検索ボックス
日誌
今日の出来事
今日も青空の下、がんばっています
今日も1時間目から運動会の練習でした。驚いたのは、運動会の歌の練習1回目にもかかわらず、すごく元気な声で歌っていました。子供たちのやる気を感じました。


旭っ子体操も少し変更しました。

体育館からは、威勢の良い声が聞こえてきます。「ソーラン、ソーラン」


パワフル3,4年生です。
旭っ子体操も少し変更しました。
体育館からは、威勢の良い声が聞こえてきます。「ソーラン、ソーラン」
パワフル3,4年生です。
0
運動会の全体練習が始まりました
運動会の練習前に全校で石拾いです。縦割り班対抗の石拾いは、6年生の掛け声の大きさで勝負が決まります?実際には、拾った石の重さで競います。

本格的な運動会の練習が開始されました。旭小の入場は、縦割り班で行います。
1年生は、2~6年生を見て学びます。

入場行進の練習です。当日は、もっとかっこいい姿を見せられると思います。
本格的な運動会の練習が開始されました。旭小の入場は、縦割り班で行います。
1年生は、2~6年生を見て学びます。
入場行進の練習です。当日は、もっとかっこいい姿を見せられると思います。
0
今朝のクスノキタイムは、計算です他
子供たちは、登校すると学習の支度を整え、クスノキタイムという活動に入ります。
水曜日のクスノキタイムは、計算です。
4年生は、計算問題作りをしていました。
4□4□4□4=
の□の中に+-×÷を入れて、答えが0~9になる指揮を考えていました。
脳に汗をかくよい活動です。

5年生は、量の単位変換の学習です。これはとても難しいところです。
先生の説明を聞く子どもの真剣な表情に感動しました。

1年生の教室に掲示してあったタンポポ遠足の絵です。お兄さん、お姉さんと過ごして楽しかった様子がよくかけています。
水曜日のクスノキタイムは、計算です。
4年生は、計算問題作りをしていました。
4□4□4□4=
の□の中に+-×÷を入れて、答えが0~9になる指揮を考えていました。
脳に汗をかくよい活動です。
5年生は、量の単位変換の学習です。これはとても難しいところです。
先生の説明を聞く子どもの真剣な表情に感動しました。
1年生の教室に掲示してあったタンポポ遠足の絵です。お兄さん、お姉さんと過ごして楽しかった様子がよくかけています。
0
十連休をあけて
10連休後の子どもたちはどんな様子かなと、心配していました。登校してくる子どもたちの顔は明るく元気でほっとしました。しかし、体調を崩してお休みをする子もいて、早く全員が揃うことを願っています。
連休中に中庭の薔薇が咲き始めました。白い中リップとのコントラストが素敵です。

1年生は、連絡帳の書き方について学んでいました。「きれいに書かないと、お母さんが読めない」などの発言がありました。

2年生は、新出漢字を丁寧に書いていました。点の向きにも気を付けて書くことができました。

5年生は、お習字の基礎基本である「筆の入れ方、角の作り方、はね・払い」などを真剣に練習していました。
連休中に中庭の薔薇が咲き始めました。白い中リップとのコントラストが素敵です。
1年生は、連絡帳の書き方について学んでいました。「きれいに書かないと、お母さんが読めない」などの発言がありました。
2年生は、新出漢字を丁寧に書いていました。点の向きにも気を付けて書くことができました。
5年生は、お習字の基礎基本である「筆の入れ方、角の作り方、はね・払い」などを真剣に練習していました。
0
タンポポ遠足
今朝は、雨。昨日は、絶好の遠足日和でした。
まず、体育館で1年生と班の子との対面です。

1年生の入場の後、旭元気君の登場です。1年生を温かく迎えました。

班長さんが1年生の名前を呼び、班に迎え入れました。そして、自己紹介です。

メンバーが揃ったところで、豊橋公園へ向けて出発!
さあ、ウォークラリーのスタートです。

班で協力して10か所のチェックポイントを回ります。

その後、市役所の方の好意で陸上競技場のスタンドでお弁当を食べました。

おなかが満たされたところで、班の子と仲良く遊びます。


汗をいっぱいかいて、どの子も満面の笑顔でした。班長、副班長さん、本当にお疲れさまでした。楽しい思い出がいっぱいできました。
まず、体育館で1年生と班の子との対面です。
1年生の入場の後、旭元気君の登場です。1年生を温かく迎えました。
班長さんが1年生の名前を呼び、班に迎え入れました。そして、自己紹介です。
メンバーが揃ったところで、豊橋公園へ向けて出発!
さあ、ウォークラリーのスタートです。
班で協力して10か所のチェックポイントを回ります。
その後、市役所の方の好意で陸上競技場のスタンドでお弁当を食べました。
おなかが満たされたところで、班の子と仲良く遊びます。
汗をいっぱいかいて、どの子も満面の笑顔でした。班長、副班長さん、本当にお疲れさまでした。楽しい思い出がいっぱいできました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて