今日の出来事
クラブ見学会
2月8日、クラブ見学会を行いました。3年生が来年のクラブ決めをする際に参考にしてもらうため、クラブでどんな活動をしているか見学をしました。
和太鼓クラブでは、上級生と一緒に太鼓を叩きました。太鼓の響きが体に伝わってきて、とても楽しそうに太鼓を叩いていました。
理科実験クラブでは、実験道具を作っている様子を見学しました。また、完成品の実験道具を使って、遊んでみました。ペットボトルの側面を押すと中の魚の形をした容器が下がっていきました。みんな不思議そうな表情を浮かべていました。
イラストクラブでは上級生が描たイラストを見たり、実際に書いている様子を見学しました。
各クラブを見た感想をメモに記入していきました。来年はどんなクラブに入ろうか、今から楽しみにしていました。
桜ヶ丘公園清掃活動(6年)
6年生は家庭科「共に生きる地域の生活」の学習の中で、地域のためにできることは何にかをみんなで話し合いました。その中から、校区にある桜ヶ丘公園をきれいにしようという案に決まりました。
2月7日、6年生が桜ヶ丘公園の清掃活動を行いました。公園に落ちているごみや.落ち葉などを拾い、袋に詰めていきました。約1時間の活動でしたが、6年生全員真剣に清掃活動に取り組みました。
6年生のみなさんには、自分たちが地域に支えられているという思いを持ち続けてほしいと思います。また、これから地域の一員として何ができるか考え、地域の支えていってほしいとも思います。
手作り・学級新聞コンクール入賞作品展
旭小学校では、いろいろな場面で新聞作りに取り組んでいます。子どもたちの作った新聞を、東海日日新聞社主催「手作り・学級新聞コンクール」応募しました。印刷新聞の部では、6年い組と5年い組、5年ろ組の学級新聞、4年い・ろ組の学習新聞が入賞しました。また、.個人新聞の部と豆記者記事の部では、多くの子どもたちの新聞が入賞を果たしました。入賞作品展は、豊橋市民会館で2月5日~2月11日まで行われています。多くのみなさんに旭小の子どもたちの頑張りを見ていただければ幸いです。
【印刷新聞の部】
【個人新聞の部】
【豆記者記事の部】
授業参観
2月6日、今年度最後の授業参観を行いました。
6年生は体育館で体育の授業(バスケットボール)でした。班でシート対決をしたり、ゲームをしたりしました。
5年生は、班で事前にニュース番組を制作し、発表しました。タブレットを使ってインタビューを映像をとり、それを上手に編集し、発表に活用していました。
3年生は、「みんながくらしやすい町の工夫」について発表しました。7つの班が、自分たちで考えた工夫をわかりやすくまとめ、堂々と発表していました。
多くの保護者の皆様の参観をいただき、ありがとございました。子どもたちの真剣に授業に取り組む姿を見ていただくことができてよかったです。これからも旭小学校の教育活動にご協力よろしくお願いします。
心にすむ鬼をやっつけろ
2月3日は、節分でした。豆まきをしたご家庭もあると思います。また、2月10日、11日には、安久美神戸神明社で豊橋鬼祭も開催されます。子どもたちにとって鬼は、よく耳にする身近な存在かもしれません。
実は今、保健室前の掲示板に、「心にすむ鬼をやっつけよう」という掲示があります。
そこには、「だらだら鬼」「ねぼう鬼」「好き嫌い鬼」「おかしやめられない鬼」「あいさつしない鬼」「ゲームやめられない鬼」がいます。それに向かって球を投げ、心にすむ鬼をやっつけてほしいのです。鬼の頭は毛糸でできていて、玉にはマジックテープが貼ってあります。子どもたちは楽しそうに、心にすむ鬼をやっつけようと球を投げていました。
資源回収
2月3日、今年度2回目の資源回収を行いました。保護者や校区の皆様にご協力をいただき、回収を無事に終えることができました。ありがとうございました。
あさひっ子カルタ
2月2日、2年生があさひっ子カルタを使って遊びました。
あさひっ子カルタは、2年前の6年生が読み札を考え、絵を版画で刷ったものを、カルタにしたものです。
4~5人のグループに分かれ、いよいカルタとりのスタートです。両手を頭の上に置き、先生が読む読み札の絵をいち早くとります。友達より早く絵札をとろうと、みんな必死でした。
大きなかぶ
1年生の国語(上)の教科書には、「大きなかぶ」という教材がのっています。ロシア民話に一つで、大きく育ったかぶを、みんなで力を合わせて抜くお話です。
校長室には、木で作られた大きなかぶの置物があります。
ある日、学校長が家で育てた大きな株を持ってきました。そこで、木のかぶと本物のかぶを置き換えてみました。
これを見た子どもたちはびっくり。かぶの直径は約14cmもあります。まさに、「大きなかぶ」。
現在、学校の玄関に飾ってあります。学校にお見えの際は、ぜひご覧ください。
九九検定始まる
2月1日から、2年生の九九検定が始まりました。
今日は5人の2年生が校長室を訪れ、検定に挑戦しました。緊張している様子がうかがえる子も。
最後まで間違えずに九九をいうことができれば合格です。全員見事合格することができ、学校長から合格証が受け取りました。
みんなほっとした表情で、とても喜んでいました。
出前講座(プロバスケットボールクラブ)
1月31日、6年生が出前講座「プロバスケットボールクラブ 三遠フェニックス」を受講しました。講師の先生として、三遠フェニックスのSAN-ENアドバイザー(元選手)である鹿毛誠一郎さんと岡田慎吾さんが指導してくださいました。
まず、いろいろな話を聞きました。健康な体をつくるためには、しっかり寝ることや栄養をしっかりとることが大切であると言っていました。
その後、岡田先生が実際にシュートをしてくれました。遠くからのシュートが見事ゴールに入ったので、すごいなと思いました。また、シートのこつを教えてくれました。
それを聞いて、子どもたちがシート練習をしました。ゴールが決まるととてもうれしそうな表情を浮かべていました。
次に、子どもたち(4~5名)と講師の先生の対決です。子どもたちはゴールを決めようと一生懸命頑張っていました。しかし、講師の先生が壁のように迫ってきて大変そうでした。
最後に、全員そろって記念撮影をしました。
1時間という短い時間でしたが、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。出前講座が終わり、講師の先生が校長室で学校長と話していると、2人の6年生がやってきてサインを書いてもらいました。
それから多くの6年生がサインを書いてもらうために校長室にやってきました。講師の先生もとても喜んでいました。
2人の講師の先生からサイン入りのポスターをいただきました。職員室前の廊下に掲示しますので、来校の際にはぜひご覧ください。
PTAベルマーク整理
1月31日、PTAベルマーク整理が行われました。PTAの委員のみなさんが、集まったベルマークの種類ごと、同じ点数の枚数を数え、合計点数を出していきます。
集まった点数を活用して、子どもたちの教育活動に必要なものを購入していきたいと思います。先日は、一輪車とボールを購入しました。
ベルマーク活動では、多くのみなさんにご協力をいただき、本当にありがとうございます。
おもちゃ祭り
1月30日、体育館でおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろな遊びを準備し、1年生を招待しました。
輪投げに挑戦中です。見事棒に輪が入ると大きな歓声が上がっていました。
的あてです。壁にかかっている的に向かってストローを投げます。
もぐらたたきです。2年生が段ボールの中に手を入れ、モグラを出していきます。それを1年生が叩いていきます。
魚釣りです。磁石のついた釣りざおを使って、魚を釣っていきます。
2年生は全部で7つの遊びを、手作りで準備しました。1年生は楽しい遊んでいる姿を見て、2年生はうれしそうでした。
テレビ集会
1月29日、朝のくすのきタイムで、運営委員会によるテレビ集会がありました。
もっと旭小のみんなが元気な挨拶ができるように、運営委員会があいさつ運動を計画し、その実施方法を説明しました。
運営委員が作ったあいさつシートを使います。あいさつシートはすごろくになっていて、そこに書いてある人と挨拶ができれば色を塗り、1マス進めます。最後の2マスは、自分で目当てを決めます。すべてのマスを進みきったらクリアです。
期間は1月29日から2月2日までの1週間です。全校のみなさんで、元気な挨拶ができる学校にしてほしいと思います。
授業の様子(1/25)
2年生は、算数で1mの長さについての学習をしていました。自分が1mだと思う長さに紙テープを切り、それを1mものさしで計ってみました。短かったり長かったり。1mの長さを実感することができました。
4年生は、社会科で愛知県にある市について学習しました。先生が言った市が、白地図のどこにあるか探します。
わかったらすばやくその場に立ち、色を塗っていきました。楽しみながら愛知県にある市の位置を確認することができました。
5年生は、理科で振り子の学習をしていました。振り子の角度によって往復する時間がどうなるか、実験をしました。振り子の角度が違っても、往復の時間は変わらないことを確認することができました。
取材活動(5年)
5年生は、社会科で報道について学習をしています。テレビの取材について学習した後、実際に取材を体験することになりました。
班ごとに取材内容を決め、シナリオも考えました。そしていよいよ取材開始です。ある班は「大谷グローブ」について取材しました。
レポーター役の子が大谷グローブの前に立って話をしました。その様子をタブレットで撮影しました。
なかなかうまくいかず何回も取り直していました。また、全体の様子だけではく、大谷グローブやメッセージをアップで写すなど、工夫しながら撮影していました。
この取材活動をとおして、テレビで見る取材がいかに大変か知ることができました。
どんな取材になったか、とても楽しみです。
梅の花開く
旭小学校の北校舎と南校舎の間に梅の木が植えられています。
その枝を見ると、梅の花が咲き始めまていました。
白くきれいな花。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
太陽の光の温度は〈3年〉
1月23日、3年生が理科の学習で、太陽の光の温度を測定していました。
まず、太陽の光を鏡で反射させ、壁に当てます。
壁に当たった光に温度計を当て、温度を測定します。
鏡が1枚の時、2枚の時、3枚の時と、それぞれの場合で測定しました。特に鏡が3枚の時、光を一か所に集めるのに苦労していました。
太陽の光を多く集めるほど、温度が上がることを知ることができました。
感謝の気持ちを届けよう〈2年〉
2年生は生活科の授業で、校区のいろいろな店を見学しました。
1月22日は、ジャム屋さんに全員で出かけ、いろいろ教えていただいたことへの感謝の気持ちを届けました。
代表の子が感謝の気持ちのこもった手紙を読みました。
そして、みんなのが書いた感謝の手紙を手渡しました。
最後に、ジャム屋さんで教えたいただいたことをまとめた新聞を渡しました。
2年生全員の感謝の気持ちを伝えることができ、とてもよかったです。
あさひ郵便局スタート
1月22日から、あさひ郵便局がスタートしました。
2時間目の後の休み時間、あおぞら学級のみなさんが、はがきを販売していました。はがきは12種類あり、切手のデザインが違います。その中からお気に入りのはがきを選びます。
多くの子がはがきを買いにあおぞら学級前の廊下に集まり、必要な枚数を買っていました。
中には先生の姿も。
買ったはがきを学級に持ち帰り、すぐに書いてポストに投函する子も。
心のこもった手紙は、あおぞら学級のみなさんによって各学級に届けられます。
昔遊びに挑戦〈1年〉②
1年生が体育館で、こま回しと羽根つきに挑戦しました。
こま回しでは、まずこまにひもをまいていきます。
そしていよいよこまを回します。なかなかうまく回すことができずに悪戦苦闘していました。養護の先生も仲間入り。
上手にこまを回す子もいました。
羽根つきは2人ペアで行いました。なかなか続きませんが、とても楽しぞ層そうに昔遊びに挑戦していました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp