糸田さんとタニーさんの仲よし日記
防犯教室で安全確認!
本日2時間目に防犯教室を行いました。不審者が校内に入ってくる想定で、子どもたちは自分たちの安全を守るために行動ができました。また、体育館では実際に講師の方にから登下校中のに身の守り方を教えていただきました。

【身の守り方を教えてくれたよ】
【身の守り方を教えてくれたよ】
0
野外活動に行ってきました
6月29日、30日の日程で4・5年生が野外活動に行ってきました。天候にも恵まれ、楽しく活動ができました。カレー作りは、それそれの班が協力しておいしく作ることができました。素敵な思い出が一つ増えました。

【おいしいカレーを作るよ】
【おいしいカレーを作るよ】
0
細谷いのちのプロジェクト
本日、細谷いのちのプロジェクトが行われました。校長講話・黙祷の後に、細谷で地引網漁をしていた藤田さんを招き、お話をいただきました。今年度は、地引網体験活動は中止になりましたが、昔は、細谷海岸でもたくさんの魚がとれたそうです。

【パワーポイントや実物を使ってわかりやすく教えていただきました】
【パワーポイントや実物を使ってわかりやすく教えていただきました】
0
アサガオが咲いたよ
1年生が生活科の時間に植えたアサガオの花が咲きました。1年生の子が今朝、うれしそうに教えてくれました。

【今年、初めてのアサガオが咲きました】
【今年、初めてのアサガオが咲きました】
0
細谷っ子 にっこり 大作戦!
第一回学校保健委員会は、「自分の気持ちの伝え方」についてスクールカウンセラーの乾哲郎先生に講演をしていただきました。
自分の気持ちを伝えたいという熱い思いや、相手の気持ちを知りたいという優しい気持ちについてペアワークを行いながら、考えることができました。
多くの保護者の方々も参加していただき、本当にありがとうございました。

【保健給食委員会の児童も発表をがんばりました】
自分の気持ちを伝えたいという熱い思いや、相手の気持ちを知りたいという優しい気持ちについてペアワークを行いながら、考えることができました。
多くの保護者の方々も参加していただき、本当にありがとうございました。
【保健給食委員会の児童も発表をがんばりました】
0
芋のつるさしをしたよ
本日、サツマイモのもつるさしをたてわり班で行いました。1年生は6年生に教えてもらいながら仲良く植えていました。
本日のために、畑を整備したり、芋のつるを準備してくださったボランティアの方々に感謝申し上げます。

【大きくなるのが楽しみだよ】
本日のために、畑を整備したり、芋のつるを準備してくださったボランティアの方々に感謝申し上げます。
【大きくなるのが楽しみだよ】
0
150周年記念運動会
本日、天気にも恵まれ運動会を行いました。どの子も全力を出し切り、立派に演技をしました。来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

【元気に走る、1,2,3年生】

【迫力のある4,5,6年生の棒とり】

【全校で、かっこよく決めたソーラン節】
【元気に走る、1,2,3年生】
【迫力のある4,5,6年生の棒とり】
【全校で、かっこよく決めたソーラン節】
0
運動会について
現段階での天気予報では、21日(土)の降水確率が高いため延期とします。(土曜日は休みとなります。)運動会は22日(日)に実施の予定です。(変更の場合は改めてHPおよび学校メールでお知らせします。)
【運動会当日について】
プログラムでご案内したように、コロナ禍を鑑み、観覧は各世帯3名までとさせていただきます。(他の行事同様、中高生のご家族の観覧はご遠慮ください。)
校内の空いたスペースは、来賓とPTA役員・委員の方にお止めいただきます。一般の保護者の方は運動場東側か芋畑の北側スペースに詰めてお止めください。スペースに限りがありますので、遠方の方以外はなるべくお車での来校をご遠慮ください。
0
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会が行われました。各学年の発表を見て、1年生はとても楽しそうでした。

【2年生からアサガオの種をもらったよ】

【3年生の息の合ったソーラン節】

【4年生のクイズ】

【クイズをみんなで楽しんだよ】

【5年生にわかりやすく細谷小のことを教えてもらったよ】

【6年生からメダルをもらったよ】
【2年生からアサガオの種をもらったよ】
【3年生の息の合ったソーラン節】
【4年生のクイズ】
【クイズをみんなで楽しんだよ】
【5年生にわかりやすく細谷小のことを教えてもらったよ】
【6年生からメダルをもらったよ】
0
お世話になった先生方に
本日、退任式が行われました。お世話になった先生に代表児童が手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。懐かしい先生方と楽しい時間を過ごしました。

【手紙を読む2年児童】

【手紙を読む5年児童】
【手紙を読む2年児童】
【手紙を読む5年児童】
0