PTAブログ【黒潮】
No.10 第2回資源回収・環境整備
2025年2月1日(土)に第2回資源回収・環境整備を行いました。短い時間ではありましたが,活動を通じて,学校環境の整備や児童活動の資金作りに少しは貢献できたと思います。
No.9 持久走大会 運営お手伝い
12月5日は持久走大会でした。私たちPTAは少し早めに集合して黄色のベストと旗を持って,我が子の出番ではないときに各地点で見守りました。
私は1~4年生の応援をした後に,コース内の一番遠い地点で,5・6年生を見守りました。坂に次ぐ坂を力強く走っていく様子を間近で見ながら,応援できました。帰りは歩いても遠いなあと感じ,子どもたちのパワーに感動しました。
残念ながら体調不良になってしまった子もいたと後で聞きましたが,みんなしっかりとゴールでき,終われてよかったです。
会長・副会長による電動自転車での最終伴走,大変お疲れ様でした。
No.8 学習発表会
11月16日は学習発表会でした。たくさんの保護者や来賓のかたがたが子どもたちの発表を楽しみに集まりました。
緊張している子もいれば保護者の皆さんを見て照れくさそうにしている子もいて,さまざまな表情の子どもたちでしたが,どの子も一生懸命に練習の成果を見せてくれました。高学年らしくトップバッターでも楽しそうにいきいきと歌や演技を披露してくれた5年生。一生懸命せりふを言うかわいらしい姿を見せてくれた1年生。堂々とした演技でこちらまで楽しい気持ちにさせてくれた3年生。お互いに助け合っているすばらしい姿を見せてくれた2年生。防災についてすごくためになる発表をしてくれた4年生。楽器の演奏や6年間の振り返り・今の思いなどを発表した6年生は,最高学年としてとても立派でした。
どの子もこの日のためにたくさん練習をしてきたことが伝わってくるすばらしい学習発表会でしたし,子どもたちの成長した姿を見ることができました。ありがとうございました。
No.7 学校自由参観日・校区防災訓練
朝の会の大きな歌声から始まり,1時限目の授業の様子を見学することができました。2時限目は,子どもたちが楽しみにしている野外教育活動の説明会でした。しっかりと準備をして当日を迎えたいです。
校区防災訓練では,真剣に話を聞いたり写真を撮ったり,楽しく体験することができました。特に,煙体験は思っていたよりも視界が悪くなることがわかり,貴重な体験ができたと思います。いざというときに,今回の授業が役立つよう家庭でも話し合いが必要だと感じました。
NO.6 夏の交通安全週間
交通安全週間に立てるのぼり旗を設置しました。
年に4回,春夏秋冬の交通安全週間には,こののぼり旗が校区内に立ちますが,今まであまり気にしたことがありませんでした。しかし,自分で設置してみると,思ったより多くの箇所に設置されていて目立つなと思いました。
定期的に旗を立てることで注意喚起になり,子どもたちのより安全な登下校につながるのだなと感じました。
No.5 校区内パトロール
年に十数回,PTA委員で校区内パトロールを行っており,1回目のパトロールに行ってきました。車に「見まもり隊」のステッカーを付け,通学路などを見守ります。
細い道や草木が歩道を邪魔している道,車がスピードを出して走行している道など,危険だなと思う通学路が多くありました。ふだんでも,子どもたちや道路を気にしながら通っていこうと思います。
NO.4 学校保健委員会 ~自分を守るために大切なこと~
子どもたちは,本日の講師である木村さんのお話を,真剣に,ときに楽しそうに聞いていました。アンケートにもすぐにいっぱい書き込んでいる様子が見えて,参観している親にも,子どもたちなりに一生懸命取り組む様子が伝わってきました。
NO.3 資源回収・環境整備
6月1日,資源回収と環境整備を行いました。
回収場所へ持っていくことができない方のために個別回収に行ったり,学校から出る資源を運んだりしました。終わり次第,プール周りの清掃や目隠し用のシートを張りました。暑い日でしたが,PTA委員や環境整備ボランティアの方々のご協力で,作業もスムーズに進みました。
今後も無理のない範囲で参加し,子どもたちのためにも,よりよい細谷小学校となっていくよう協力できればと思いました。
NO.2 細谷小大運動会!
当日学校へ行くと,すでに会場が用意されていました。PTAとして,学校とより密に接することで,準備の大変さ等を感じ,改めて先生方へ感謝しました。運動会終了後は,会場の片づけ時,たくさんの保護者からお手伝いのお声をいただき,大変ありがたく思いました。
令和6年度 NO.1 PTA総会
令和6年4月18日にPTA総会が開催され,令和6年度のPTA活動がスタートいたしました。昨年,副会長としてPTA活動で培った経験を活かし,コロナ禍以後の活発な教育活動のサポートをして,子どもたちの楽しい学校生活に役立ちたいと思います。