豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
避難訓練
本日10時に、訓練の緊急地震速報が校内に流れ、避難訓練が始まりました。今回の目的は、自分の教室からの避難経路をおぼえること、そして、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って避難することでした。みなさんの表情はとても真剣で、すばらしい態度で訓練を行うことができました。
安全の先生や教頭先生からは「自分の身を自分で守る大切さ」についてのお話がありました。災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、避難の仕方など話題にしていただけるとありがたいです。
初めての30分放課‼
今年度から木曜日は、掃除なしの30分放課を設定することにしました。友達とふれあえる時間を増やすこと、また、元気よく外で遊ぶことでの体力向上が主な目的です。
今日はその初日。天気も春らしいすがすがしい陽気で、多くの子が外で元気よく遊んでいました。笑顔いっぱいの休み時間になりました。
給食がはじまりました!
新年度がスタートして1週間がたちました。子どもたちは、新しい先生、新しい友達と元気よく過ごしています。
今日から給食もはじまりました。久しぶりの給食に、子どもたちもとてもうれしそうでした。
新任式・始業式
校庭の桜が満開の中、今日は新任式・始業式が行われました。八町小学校のみなさん、進級おめでとう!
昇降口での学級発表、体育館での新任式・始業式、そして、教室での学級開き。新しい先生、新しい教室、新しい友達との出会いはいかがだったでしょうか。
今日の気持ちを大切に、1年間すばらしい学校生活を送りましょう!
入学式
前日降り続いていた雨が上がり、春らしい天気のもと、新入生47名を迎え、入学式が行われました。
担任の先生からの呼名も元気よく返事ができました。在校生として6年生も参加し、お祝いの言葉を元気よく伝えました。とても可愛らしく、そして、立派な入学式になりました。
新1年生のみなさん、入学おめでとう! これから6年間、八町小学校で楽しい学校生活をおくりましょう。
第77回卒業証書授与式が挙行されました。
昨日までの冷たい風もやみ、本日は春らしい天候の中、八町小学校第77回卒業証書授与式を実施することができました。
卒業生全員が出席することができ、すばらしい卒業式となりました。6年生のみなさん、本当に立派でした。中学校に行っても、八町小学校を卒業したことを忘れずに、頑張ってください。これからも応援しています。
同窓会入会式が行われました。
本日、卒業式の予行演習の後、八町小学校の同窓会長をお招きして、6年生の同窓会入会式が実施されました。
同窓会長から、同窓会の意味や、多くの同窓生についてのお話をお聞きし、代表児童の誓いの言葉がありました。
八町小学校は、卒業後の進路が多様であるため、小学校の同窓会を大切に、将来にわたって仲間がつながることができるようにしてほしいと思います。卒業まであとわずかです。
6年生理科「未来のエネルギーを考える」実験講座がおこなわれました。
本日、午後理科室において、6年生理科の出前講座が開催されました。講師は、6年生が1年生の時のI校長先生です。また、実験のお手伝いに5名の保護者の方にもボランティアでご協力いただきました。
「エネルギーを考える」をテーマにして、さまざまな実験が披露されました。液体窒素を使ったり、ナトリウムランプやミラーボールを使ったり、大仕掛けの楽しい実験ばかりでした。また、ミニランタンを作る工作も交えて科学の楽しさを体験できました。
卒業を10日後に控えた子どもたちに、元校長先生からとても温かいメッセージもちょうだいしました。I先生、ボランティアの保護者の皆様、楽しく思い出に残る時間をありがとうございました。
あすなろ集会が開催されました。6年生がもうすぐ卒業します。
本日、2時間目、3時間目と「あすなろ集会(6年生を送る会)」が開催されました。
各学年が思い思いの6年生にまつわる出し物を披露しました。6年生が1年生のときに学芸会で披露した演目など、1年から5年生までの工夫した楽しい出し物で、会場は大いに盛り上がりました。中央の椅子で観覧している6年生からは歓声や、温かい拍手が贈られていました。在校生と6年生、互いを思いやる「思いやりの花」が咲いていました。
その後、八町小が伝統的に大切にしている4つの花(挨拶の花、思いやりの花、感動の花、勤労の花)の引継ぎ式が5年生との間で行われ、リーダーであった6年生の仕事が5年生に引き継がれました。
最後に6年生の思いを込めたすばらしい合唱で幕を閉じました。会場には、「感動の花」が咲き乱れていました。この1年、八町小学校のリーダーとして6年生は本当によくがんばり、大きく成長しました。6年生の姿をみんなで引き継ぎます。6年生のみなさんありがとうございました。
第1回「八町おはなしショーケース」が開催されました。
本日4限、5限に第1回となる「八町おはなしショーケース」が開催されました。
これは、日頃の学習の成果を発表し、子どもたちの表現力の向上、豊かな人間性の伸長、そして自己肯定感の向上をねらいとした取り組みです。
学年全体のチームで取り組む学芸会「ハッピー八町ステージ」に対して、個人を基本とします。希望者を募り、まず、学年内で発表し、子どもたちの相互指名で、全校での発表者が決定しました。
発表の子どもは、日頃の生活の中で思っていること、将来の夢、大好きな物や事などについて、身振り手振り、写真や、プレゼンテーション画面を駆使して伝えます。どの発表も魅力的で、とても楽しい時間となりました。
八町小学校創立150周年の今年度、今回、第1回として開始された取り組みが、子どもたちの成長につながり、未来へつながってくれることを願っています。ご参観いただいた保護者の皆様、地域、ご来賓の皆様、ありがとうございました。
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp