日誌

今日の出来事

資源回収

 2月3日、今年度2回目の資源回収を行いました。保護者や校区の皆様にご協力をいただき、回収を無事に終えることができました。ありがとうございました。

0

あさひっ子カルタ

 2月2日、2年生があさひっ子カルタを使って遊びました。

 あさひっ子カルタは、2年前の6年生が読み札を考え、絵を版画で刷ったものを、カルタにしたものです。

 4~5人のグループに分かれ、いよいカルタとりのスタートです。両手を頭の上に置き、先生が読む読み札の絵をいち早くとります。友達より早く絵札をとろうと、みんな必死でした。

0

大きなかぶ

 1年生の国語(上)の教科書には、「大きなかぶ」という教材がのっています。ロシア民話に一つで、大きく育ったかぶを、みんなで力を合わせて抜くお話です。

 校長室には、木で作られた大きなかぶの置物があります。

 ある日、学校長が家で育てた大きな株を持ってきました。そこで、木のかぶと本物のかぶを置き換えてみました。

 これを見た子どもたちはびっくり。かぶの直径は約14cmもあります。まさに、「大きなかぶ」。

 現在、学校の玄関に飾ってあります。学校にお見えの際は、ぜひご覧ください。

0

九九検定始まる

 2月1日から、2年生の九九検定が始まりました。

 今日は5人の2年生が校長室を訪れ、検定に挑戦しました。緊張している様子がうかがえる子も。

 最後まで間違えずに九九をいうことができれば合格です。全員見事合格することができ、学校長から合格証が受け取りました。

 

 みんなほっとした表情で、とても喜んでいました。

0

出前講座(プロバスケットボールクラブ)

 1月31日、6年生が出前講座「プロバスケットボールクラブ 三遠フェニックス」を受講しました。講師の先生として、三遠フェニックスのSAN-ENアドバイザー(元選手)である鹿毛誠一郎さんと岡田慎吾さんが指導してくださいました。

 まず、いろいろな話を聞きました。健康な体をつくるためには、しっかり寝ることや栄養をしっかりとることが大切であると言っていました。

 その後、岡田先生が実際にシュートをしてくれました。遠くからのシュートが見事ゴールに入ったので、すごいなと思いました。また、シートのこつを教えてくれました。

 それを聞いて、子どもたちがシート練習をしました。ゴールが決まるととてもうれしそうな表情を浮かべていました。

 

  次に、子どもたち(4~5名)と講師の先生の対決です。子どもたちはゴールを決めようと一生懸命頑張っていました。しかし、講師の先生が壁のように迫ってきて大変そうでした。

 最後に、全員そろって記念撮影をしました。

 1時間という短い時間でしたが、子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。出前講座が終わり、講師の先生が校長室で学校長と話していると、2人の6年生がやってきてサインを書いてもらいました。

 それから多くの6年生がサインを書いてもらうために校長室にやってきました。講師の先生もとても喜んでいました。

 2人の講師の先生からサイン入りのポスターをいただきました。職員室前の廊下に掲示しますので、来校の際にはぜひご覧ください。

0

PTAベルマーク整理

 1月31日、PTAベルマーク整理が行われました。PTAの委員のみなさんが、集まったベルマークの種類ごと、同じ点数の枚数を数え、合計点数を出していきます。

    集まった点数を活用して、子どもたちの教育活動に必要なものを購入していきたいと思います。先日は、一輪車とボールを購入しました。

 ベルマーク活動では、多くのみなさんにご協力をいただき、本当にありがとうございます。

 

 

0

おもちゃ祭り

 1月30日、体育館でおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろな遊びを準備し、1年生を招待しました。

 輪投げに挑戦中です。見事棒に輪が入ると大きな歓声が上がっていました。

 的あてです。壁にかかっている的に向かってストローを投げます。

 もぐらたたきです。2年生が段ボールの中に手を入れ、モグラを出していきます。それを1年生が叩いていきます。

 魚釣りです。磁石のついた釣りざおを使って、魚を釣っていきます。

 2年生は全部で7つの遊びを、手作りで準備しました。1年生は楽しい遊んでいる姿を見て、2年生はうれしそうでした。

0

テレビ集会

 1月29日、朝のくすのきタイムで、運営委員会によるテレビ集会がありました。

 もっと旭小のみんなが元気な挨拶ができるように、運営委員会があいさつ運動を計画し、その実施方法を説明しました。

 運営委員が作ったあいさつシートを使います。あいさつシートはすごろくになっていて、そこに書いてある人と挨拶ができれば色を塗り、1マス進めます。最後の2マスは、自分で目当てを決めます。すべてのマスを進みきったらクリアです。

 期間は1月29日から2月2日までの1週間です。全校のみなさんで、元気な挨拶ができる学校にしてほしいと思います。

0

授業の様子(1/25)

 2年生は、算数で1mの長さについての学習をしていました。自分が1mだと思う長さに紙テープを切り、それを1mものさしで計ってみました。短かったり長かったり。1mの長さを実感することができました。

 4年生は、社会科で愛知県にある市について学習しました。先生が言った市が、白地図のどこにあるか探します。

 わかったらすばやくその場に立ち、色を塗っていきました。楽しみながら愛知県にある市の位置を確認することができました。

 5年生は、理科で振り子の学習をしていました。振り子の角度によって往復する時間がどうなるか、実験をしました。振り子の角度が違っても、往復の時間は変わらないことを確認することができました。

0

取材活動(5年)

 5年生は、社会科で報道について学習をしています。テレビの取材について学習した後、実際に取材を体験することになりました。

 班ごとに取材内容を決め、シナリオも考えました。そしていよいよ取材開始です。ある班は「大谷グローブ」について取材しました。

 レポーター役の子が大谷グローブの前に立って話をしました。その様子をタブレットで撮影しました。

 

 なかなかうまくいかず何回も取り直していました。また、全体の様子だけではく、大谷グローブやメッセージをアップで写すなど、工夫しながら撮影していました。

 この取材活動をとおして、テレビで見る取材がいかに大変か知ることができました。

 どんな取材になったか、とても楽しみです。

0

梅の花開く

 旭小学校の北校舎と南校舎の間に梅の木が植えられています。

 その枝を見ると、梅の花が咲き始めまていました。

 白くきれいな花。

 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 

0

太陽の光の温度は〈3年〉

 1月23日、3年生が理科の学習で、太陽の光の温度を測定していました。

 まず、太陽の光を鏡で反射させ、壁に当てます。

 壁に当たった光に温度計を当て、温度を測定します。

 鏡が1枚の時、2枚の時、3枚の時と、それぞれの場合で測定しました。特に鏡が3枚の時、光を一か所に集めるのに苦労していました。

 太陽の光を多く集めるほど、温度が上がることを知ることができました。

0

感謝の気持ちを届けよう〈2年〉

 2年生は生活科の授業で、校区のいろいろな店を見学しました。

 1月22日は、ジャム屋さんに全員で出かけ、いろいろ教えていただいたことへの感謝の気持ちを届けました。

 代表の子が感謝の気持ちのこもった手紙を読みました。

 そして、みんなのが書いた感謝の手紙を手渡しました。

 最後に、ジャム屋さんで教えたいただいたことをまとめた新聞を渡しました。

 2年生全員の感謝の気持ちを伝えることができ、とてもよかったです。

 

0

あさひ郵便局スタート

 1月22日から、あさひ郵便局がスタートしました。

 2時間目の後の休み時間、あおぞら学級のみなさんが、はがきを販売していました。はがきは12種類あり、切手のデザインが違います。その中からお気に入りのはがきを選びます。

 多くの子がはがきを買いにあおぞら学級前の廊下に集まり、必要な枚数を買っていました。

 中には先生の姿も。

 買ったはがきを学級に持ち帰り、すぐに書いてポストに投函する子も。

 心のこもった手紙は、あおぞら学級のみなさんによって各学級に届けられます。

0

昔遊びに挑戦〈1年〉②

 1年生が体育館で、こま回しと羽根つきに挑戦しました。

 こま回しでは、まずこまにひもをまいていきます。

 そしていよいよこまを回します。なかなかうまく回すことができずに悪戦苦闘していました。養護の先生も仲間入り。

 上手にこまを回す子もいました。

 羽根つきは2人ペアで行いました。なかなか続きませんが、とても楽しぞ層そうに昔遊びに挑戦していました。

 

0

あさひ郵便局開局間近

 1月22日から26日まで、恒例のあさひ郵便局が開局されます。

 あおぞら学級のみなさんが、はがきの販売や仕分け、配達などを行います。

 まず、各クラスに配ったペットボトルのプふたを利用して、あおぞら学級の前で販売している手作りのはがきを買います。それに、表面には出した人の名前や自分の名前などを書きます。裏面には、出したい人へのメッセージを書きます。それを、あおぞら学級の前に設置されているポストに投函します。あおぞら学級のみなさんが、投函されたはがきを学級ごとに仕分け、それぞれの教室のポストに配達します。

 昨年も、校長先生に気持ちのこもったすてきな手紙が何通も届きました。

.

 あおぞら学級のみなさんのおおかげで、日頃の思いを先生や友達に伝えることができます。みんな、あおぞら郵便局の開局を楽しみにしています。

0

わらべ歌を歌おう

 音楽室の近くを歩いていると懐かしい歌が聴こえてきました。2年生が音楽の授業で、わらべ歌を聴いたり、歌ったりしていました。

 下の写真は、「なべなべそこぬけ」のわらべ歌を歌いながら、友達と一緒に踊っているところです。

 みんなとても楽しそうでした。

0

凧を作ろう

 昔は冬になると学校の運動場や広場などの広い場所で、凧揚げを楽しむ子が見られました。

 1年生は、生活科「ふゆの あそび」で凧作りに挑戦しました。

 材料は、厚手のビニール袋とストロー、タコ糸です。まず、ビニール袋をはさみで切り、好きな絵を描きました。それに、ストローを貼り付け、ストローにタコ糸を通します。

 凧の完成です。出来上がった凧をもって笑顔で記念撮影。

 後日、運動場で凧揚げをする予定です。うまく上がるかとても楽しみです。

 

0

出前授業(路面電車)

 1月17日、3年生が出前授業「路面電車」を受けました。

 旭小学校の南側の道路には、路面電車が走っています。旭小学校の子どもたちにとって路面電車は、日頃の風景の一部になっています。

 今回、その路面電車についていろいろ学習をしてきました。

 まず、前畑電停から路面電車に乗り、赤岩口の電停に向かいました。

  赤岩口からは徒歩で、豊橋鉄道鉄道保守車両区赤岩口まで向かいました。着くとたくさんの路面電車が止まっていました。

 そこに止めてある一台の路面電車に乗り込み、豊橋鉄道の職員の方から路面電車についての説明を聞きました。

 車いすが乗車しやすいようにステップを設置したり、座席を折りたたんで車いすのスペースを確保するなどの工夫がしてあることがわかりました。

  その後、実際に運転席に座ってみました。実際にレバーも握って、気分は運転手。みんな大喜びしていました。

 最後に、冬の風物詩でもある「おでんしゃ」に乗車しました。中にはテーブルがあり、ここで飲んだり食べてたりすることがわかりました。

 日頃、当たり前に走っている路面電車。多くの人の努力によって運行されていることがわかりました。また、お客さんのことを考えて、いろいろな工夫がされていることもわかりました。豊橋のシンボルである路面電車。いつもまで走り続けてほしいと思います。

0

身体測定

 1月15、16日に身体測定を行いました。身体測定は年3回行い、本年度最後になります。

 まず教室で、養護の先生から目に関するパンフレットが配られました。

 視力の低下を防ぐ方法や目のストレッチについての話を聞きました。

 実際に目のストレッチにも挑戦しました。みんな真剣にストレッチをしていました。

 いよいよ身体測定です。身長と体重を計りました。

 

 友達が測定をしている間、養護の先生が作った「メディアを上手に使おう」というプリントのミッションに挑戦しました。

 身体測定をとおして、自分の体を健康に保つために何が必要か考えるよい機会になったと思います。

0