学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

御所

御所は、明治維新まで天皇陛下がお仕事をされていた由緒ある建物を見学しました。さすがに警備も厳重で、手荷物検査を受けて全員IDカードをつけて入場します。荘厳な雰囲気の紫宸殿の前で写真を撮ることができました。






金閣寺、二条城

金閣寺の見学は、八町小の修学旅行始まって以来の混雑でした。それでもごく普通の状況です。時間通りに見学できて順調です。







二条城も多くの外国人の方々であふれていました。うぐいすばりの床がキュッキュと音をたてて、幻想的な雰囲気を感じることができました。

銀閣寺、龍安寺

旅館を後にして、銀閣寺に行きました。雨上がりの静寂な趣でした。教科書に載っている写真と同じ場所で写真を撮りました。龍安寺は、欧米系の方がたくさんいました。








修学旅行二日目

二日目の朝を迎えました。朝ご飯の前に清水寺を散策しました。早朝のため人がほとんどいなくて落ち着いた雰囲気でした。











旅館に到着

清水寺の門前で買い物をして、旅館に到着しました。きれいな旅館でおいしい料理で子どもたちは、大満足です。








法隆寺

三つ目の見学は、法隆寺です。運よくとてもすいていてゆったり見学することができました。






東大寺

二つ目に訪れたのは、大仏で有名な東大寺です。たくさんの鹿もいました。
大きな大仏は、迫力がありました。混雑していなかったので柱の穴もたくさんの子が挑戦することができました。



教科書に載っている正倉院です。運よくみんなで写真を撮ることができました。

二月堂まできました。ちょっと暑くて大変でした。

鹿は、おなかをすかしていてたくさん寄ってきました


柱の穴くぐりは、多くの子が挑戦しました。

修学旅行スタート

絶好の天気に恵まれて修学旅行がスタートしました。最初の見学は、宇治平等院です。






農業体験

10月5日(木)、3年生は農業体験で飽海町の井本さんの畑でサトイモの収穫をさせていただきました。地面の中に育っているサトイモを興味深く子どもたちは、観察していました。学校に戻って絵の題材にもしました。




後期始業式

後期が始まりました。まず、後期児童会役員の運営委員と学級委員の認証式が行われました。リーダーとしての活躍が期待されます。始業式では、代表の子が後期に向けての決意発表をしました。校長先生からは、目標に向かって努力していくことの大切さについてお話がありました。後期は、八町杯をはじめ、学芸会やマラソン大会などの行事があります。活動が充実できることを期待しています。






先生チームと練習

バスケットボール部の選手は、八町小の先生チームと練習試合をしました。選手は、とてもよくがんばり先生をスピードで振り切ってシュートする場面もありました。
 今月末に市内小学校球技大会と今年から新設された八町杯があります。活躍を期待しています。




前期終業式

今日は、前期の終業式です。代表の子3人が、前期のふりかえりを発表しました。教頭先生のお話を聞いた後、各学級で担任の先生から通知表を渡していただきました。通知表を笑顔で見ている子や神妙な顔つきの子もいました。










太陽の観察

6年生は、理科で月と太陽を勉強しています。今日は、地域の方から寄付していただいた天体望遠鏡を使って太陽を観察しました。太陽は、太陽投影板に映してみんなで見ました。黒点もはっきりと確認できました。



流水実験

5年生は、理科で流れる水のはたらきを勉強しています。今日は、運動場で流水実験をしました。流れる水のはたらきで土が削られている様子を観察することができました。




問題作り(6年生)

6年生は、算数の速さの勉強で問題作りに取り組みました。子どもたちは、速さのいろいろな場面を想定して一生懸命作りました。今日は、問題を解いた式と答えを作った友だちに丸をつけてもらいました。速さを生活に生かしていくためにとてもいい活動をすることができました。




教育実習の先生

八町小学校に教育実習の先生が来ました。1年生と5年生の学級に入って実習をします。
八町小の子たちには、若い二人に興味津々です。いい思い出が残る活動ができるといいですね。




なわとび集会

グループに分かれて大なわとびに挑戦しました。苦労している小さい子たちに6年生が一生懸命やさしくアドバイスしていました。そのおかげで跳べるようになってきました。本番が楽しみです。






漫画界のレジェンド 松本零士展

5年生と6年生は、美術作品の鑑賞で豊橋美術博物館で開催されている「漫画界のレジェンド 松本零士展」の見学に行きました。専門の学芸員の先生の説明を聞きながら、アニメのもとになっている原画などを見ました。子どもたちは、詳細できれいな絵に感動していました。




速さの学習

6年生は、算数で速さを勉強しています。時速や分速、秒速と変換するにはなかなか手間がかかります。今日は、模型電車を走らせてトンネルに入って出るまでの時間を計測して確認しました。


たねまき

2年生は、生活科の勉強で冬野菜の種まきをしました。まいたのは、ダイコン、コマツナ,ニンジンです。やり方は、専門家の井本さんにていねいに教えていただきました。これからしっかりと世話をしておいしい野菜を育てたいです。






月観察

6年生の希望者を中心に月の観察会をしました。天気は、快晴でとてもきれいに観察できました。校長先生からゴルフボールを使って月の満ち欠けの説明を聞きました。その後、天体望遠鏡を使って月を観察しました。クレーターもくっきりと見えて、一緒に観察した保護者の方も満足していました。






豊橋公園の虫ゲット大作戦

2年生は、生活科で虫を調べています。今日は、豊橋公園で虫を探しました。虫の素早い動きに苦労しましたが、いろいろな種類の虫を観察することができました。






ふれあい集会

今日は、ふれあい集会です。大勢のお年寄りに参加していただきました。
似顔絵を描いたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。






裁縫

5年生は、家庭科で裁縫の実習をしました。動画で何回もお手本を見ながらやりました。中には、四苦八苦しながらやっと仕上げる子もいました。

文化芸術体験

6年生は、文化芸術体験としてプラットで行われる劇団四季のミュージカルを見ました。
「嵐の中の子どもたち」という演目で、一流の演技に子どもたちは感動していました。


自転車安全教室

2年生と3年生は、自転車安全教室に参加しました。あいにくの天気で運動場での実地訓練はできませんでしたが、指導員の方にていねいに説明をしていただきました。




公園

1年生は、生活科の勉強で豊橋公園に行きました。遊具を使うときには、順番を守ることや安全に使うことなどをみんなで確かめました。今日は、晴れて青空がとってもきれいでした。




児童集会

さいころをだれがもっているかをあてるゲームをしました。みんなの演技がなかなか上手でうまくあてられないこともありました。楽しかったです。




ピザ作り

2年生は、生活科の勉強で自分たちで育てたトマトを使ってピザを作りました。トマトソースを作ってチーズといっしょにギョウザの皮にのせて焼きました。とってもおいしかったです。






おはなしの部屋

ボランティアの皆さんが各学級で読み聞かせをしていただきました。どの学年の子たちも上手な読み聞かせに真剣に聞き入っていました。八町小の子たちは、幸せですね。










花がさいたあと

3年生は、理科でヒマワリやオクラ、ホウセンカ、大豆などを育てて観察しています。今日は、「花がさいたあと」という観察をしました。どの植物もかたい種ができていました。ホウセンカの実は、さわるとくるんとはじけてこげ茶色の種が出てきました。




夏休み作品展

 今日から、夏休み作品展が始まりました。時間をかけて研究した自由研究や作り上げた工作がたくさん展示されています。是非、ご覧ください。




避難訓練

9月1日は、防災の日です。八町小でも地震を想定して避難訓練を行いました。
1年生も机の下にもぐり、その後担任の先生の引率で運動場に避難しました。どの子も黙って真剣に取り組むことができました。




はじめの会

子どもたちは、みんな元気な表情で登校しました。
集会では、水泳大会で入賞した6年生片桐夕依さんと敬老メッセージで入賞した6年生半田真子さんと3年生小林桃子さんが全校児童の前で表彰がありました。
また、9月から12月まで3年生を中心にご指導いただく近藤瑞代先生の紹介がありました。近藤先生からは、みなさんのいいところをたくさん見つけたいというごあいさつをいただきました。これからのみんなの活動に期待したいです。


水泳大会

小学校水泳大会がアクアアリーナで行われました。多くの子が自己新記録を出すことができました。50m女子バタフライでは、6年生の片桐夕依さんが41秒1の好記録で6位に入賞しました。
big









出校日

8月1日は、出校日です。最初に体育館で8月5日に行われる水泳大会の選手激励会を行いました。その後、草取りや水泳、宿題の提出などをしました。暑い日なのでプールからは歓声が響いていました。






サマーチャレンジ

子どもたちにとって待ちに待った夏休みが始まりました。今日から2日間、サマーチャレンジです。ポスター、習字、読書感想文など希望のグループに分かれてそれぞれの活動に取り組みました。






夏休みを迎える会

明日から夏休みです。校長先生から夏休みの自由研究紹介と共に充実した夏休みにしてほしいというお話がありました。川添先生から「命」を守るという観点から安全についてのお話がありました。みんなにとっていい夏休みになることを願っています。



水ロケット

4年生は、理科で空気の勉強をしています。今日は、教科書に出ている水ロケットに挑戦しました。勢いよく空に向かって飛び出していく水ロケットにびっくりしていました。


トマトゼリー

2年生は、生活科の勉強で育てたトマトを使ってトマトゼリーを作りました。夏の光をいっぱいに浴びて育ったトマトはとてもいい色です。冷たく冷えたトマトゼリーは、とってもおいしかったです。トマトが苦手な子も食べることができました。














図書室掲示

図書ボランティアの方が、祇園祭の素敵な掲示を図書室にしていただきました。黒いバックにモールやビーズなどが配置されとてもきれいです。祇園祭楽しみですね。夏休みの読書もがんばりましょう。




プールお楽しみ会

今日は、楽しみにしていたプールお楽しみ会です。水中ドッヂボールや鬼ごっこなどを子どもたちが学級会で話し合って決めました。子どもたちは、一生懸命準備をして大喜びで活動していました。



豊川の守り神

6年生は、造形パラダイスに出展する作品作りに取りかかりました。「豊川の守り神」をテーマに粘土で制作します。出来上がりが楽しみです。


児童集会

運営委員の子たちが中心となって、ジャンケンゲームで盛り上がりました。
いつも6年生は、下級生をリードしてがんばっています。




陸上部記録証

陸上部で活動した子全員に校長先生から陸上部記録証を渡していただきました。今年度に計測した最高記録です。今後の活躍に期待しています。


キャンプファイヤー特集

歌、スタンツ、ゲーム思いっきり盛り上がったキャンプファイヤーでした。楽しい写真を集めてみました。


















野外活動修了!

暑い中で大変でしたが、みんなで協力した2日間でした。全員が最後まで体調を崩すことなく活動に参加できました。




2日目

2日目も晴れて暑い天気です。朝ごはんは、きつねうどんを作りました。レクリエーションは、の心配があったので、砂浜に下りずに、施設の中の芝生と木陰を利用してレクリエーションをしました。班別対抗の色々な種目で盛り上がりました。






夜と朝

初めての宿泊です。一日の反省をして、バンガローに宿泊しました。疲れていたのでぐっすり眠った子が多かったです。




おいしい!

カレーライスは、どの班も美味しく出来上がりました。大満足です。
キャンプファイヤーもとっても楽しく盛り上がりました。