛えられたいいチームです。

二回VS向草間1.mp4

二回VS向草間2.mp4

王ヶ崎は、昨年度3いで終わった雪辱を果たし、見事決勝へ進出しました。

大山VS王ヶ崎1.mp4

 大山VS王ヶ崎2.mp4

大山VS王ヶ崎3.mp4

ドッジビー大会始まりました! 開会式及び開幕試合

開会式スタートのする1時間前には、すでに大会準備が体育館ですすめられていました。前日の体育館練習日に引き続き、子ども会を役員をはじめとして、連日にわたって子どもたちのためにご尽力いただき本当にありがとうございました。昨年度優勝の草間町から雄書カップ返還、選手宣誓が行われました。

 選手宣誓.mp4

第1試合は、磯辺中野VS駒形、草間VS城山の対戦でした。どちらも私の願い通り、賀茂のショウブ園の花々に負けない美しい勝負が見られました。

磯辺中野VS駒形.mp4

草間VS城山.mp4

 

明日はいよいよドッジビー大会です.ある日の外遊び

天気さえよければ、子供達は一斉に外に出て思い思いに仲間と遊んでいます。

ドッジボール.mp4

磯辺小は、子ども会主催の各町対抗トーナメント大会があります。そのおかげか、ドッジビーも人気種目となっています。

うんていじゃんけんでは、手の皮がむけてしまうぐらいまで夢中で遊んでいます。

うんていじゃんけん.mp4

遊具も仲良く、安全に使ってくれています。

すべり台.mp4

磯辺のクラブは楽しいぞ!

写真クラブはタブレットを使って動画の撮影中です。遊びから動画編集技能を磨いています。多分、大人が創造巣よりはるか先を子供達は歩み始めています。

写真1.mp4

写真2.mp4

ボードゲームクラブも充実しています。いよいよボードゲームカフェが開店できそうになってきました。いかがでしょう。

カードゲーム1.mp4

カードゲーム2.mp4

消しゴムハンコクラブも人気があります。今では100円ショップにハンコづくり専用のパッドが売っています。おかげで子供達は次から次へとハンコを制作しています。

 イラストクラブでもタブレットが大活躍です。タブレットが全児童に配布され、学校生活はガラリと変わっています。

イラスト.mp4

ミュージッククラブは「星に願いを」を練習しています。どこで発表してもらおうか、思案中です。

ミュージック.mp4

工作クラブも楽しそうに活動しています。イラストクラブ同様に人気があり、今年度はイラストクラブと分かれて独立しました。これまでにクラブもより一層活動内容が充実しているように感じています。

工作.mp4

 

 

プログラミングクラブ

プログラミングクラブは、豊橋創造大学の先生にご指導いただいています。クラブでこんな高度な活動ができるなんて幸せです。子どもに学習能力は本当にすごいもので、私が見ている短い間にもその成長が手にとるように感じられます。コミュニティ・スクールの理念の広がりとともに、子供たちの学びの機会もどんどん広がっていきます。

プログラミングしようぜ1.mp4

プログラミングしようぜ2.mp4

こういうプログラミングはじめて.mp4

 

ポケットクラブ&読む読むクラブ

今年度からボランティアさんを講師にお招きして、3つのクラブを開講することができました。そのうち2つは読書好きな磯辺っ子の声に応えるものです。ポケットクラブは、その名が表すように、なんでもポケットの技を学び、子どもたちが読み手になることをめざしています。この日は3つのグループに分かれて、ボランティアさんの技を学んでいました。

指人形.mp4

組み木.mp4

ポケットクラブ 切込み絵本.mp4

よむよむクラブはとにかく本を読むことをめざしています。ただひたすらに本を読みたい子がこんなに多くいる磯辺小はやっぱりひと味違う気がします。磯辺っ子の新たな挑戦の場、ビブリオバトルに大きな期待を寄せています。

 読む読むクラブ.mp4

6月18日は「ペア遊び」をぜひご覧ください  今日はふれあいデー

磯辺小には、月1回休み時間を仲間とレクをして過ごすイベントが計画されています。一つは、クラスの仲間と過ごす「ふれあいデー」で、もう一つは異なる学年の子と遊ぶ「ペア遊び」です。6月18日はその「ペア遊び」を公開しますので、ぜひご覧ください。とってもすてきな子どもたちの笑顔に会えることと思います。

今週の木曜日は、「ふれあいデー」でした。チャイムが鳴ると同時に机を片付けレクの準備です。2年生は、なんでもバスケットが人気でした。

今日はふれあいデー.mp4

2年なんでもバスケット1.mp4

2年なんでもバスケット2.mp4

2年なんでもバスケット3.mp4

いすとりゲームを行うクラスもありました。最近ではタブレットで気軽に音楽が流せます。タブレットで気軽に音楽が使えるようになり、レクも様変わりしています。

2年いす取りゲーム1.mp4

2年いす取りゲーム2.mp4

3年生ではハンカチ落としを楽しんでいました。ペア遊びでもよく行うレクです。

3年ハンカチ落とし.mp4

高学年でもなんでもバスケットは人気です。3回イスに座れないとモノマネをするようです。みんなゴリラのモノマネがしたくて仕方がないようです。

5年なんでもバスケット1.mp4

5年なんでもバスケット2.mp4

6年生ではウインクキラーなるものをやっていました。人狼ゲームと同じく、私にはルールがさっぱりわかりませんが人気があります。

6年ウインクキラー1.mp4

6年ウインクキラー2.mp4

6年生でも「なんでもバスケット」が行われていました。3回いすに座れなかった子に私にも「ひき肉です」を披露していただきました。

6年なんでもバスケット1.mp4

6年なんでもバスケット2.mp4

 

新たなバトルの予感  金曜午後5時のやしの実FMが熱い

FMとよはしのハデハデカーが本校にやってきました。以前、現在中1になる磯辺小の児童が出演した「ビブリオバトル」に出演できる子はいませんかとのお誘いをいただきました。「ビブリオバトル」は7月から第1、3の開催になるそうです。本好きな磯辺っ子は多いので、出演できる子はたくさんいますとアピールしておきました。なんなら私が出ましょうかとアピールしてみましたが、やんわり丁重にお断りいただきました。また具体的な出演日が決まったら、参加者を募集しますので、紹介したい本を選んで待っておいてください。

きょうも楽しい語りを「いただき・・・」 なんでもポケット3年生

3年生で「なんでもポケット」が行われました。3年生は4クラスなので、ボランティアさんには午前中4時間のすべてで実演していただきました。本当に頭が下がる思いでいっぱいです。

「ポ」のポケットから出てきたお話は「むしばミュータンスのぼうけん」でした。話の中では、いそべのよい子は、ミュータンスから習った虫歯になる方法「甘いものばかり食べて、歯を磨かない」を、お母さんには内緒にしておくという約束ごとをお願いされましたが、いかがでしょうか。

むしばミュータンス.mp4

むしばミュータンスの舞台裏.mp4

素話は「あなの話」でした。引き続き、絵本「天人女房」の読み語りを聞きました。語りの達人のお話に、どんどん引き込まれていく様子でした。

素話 あなのはなし.mp4

達人の技 天人女房.mp4

 今日も「かえる」にまつわる童謡を2つ聞かせていただきました。私の家の周りは、この時期、カエルの大合唱を毎夜聞くことができます。

カエルの歌.mp4

切込み絵本で「とりかえっこ」を楽しみました。子どもたちに一番人気は、やっぱりブタさんの鳴き声だったぶー。

とりかえっこ1.mp4

絵本「アリガトウ サヨウナラ」は、ペープサートを楽しみました。バイクの走行に合わせて動く背景はボランティアさんのお手製の装置だそうです。「グルダダ」が心地よいですね、と話しかけたら、「ブルダダ」ですよと教えていただきました。ぐぐりすぎて、思わず「ぐぐっだ」と言ってしまったようです。

アリガトウ サヨウナラ.mp4

おまけに再び、切込み絵本を楽しませていただきました、どんな「ダジャレ」が飛び出てくるか、楽しみでした。メリークリムシヨウカンの和洋折衷ダジャレは、とても新鮮で、子どもたちとともに最後までたっぷり楽しませていただきました。27日金曜日はいよいよ1年生の回です。どんな反応、笑顔を見ることができるのか、とっても楽しみです。

切込み絵本 こんにち.mp4

切込み絵本 ただいま.mp4

切込み絵本 メリークリ.mp4

 

世界に通じる正義の味方に! 青少年赤十字(JRC)加盟式

青少年赤十字の加盟式を体育館で行いました。最初に6年生から赤十字活動についての紹介がありました。磯辺小が先輩から引き継いできたボランティア活動である「むくろじ活動」も、赤十字活動の理念を義減価する活動として進められています。

青少年赤十字加盟式.mp4

続いて、各学年の代表児童のリードに引き続き、全校児童で「JRC活動の誓い」を大きな声で唱和しました。「人のため」「郷土社会のため」「国家のため」「世界のために」つくすことを誓いました。

青少年赤十字の誓い.mp4

引き続き校長講話として、「豊橋・学校いのちの日」を前に、磯辺小学校教職員を代表して、567人すべての児童の「いのち」を守り抜くことを子どもたちの前で誓いました。6年生出前授業の「防災マンになろう」で教わった「正義の味方」の2つの条件、「正義の味方は死んではいけないこと」「困った人を助けること」について話しました。JRCの誓いを立てた子どもたちが、ずっと「正義の味方」であってもらうよう、「自分のいのち」「人のいのち」を大切にしてくれることを切に願います。

栄光の軌跡特別編 7月6日(日)emCAMPUSで学習成果発表

6月3日の万博・リトアニアパビリオンの訪問に至るまでの、リトアニアとの交流活動を通した学びの成果をを6年生の6名がemCAMPUSで発表します。表彰披露の機会に、この件についても紹介させていただきました。ご都合がつく方は、ぜひ、まちなか図書館のあるemCAMPUSにお越しください。

バルト館1.mp4

バルト館2.mp4

バルト館3.mp4

また、磯辺小学校の子どもたちが行ったリトアニアとの交流活動が評価されて、校長である私もこの度JICAの教員研修でパプアニューギニアでの研修メンバーに選ばれました。7月26日から8月1日のおよそ1週間、日本中の学校から選ばれた9名の仲間と現地で研修を行ってきます。子どもたちのおかげでいただいた海外研修の機会に心より感謝するとともに、磯辺小の子供たちにもパプアニューギニアからも学びを広げてもらえるよう願い、がんばってきます。ユネスコスクールの磯辺っ子の学びは、リトアニア、パプアニューギニアと世界にに広がっていきます。

今日は、パプアニューギニアTシャツと万博で出会った新たな仲間ミャクミャクさんを子どもたちに紹介しました。

 

 

栄光の軌跡 6月12日 青少年赤十字(JRC)加盟式表彰披露分

今回も、水泳、陸上、相撲、バレーボールの大会で、優秀な成績を残すことができた児童をたくさん紹介することができました。なお、豊橋軟式役う大会で準優勝に輝いた磯辺マックス5年以下チームについては、準備が整い次第、表彰披露を行います。

〇第7回東三河ジュニア合同記録会(水泳) 4年男子25m自由形 優勝、4年男子25m背泳ぎ 優勝、4年男子25mバタフライ 2位 4年生男子児童

〇第26回東三河リレー競走大会 5年混合4✕100mR 1位及び5年女子100m 6位 5年女子児童

 4年男子走り幅跳び 2位 4年男子児童、4年男子50m 3位 4年男子児童、4年男子50m 4位 4年男子児童

〇第52回こども相撲大会 4年の部 2位 4年男子児童、1年の部 2位 1年男子児童

〇ダウ44回モルテン杯市内バレーボール大会 1位 5年女子児童2名、6年女子児童1名

 

 

今日も、理想の学ぶ姿に出会えました。すごいぞ、磯辺っ子! 2年出前授業「動物のいのち」

2年生は、豊橋市保健所の動物愛護グループから講師をお招きし、「動物のいのち」をテーマとした出前授業も受けました。昨日の3年「まちづくり」,4年「ごみのゆくえ」の出前授業でも感じたことですが、今日の2年性についても、夢中で学ぶ姿がすばらしく、感動しました。まさに理想の学ぶ姿を見ているように思っています。

豊橋で買われている犬は?.mp4

動物愛護センターの方々が保護している、生まれたばかりのネコの体重をぬいぐるみで実感したり、お世話する様子を動画で視聴したりしました。感じたことを、素直に表現できる子どもたちと学級の雰囲気が本当にすばらしいです。自由に思ったことを口にしているようではありますが、お話を静かに聞くこともできており、この切り替えが自然にできています。

生まれたばかりのネコは?1.mp4

 生まれたばかりのネコは?2.mp4

あなたのペットは?.mp4

心音計を使って心臓の音を聞く体験も行ってくださいました。時間の関係で10名ほどしかボランティアを募ることができませんでしたが、給食じゃんけんのように、楽しく、仲よく代表を決めることができ、このチームワークもすばらしいと感じました。

心音計1.mp4

心音計2.mp4

磯辺校区に建設している「動物愛護センター(仮称)」も10月には完成します。ワンちゃん、ネコちゃんと同様に、それを守ってくれる「動物愛護センター(仮称)」も大切にしてくれたらと思っています。磯辺小の子供たちが応募した名前は採用されるでしょうか?どんな名前になるのか、とっても楽しみです。

緊張してるわんちゃんは?.mp4

動物愛護とは?.mp4

 

百聞は一押に如かず 4年出前授業「ごみのゆくえ」

3年生は、豊橋市役所環境部南部環境センターから講師をお招きし、「ごみのゆくえ」をテーマとした出前授業を学級多いんんで受けました。前半は教室で、「ゴミの分別方法」などを学びました。燃えるごみの収集日を知っている子も多く感心しました。

ごみ分別方法.mp4

後半は、収集車を間近で見て、さらに回転板の操作を体験させていただきました。この回転板を動かし、止めるワンプッシュの体験が、子どもの記憶に深く刻まれ、深い学びにつながるものと、この学びの機会に感謝しています。

のめりこみすぎ注意.mp4

ゴミ投入.mp4

箱の中身はなんだろな?.mp4

 

 

理想の学びの姿に出会えました。 3年出前授業「まちづくり」

3年生では、豊橋市役所都市計画課から講師をお招きし、「まちづくり」の出前授業が行われました。この講座は、毎年、3年生の社会科の授業の一環として行われてきた人気の講座でしたが、特に今年度は、子供たちの学ぶ姿勢がすばらしく、私も身震いを感じるほどでした。

この授業は、まちを計画的に作っている活動で、山のふもとに田畑と住宅を位置づけ、線路や道を広げたり、公的施設を作ったりして、住みよいまちづくりをみんなで考えていくものです。道路をどのようにのばしていくかについても、どの子も夢中になって意見を言い、これが理想の学びの姿だと感動しました。学習においても、思わず手を出す、口を出す姿が見られて、みんなが学習の「ゾーン」に入っているようにも感じました。この夢中で、学習をがんばっている様子を、保護者の方々をはじめ、多くの磯辺っ子ファンの方々と共有したいと思いました。

道路はどこへ?.mp4

道路ができました。.mp4

これが「楽しい学び」という理想の姿をこの磯辺小でじかに見ることができたことを幸せに思います。これからも子供たちや先生方、ボランティアの皆さんと一緒になって、楽しい学びを実現していきたいと改めて思いました。

次の必要な施設は?.mp4

学校はどこへ?.mp4

工場はどこへ?.mp4