検索ボックス
日誌
今日の出来事
秋見つけ(1年)
10月25日、1年生が桜ヶ丘公園と南旭公園へ校外学習に出かけました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。

松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。

たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
公園に着いたら秋見つけの開始です。いろいろな所を歩いて秋を探しました。
松の木の下にある松ぼっくりを拾ったり、黄色く色付いた葉やどんぐりなどをたくさん拾っていました。
たくさんの秋を見つけることができ、ビニール袋は秋でいっぱいになりました。
0
子ども造形パラダイス・伸びいく子どもの作品展
10月21日、22日の両日、豊橋公園で子ども造形パラダイスと伸びゆく子どもの作品展が開催されています。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。

2年生の作品です。

4年生の作品です。

6年生の作品です。

伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。

どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
子ども造形パラダイスには、2・4・6年生の子どもたちの作品が展示されています。
2年生の作品です。
4年生の作品です。
6年生の作品です。
伸びゆく子どのもの作品展には、あおぞら学級の子どもたちの作品が展示されています。
どの作品も、力作ばかりです。ぜひ多くお方に見ていただければ幸いです。
0
授業の様子(10/19)
2年生は、算数で「かけ算の答えのふえかたを考えよう」の学習をしていました。5の段で、かける数が1ずつ増えていくと、答えがいくつずつ増えていくか考えました。最後は、5の段の九九をみんなで声を合わせて一緒に練習していました。

3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。

5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
3年生は音楽で、「いろいろな音の響きを感じ取ろう」の学習をしていました。「トランペット吹きの休日」と「十二の二重奏曲」の中のアレグロの鑑賞をしました。流れる曲をしっかり聴き、使われている楽器の名前と曲の感想をノートに記入しました。
5年生は、旭っ子発表会のスローガンを学級のみんなで考えていました。たくさんの意見が出され、その中から学級の候補を決めていました。すばらしい学習発表会にしたいという強い気持ちが、みんなの考えから伝わってきました。
0
ナップサック作り(6年)
6年生は、家庭科の授業でナップサック作りに取り組んでいます。

今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。

友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
今日は、ナップサックの両側をミシンで塗っていきました。
友達と協力しながら、上手に縫うことができていました。
0
グランド改修工事(10/18)
トラックのラインとポイントの設置が完了しました。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。

今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
今日は、表面処理の仕上げのため、グランド一面ににがりの散布を行いました。
今月末には完了検査が予定されています。11月1日からグランドが使用できる予定です。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて