日誌

今日の出来事

リストバンド作り

 6年生の教室で、子どもたちが縫物をしていました。家庭科の授業かなと思ったら、縦割り活動で使用するリストバンドを作っていました。

 約15cmほどの細長い不織布の両側を折り、ゴムを入れてから両端を縫ったらリストバンドの完成です。

 リストバンドを実際のつけてもらいました。

 リストバンドは縦割り班で遊ぶとき、同じ班の人が一目でわかるようにするために作ります。青、緑、紫、赤、黄、茶の6色です。4月24日のスマイルタイムから使用します。

 6年生が、楽しいスマイルタイムにするためにがんばって作ってくらました。6年生の愛情が詰まったリストバンドをして楽しく遊ぶあさひっ子の姿が思い浮かびます。

 6年生のみなさん本当にありがとうございます。

0

授業の様子(4/19)

 学校内を回り、子どもたちの授業の様子を見ました。どの教室でも真剣に授業を受けていて、さすが旭っ子だなあ感心しました。各学級で行っていた授業を紹介します。

 1年い組は算数「かずとすうじ」の学習をしていました。教科書に描かれている赤色と青色のじょうろの絵の上に、同じ色のブロックを置き、数を比べていました。

 2年い組は図工「すきなことなあに」で、自分が好きなことをしているところを絵に描きました。話をせず、真剣に絵を描いていました。

 3年い組は図工「絵の具と水のハーモニー」で、絵の具に混ぜる水の量を変えて描き方を工夫しながら、いろいろな線を描いていました。

 4年い組は国語「こわれた千の楽器」で、第二・第三場面の楽器の気持ちを想像して、どうやって音読したら楽器の気持ちが表現できるか考えました。

 5年い組は外国語で「自分の名前のつづりを言えるようになろう」の学習に取り組みました。自分の名前のつづりを練習した後、言い方を練習しました。

 5年ろ組は音楽で、歌を歌っていました。先生のピアノ伴奏に合わせて「こいのぼり」の歌を3番まで元気よく歌っていました。

 6年い組は書写で、まず字を書く時の正しい姿勢を確認しました。べた(足は床にべたとつける)・ぴん(背中はぴんと)・とん(紙を手でとんと押さえる)を意識しながら、ゆっくりと書き方の練習をしました。

 6年ろ組は国語「さなぎたちの教室」で、まずわからない言葉の意味調べをしました。その後、文の設定(いつ、どこで、だれがetc)を考え、積極的に発表していました。

 

 

0

すきなものいっぱい(1年生)

 4月18日、1年生が図工「すきなものいっぱい」をしました。

 自分が好きなものを小さな紙に描きます。それを何枚か描きます。それを四つ切の画用紙に貼っていきます。

 素敵な作品が完成しました。画用紙は、子どもたちの好きなものでいっぱいでした。

 4月25日の授業参観では、子どもたちの作品をぜひご覧ください。

 

0

全国学力・学習状況調査

 4月18日、6年生が全国学力・学習状況調査で国語と算数の問題に挑戦しました。子どもたちは、時間いっぱいまで一生懸命問題に取り組んでいました。

 

 

0

小学校で初めての給食

 4月16日、1年生の給食がスタートしました。給食当番がエプロンや三角巾、マスクなどをつけ、配膳を行いました。食器にご飯や汁物、おかずをよそっています。先生がよそった見本を見ながら、上手によそうことができました。

 それを配膳の担当の人が、全員の机に配っていきました。

 配膳が終わり、机の上に今日の給食がそろいました。今日の献立は、ご飯、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、会わせ味噌汁、牛乳でした。

 先生からの話を聞いてから、全員で「いただきます」を言って給食のスタートです。

 みんなおいしそうに給食を食べていました。

0