糸田さんとタニーさんの仲よし日記

糸田さんとタニーさんの仲よし日記

退任式

4月15日(火)に朝の時間に朝会(任命式)、午後に退任式が行われました。

任命式では、運営委員、委員長、学級代表に認証状が渡されました。

久しぶりに6名の先生がたが細谷小学校にもどって来られました。

式後、担当してくださった先生がたとお別れ会を行いました。

楽しい思い出を糧にしてこれからの生活をがんばってほしいです。

0

令和7年度始業式

4月9日(水)に令和7年度始業式を行いました。

新6年生による代表の言葉や校長先生からのお話があり、新たな気持ちで新学期を始めることができました。

新しい担任の先生たちとともに楽しい思い出をつくっていってほしいです。

0

祝 入学おめでとう

4月8日(火)に16名の子たちが細谷小学校に入学しました。

新5・6年生に見守られながら式に参加し、元気な声で返事をすることができました。

少しずつ、学校生活に慣れていけるとよいですね。

0

祝 卒業おめでとう

3月19日、第78回卒業証書授与式を挙行しました。

一人一人が立派な姿で卒業証書を受け取り、保護者に届けました。

別れの言葉では、自分たちの思いを在校生や保護者のかたがたに届け、思いのこもった素晴らしい歌声を披露しました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

細谷小学校で培った力を存分にこれからの人生に生かしてください。

0

卒業プロジェクト進行中!

 六年生は、卒業プロジェクトの一つとして、お世話になった先生への感謝の会や、アスファルトの「けんけんぱ」、朝礼台の色塗りを行いました。全員、一生懸命取り組みました。色塗りが完成した時には、「すごいきれい」「学校が明るくなったみたい」と喜んでいました。下級生も「昔の細谷にもどったみたい」「はやく遊びたい」と喜んでいました。

0

あいさつ回り隊をがんばりました

「グッドモーニングスマイル」というテーマのもと、運営員会は1年間、あいさつ回りを行ってきました。最終日の今日は、どの学年からも元気なあいさつが返ってきました。

来年も、細谷のマスコットキャラクターである、「糸田さん」「タニーさん」「おはよう太陽SUN」「エセルちゃん」と一緒に、細谷小学校を盛り上げていきたいと思います。来年も細谷小学校が、笑顔とあいさつにあふれる学校になりますように。

マスコットキャラクター集合!運営員会のみなさんお疲れさまでしたエセル・ディーンエセルちゃん(レプリカ)

0

6年生ありがとう★

3月4日(火)に6年生を送る会がありました。

どの学年の子たちも「6年生にありがとう」の気持ちが伝わりました。

3学期も残りわずかです。今の学年の子たちや6年生との思い出がたくさんつくれるとよいと思います。

0

6年生 ジブリパーク

2月20日(木)に小沢小学校との合同授業でジブリパークに行きました。

班のメンバーは子どもたちの希望で、小沢小学校と混合になりました。

楽しくジブリパークを回り、卒業前に仲を深めることができました。

 

0

5年生 感謝の会

2月21日(金)に5年生が米づくりでお世話になった老人会のみなさまにむけて感謝の会を行いました。

クイズやカルタなど自分たちで作成したもので老人会のかたがたとふれあいました。最後に感謝の気持ちを込めて花やお米を渡しました。

すてきな会になり、よい思い出になったことと思います。

0

1・2年生 交通児童館 合同授業

2月20日(木)に、小沢小の子と交通児童館へ出かけました。交通児童館では、小沢小の子とグループを組み、グループごとに工作や遊具遊び、乗り物に乗って交通ルールを学ぶ活動をしました。小沢小の友達と一緒にお弁当を食べる子もいて、交流を深めることができました。

0

感謝の会・学校公開日

2月13日(木)に感謝の会、学校公開日を行いました。

寒風の中、ご来校いただきましてありがとうございました。

 

0

初★プチ文化祭

2月6日(木)にプチ文化祭が行われました。運営委員会の子が委員会の時間や休み時間に計画を立ててくれました。どの学年の出し物も魅力的で、大変盛り上がりました。全校で過ごす楽しいひとときとなりました。

0

エセルちゃん登場!

2月3日(月)に朝会が行われました。

運営委員会からエセルちゃんのお披露目があり、かわいい姿で登場すると、みんな興味を示していました。児童から応募されたエセルちゃんがどんどん広がっていくとよいと思います。

0

なわとび体力アップ週間★

なわとび集会が終わり、この一週間、短縄チャレンジに挑んでいます。20分休みや昼休みに苦手な技にチャレンジする子が多くなっています。寒さに負けない、強くたくましい体に鍛えていけるといいですね。

0

ちくわ焼き体験

1月28日(火)にヤマサちくわ社長の佐藤様をはじめ、社員のかたがたを講師として招聘し、ちくわ焼き体験を行いました。

5・6年生が参加し、歴史クイズやちくわの材料などについての説明を聞き、たくさんのことを学ぶことができました。

焼きたてのちくわはとても美味しく、すぐに完食してしまう子が多かったです。

0

予告なしの避難訓練

1月27日(月)の20分休みに予告なしの緊急地震速報が鳴りました。

運動場でなわとびをしている子、教室で読書をしている子など、その場の対応を自分で考えて行動することができました。

緊急時には、訓練で学んだことを生かしてほしいです。

0

なわとび集会

1月23日になわとび集会が行われました。

どの学年も一致団結し、最高記録を更新するというすばらしい結果となりました。

なわとび集会を通して、子どもたちは、みんなで頑張ることの楽しさに改めて気づくことができたと思います。

  

 

 

0

ろうそくの会

1月14日(火)に5・6年生の教室にてろうそくの会が行われました。

年に1度しかありませんが、子どもたちは物語の世界に入り込んでいる様子でした。暗記をして朗読される姿は、子どもたちも大変驚いていました。

15日(水)に3・4年生、16日(木)に1・2年生でも行われる予定です。

0

3学期始業式

1月7日(火)に3学期始業式が行われました。

元気に登校する子が多く、安心しました。3学期も行事が多くあります。今の学年でやり残したことがないように、いろいろなことに挑戦していってほしいです。

0

2学期終了式

12月23日(月)は、2学期最後の登校日。

1時間目に大そうじを行い、2時間目に体育館にて2学期終了式を行いました。持久走大会などの表彰や代表児童よる作文の発表もありました。さまざまな行事を通し、成長することができた2学期を気持ちよく締めくくることができました。

今年も細谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

0

夢をもつことの大切さ

12月17日にロータリークラブ講演会が行われました。

講師の先生が夢を持つことの大切さや今までの苦しかったことを教えていただきました。好きなことを見つけること、本気になること、続けることの大切さが子どもたちに伝わりました。

挫折を経験しても夢に向かって努力するすばらしさを学びました。

 


最後に、講師の先生がリフティングを行うと大きな拍手がおこりました。サッカー選手への夢をもつ子が多くなるとよいですね。

0

エセルディーン特集

12月13日に6年生からエセルディーンについて発表がありました。自分たちで考えた内容を堂々と発表していました。後世に受け継がれていく姿を期待しています。

0

力いっぱい走り切った持久走大会

12月5日(木)に持久走大会が行われました。

多くの保護者のみなさまのご声援をいただき、子どもたちの励みになりました。ご多用のところ、ご来校いただきまして、ありがとうございました。

0

走力Up教室

11月29日(金)に走力Up教室を行いました。外部講師のかたを招き、楽しさを味わい、自分で考えてチャレンジする授業でした。

わずか1時間ほどで足が速くなった子が多く、子どもたちにとって特別な時間となりました。

0

やきいも会

11月28日(木)の昼休みからやきいも会が行われました。

運営委員会の主催のもと、全校遊びを行い、やきいもをたてわり班ごとで味わいました。焼きたてのいもは、とてもおいしかったようです。

保護者ボランティアのみなさまのお力添えをいただき、感謝申し上げます。

0

かけ足訓練スタート&音楽交流会

今週からかけ足訓練が開始しました。持久走大会にむけて寒さに負けずに走っています。急激に気温が低下しましたが、風邪をひかないようにがんばってほしいです。

11月20日(水)の5時間目には五並中学校との音楽交流会が行われました。中学生の進行のもと、爆弾ゲームやじゃんけん列車をして交流を深めました。その後、すてきな一歩を歌って中学生に恩返しをしました。最後の中学生からのすばらしい合唱は、多くの児童が感銘を受けていました。

0

学習発表会

11月16日(土)に学習発表会が行われました。校内発表会の反省を生かして、どの学年も一生懸命に取り組む姿を披露することができました。たくさんのかたがたに見ていただき、ありがとうございました。

【5年】

【1年】

【3年】

【2年】

【4年】

【6年】

0

花が咲きますように

環境委員の子たちが学校の花壇に花の苗を植えました。

寒い冬が近づいています。寒さにまけず、暖かい春にたくさんの花が咲くといいですね。

0

530運動

8日の清掃時間に各学年ごとの分担場所をきれいにしました。落ち葉や草が多く、少ない時間でしたが、一生懸命に活動したことであっという間にきれいになりました。

0

脱穀をしました

11月8日(金)に5年生が脱穀を行いました。老人会のかたがたにご協力をいただき、はさがけした稲をどんどん機械の中に入れていきました。機械に入れていくと、どんどん稲穂から籾(もみ)を分離することができ、子どもたちもおどろいていました。地域のかたがたのご支援、ご協力のおかげで教育活動を行うことができております。感謝申し上げます。

0

学校訪問

豊橋市教育委員会より2名が来校され,細谷っ子の学校生活を参観されました。目をきらきらさせながら授業に取り組んだり,タブレットを巧みに使いこなしたりしている子どもたちの様子に感心されていました。

0

1年生と6年生でハロウィンパーティー

1年生が、いつも優しくて大好きな6年生をハロウィンパーティーに招待しました。

魚釣りゲームでは、1年生も6年生もたくさんの魚を釣って、大盛り上がりでした。

最後には、6年生からお芋チップスをいただき、さらに楽しい時間となりました。

0

小沢小と合同授業でのんほいパークへ

10月29日(火)に、小沢小学校の子とのんほいパークへ出かけました。あいにくの雨模様でしたが、テンジクネズミやウサギと触れ合ったり、どんぐりの話を聞いたりして、楽しく過ごすことができました。どんぐり拾いもして、楽しい思い出だけではない、お土産もできました。 

0

3年校外学習 花やいちごの農家さんの見学

校区にある花やいちごの農園を訪問しました。農家さんから栽培の様子などの話を聞いたり、質問したりしました。農家さんの工夫や努力など、教科書だけではわからない驚きや発見がたくさんあり、とてもよい勉強になりました。

0

戦争体験者から話を聞きました

今日は、ユネスコ協会の方から戦争についてのお話をしていただきました。豊橋で戦争を体験された方からもお話を聞き、戦争や平和についてより深く考えられる機会になりました。子どもたちは真剣に話を聞き、メモを取っていました。ふり返りでは、「戦争の時代は、生きていくことがとても辛くて大変だったことがわかった」「今日お話をしていただいたことを元に、自分なりの平和の砦を心の中に築いていけるように考えたい」と書いていました。

お話していただいたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

0

協力しよう!仲間との絆を深めた野外活動

10月15~16日に4・5年生が野外活動を行いました。カレーづくりやキャンプファイヤー、トーチ、レクリエーションなど、学校で練習した成果がたくさん見られた野外活動でした。特にトーチの際は、暗い中で行うきれいな演技を見て、歓声が上がりました。

野外で培った「仲間との絆」を大切に、これからの行事でも団結力を深めていってほしいです。

0

収穫したよ いもほり

10月11日(金)にいもほりが行われました。先日、高学年の子が一生懸命につるきりをしてくれたおかげで、全校児童がスムーズにいもほりを行うことができました。

実りの秋。来週は4・5年生が野外に出かけます。楽しい思い出がたくさんつくれるといいです。

0

実りの秋 稲刈り

10月10日(木)に5年生が学校田にて稲刈りを行いました。

老人会のかたがた、保護者ボランティアのみなさまのご協力のもと、たくさんの稲を刈りました。体力面の心配がありましたが、最後まであきらめずに、はさがけまで行うことができました。11月に脱穀を行う予定です。

0

修学旅行に行ってきました!

 10月3、4日の日程で6年生児童が修学旅行に行ってきました。天気はあいにくの雨でしたが、歴史を感じる神社やお寺を楽しくめぐることができました。奈良では、雨がやみ、東大寺を見学したり、鹿せんべいをあげたりしました。京都の旅館では念珠作りを楽しみました。どの時間も6人で楽しみ、素敵な思い出となる二日間だったと思います。

0

いものつるきり

秋が深まり、朝晩が涼しくなってきました。

今日は、いものつるきりを4~6年生で行いました。

1時間のみの作業でしたが、一人一人が一生懸命に作業をすすめることができました。

ご協力いただきました保護者のかたがた、ありがとうございました。

0

朝会(後期認証式)

10月7日(月)に朝会(後期認証式)が行われ、児童会活動が後期の子たちに引継ぎされました。

委員会活動などでの活躍が楽しみです。

0

トヨタ・花王工場見学

10月1日(火)に5年生がトヨタ田原工場と、花王豊橋工場の見学をさせていただきました。初めての工場内に入ることができ、子どもたちは、目を輝かせながら、施設のかたがたの話を聞き、社会科の学習に生かすことができました。

0

競書大会

9月30日に競書大会が行われました。真剣に書く姿はとてもすばらしかったです。学習発表会で展示されますのでぜひご覧ください。

0

スマホ安全教室

9月30日の2、3時間目にオンラインにてスマホ安全教室が行われました。

文字でのコミュニケーションは難しいこと、思いが伝わりにくいことを学びました。

トラブルを防ぐポイントとして、冷静になって文字を選ぶこと、直接会って話をすることを心掛けていくとよい関係が築けることを教えていただきました。

0

第2回学校保健委員会

「歯と口の健康」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。

学校歯科医へのQ&Aコーナーでは、「歯みがきは何分するとよい?」「どこを意識して磨くとよい?」など児童の素朴な疑問にも専門的な視点から答えていただきました。

これからも歯みがきを丁寧に行い、ピカピカの歯で過ごしてほしいと思います。

0

学校田観察

5年生が学校田に観察に出かけました。

酷暑を乗り越え、収穫の秋になりつつあります。来月、収穫をむかえます。力を合わせて収穫ができるとよいですね。

0

読み聞かせ会

9月26日(木)に読み聞かせがありました。

涼しい秋の空気に包まれながら、物語の世界を聞き入っていました。

読書の秋になるように一人一人がすすんで読書できるとよいです。

0

学校公開日・防災訓練

9月14日(土)は学校公開日でした。1時間目は授業公開、2時間目に野外活動と修学旅行説明会が行われました。

 

2時間目終了後に4年生が総合の学習で学んだ細谷の防災学習についてオンラインにて発表をしました。練習の成果が存分に発揮され、すばらしい発表でした。

3時間目は、細谷校区のかたがたや豊橋市防災危機管理課の職員のみなさまにもご協力をいただいて、防災訓練が行われました。

「備えあれば憂いなし」を合言葉に、防災の意識を高める機会になりました。ご協力いただきまして、ありがとうございました。

0

合同授業に行ってきました

 本日、小沢小学校と合同で社会科見学をしました。小規模校ならではの取り組みで意義あるものとなりました。こどもたちも笑顔いっぱいに活動していました。

【消防署を見学したよ】

【ココニコで映像の体験をしたよ】

0

読み聞かせ

9月12日(木)に読み聞かせがありました。

2学期初の読み聞かせ会でしたが、子どもたちは真剣な眼差しで本の世界に入り込んでいました。まだまだ暑い日が多く、外で遊べない日もあります。そんな時に本を読んで、心に栄養を与えていってほしいです。

0