今日の出来事
6年生の授業の様子
2月28日の5時間目、6年生の授業の様子を見に行きました。卒業まで今日を含めて13日です。
6年ろ組は、書写の時間でした。小学校で習字を書くのも今日が最後で、「旅立ちの時」を書きました。みんな真剣に取り組んでいました。
書いた作品は、背面黒板上の習字ホルダーに入れました。
最後に、1年間の習字作品を綴じるための表紙を書きました。思い思いのタイトルを書いていました。綴じた作品は、小学校の記念として家の持って帰ります。
6年い組は、社会科「日本とつながりが深い国々」の学習をしていました。日本とつながりが深い国を一つ選び、その国について調べました。それをタブレットを使ってまとめ、みんなの前で発表しました。とても分かりやすくまとめられていました。
110番の家へのお礼
2月27日、いつも子どもたちの安全を見守っていただいている110番の家を、通学班で訪問しました。お礼の気持ちを込めて、子どもたちが大切に育てたチーリップの鉢植えをプレゼントしました。子どもたちの感謝の気持ちが伝えられて本当によかったです。110番の家のみなさん、本当にありがとうございます。
スマイルタイム
2月26日の昼の長い休み時間に、スマイルタイムを行いました。前回までは縦割り班の大きなグループごとに6年生が遊びの内容を決めていましたが、今回からは5年生が遊びの内容を決め、グループの子どもたちに指示を出していました。ドジボールやドロケイなどをして楽しい時間を過ごしました。今年度のスマイルタイムも今日を含めてあと2回。6年生との楽しい思い出を作ってほしいと思います。
ひな祭り集会の人間雛練習
2月26日の2時間目の後の長い休み時間で、ひな祭り集会の人間雛の練習を行いました。人間雛になる子どもたちが、実際の衣装を身にまとい、入退場の仕方や座る位置などを確認しました。みんな少し緊張気味でしたが、しっかり練習に取り組むことができました。3月3日のひな祭り集会本番が楽しみです。
校外学習(3年)
3年生は、総合的な学習で福祉について勉強しています。そこで、2月25日の3・4時間目に校外学習で桜ヶ丘公園の見学に出かけました。公園の中にどんなバリアフリーがあるかみんなで探しました。
公園の出入り口はスロープになっていて、手すりもついていました。
横断歩道の手前には点字ブロックが敷いてありました。
トイレは、障がいのある方や子ども連れの方、お年寄りでも、安心して利用できる多目的トイレがありました。
公園の案内板には、点字の表記がしてありました。
公園内に設置されている自動販売機にも点字の表記がしてありました。
他にも多くのバリアフリーを見つけることができました。子どもたちは、公園はたくさんの人々のためにバリアフリーを考えて作られていることがわかりました。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp