検索ボックス
日誌
今日の出来事
市議会議員になったよ!(3年)他
3年生は、いきいき体験活動へ出かけました。市役所では、市議会質の見学もさせていただき、ちょっぴり市議会議員の気分を味わいました。

0
1年ろ組算数授業研究他
昨日に引き続き、授業研究会がありました。1年ろ組「さんすう」の授業です。3つの数の足し算と引き算です。立式をして、ブロックを使って計算を考えたり、確かめたりします。隣のお友達に自分の考えを伝えることで、理解を確かなものにしていました。


1年い組では、指や手で楽しく絵を描いていました。液体の紙粘土に絵の具を混ぜて、感触を楽しみながら、指で描いたり、スタンプのように押したりと自由に表現しました。

6年生は、社会科で「参勤交代」の学習をしていました。歴史に興味のある6年生。修学旅行の調べ学習にも意欲的に取り組んでいます。
1年い組では、指や手で楽しく絵を描いていました。液体の紙粘土に絵の具を混ぜて、感触を楽しみながら、指で描いたり、スタンプのように押したりと自由に表現しました。
6年生は、社会科で「参勤交代」の学習をしていました。歴史に興味のある6年生。修学旅行の調べ学習にも意欲的に取り組んでいます。
0
バスケットボール部
球技大会まで1か月と少しになりました。練習にも熱がこもってきました。今は男子対女子の試合形式で、実践練習を行っています。初めのころは、男子が圧倒的に強かったのですが、女子も技術を向上させ、この日は24:12まで迫ってきました。
0
4年研究授業他
学習の秋。そして、先生も研修の秋です。3時間目に4年社会科の授業研究会がありました。「ごみの分別は、どうして必要なのか?」について調べてきたことを根拠に自分の考えを発表し、話し合いました。
0
造パラ作品制作他
2、4,6年生は、造形パラダイスに出品する作品を制作しています。
6年生の制作の様子です。6年生は、枝やつると布を組み合わせてモニュメントを制作しています。ダイナミックな作品に、乞うご期待!

3年生は、絵の具のにじみを生かした作品を描いています。きれいな色合いとそれを生かしたかき込みが楽しい作品となりそうです。

1年生は、競書会に向けて練習中です。姿勢よく、きれいな文字が書けるよう、特訓中です。
6年生の制作の様子です。6年生は、枝やつると布を組み合わせてモニュメントを制作しています。ダイナミックな作品に、乞うご期待!
3年生は、絵の具のにじみを生かした作品を描いています。きれいな色合いとそれを生かしたかき込みが楽しい作品となりそうです。
1年生は、競書会に向けて練習中です。姿勢よく、きれいな文字が書けるよう、特訓中です。
0
休み時間の様子他
2時間目と3時間目の間に20分間の休み時間があります。
運動場では、1年生から6年生が一緒にサッカーをしたり、バスケットボールや鉄棒、一輪車等の練習をしたりしています。子どもたちの元気いっぱい遊ぶ姿は、いつ見てもいいものです。


4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。一人当たり1日に出すごみの量は、全国平均で680gだそうです。豊橋では、なんと780g。そして、年間のごみ処分に係る費用は48億円!

今、着々と制作が進んでいるのは…
完成をお楽しみに!
運動場では、1年生から6年生が一緒にサッカーをしたり、バスケットボールや鉄棒、一輪車等の練習をしたりしています。子どもたちの元気いっぱい遊ぶ姿は、いつ見てもいいものです。
4年生の社会科で「ごみ」について学習しています。一人当たり1日に出すごみの量は、全国平均で680gだそうです。豊橋では、なんと780g。そして、年間のごみ処分に係る費用は48億円!
今、着々と制作が進んでいるのは…
完成をお楽しみに!
0
運動場にお絵かきだ!(1年)
図工の時間に運動場をキャンパスとして、でっかい絵をかきました。

「お城を描いたよ。お城の中でハイ、ポーズ!」

「恐竜に乗ってるよ!」しっぽもすごーくながーく描きました。

「進撃の巨人を描くんだよ!」
「お城を描いたよ。お城の中でハイ、ポーズ!」
「恐竜に乗ってるよ!」しっぽもすごーくながーく描きました。
「進撃の巨人を描くんだよ!」
0
お話タイムだよ
月に2回ほど朝の活動の時間に「お話タイム」を実施しています。聞く力、話し力、そして何より学級の仲間づくりの基盤としてすすめています。
1年生い組「何して遊ぶ?」この半年でいろいろな遊びに挑戦して、体力も技能も身についたようです。ろ組「給食にあったらいいメニュー」ラーメン、餃子、チャーハンが人気を集めていました。

2年「音楽室掃除の子をまつ?またない?」で、激論を交わしていました。
学級での問題も真剣に本音で話し合います。

3年「トイレのスリッパをそろえるには?」みんなで気を付けながら、係でチェック!毎日そろったら、何かいいこと起きるかも?

4年生は、ごみ収集の勉強にステーションへ行っていました。
5年「野外活動で見つけたみんなのいいところ」
お互い助けたたり、助け合ったりして過ごした2日間。いいところをいっぱい見つけて、皆笑顔になりました。

6年「会ってみたい偉人」イチロー、織田信長、ナイチンゲール、手塚治虫…
それぞれに会ってみたい理由までしっかり話すことができました。
1年生い組「何して遊ぶ?」この半年でいろいろな遊びに挑戦して、体力も技能も身についたようです。ろ組「給食にあったらいいメニュー」ラーメン、餃子、チャーハンが人気を集めていました。
2年「音楽室掃除の子をまつ?またない?」で、激論を交わしていました。
学級での問題も真剣に本音で話し合います。
3年「トイレのスリッパをそろえるには?」みんなで気を付けながら、係でチェック!毎日そろったら、何かいいこと起きるかも?
4年生は、ごみ収集の勉強にステーションへ行っていました。
5年「野外活動で見つけたみんなのいいところ」
お互い助けたたり、助け合ったりして過ごした2日間。いいところをいっぱい見つけて、皆笑顔になりました。
6年「会ってみたい偉人」イチロー、織田信長、ナイチンゲール、手塚治虫…
それぞれに会ってみたい理由までしっかり話すことができました。
0
3年英会話他
3年生英会話の時間です。ABCの歌をジェスチャー付きで歌っていました。(皆さんが知っているABCの歌とは、別の歌です。)さて、問題です。次のジェスチャーは、アルファベットの「L」です。何のジェスチャーでしょうか。

体育でサッカーの練習をしているのは、2年生です。

休み時間を利用して和太鼓クラブは、練習に余念がありません。学芸会をお楽しみに。

今週の掃除は、3S強調週間です。しずかに、しんけんに、さいごまで頑張ります。
体育でサッカーの練習をしているのは、2年生です。
休み時間を利用して和太鼓クラブは、練習に余念がありません。学芸会をお楽しみに。
今週の掃除は、3S強調週間です。しずかに、しんけんに、さいごまで頑張ります。
0
水の心他
台風一過の秋晴れです。ここのところ、朝夕と昼間の温度差が大きく、風邪をひきやすくなっているようです。早くよくなってほしいです。
5年生は、国語で詩「水の心」を味わっていました。自分の考えを進んで発言できています。

3年生は、自分の体験をみんなに伝えようと、内容をワークシートにまとめていました。「あわてたこと…3連休の宿題が終わったのが…」という正直な告白も。

1年生は、秋空の下、足掛け回りに挑戦!です。
5年生は、国語で詩「水の心」を味わっていました。自分の考えを進んで発言できています。
3年生は、自分の体験をみんなに伝えようと、内容をワークシートにまとめていました。「あわてたこと…3連休の宿題が終わったのが…」という正直な告白も。
1年生は、秋空の下、足掛け回りに挑戦!です。
0
4年生、糸鋸に初挑戦!他
4年生は、造形パラダイスに出品する作品の制作に取り掛かりました。今日は、電動糸鋸に初挑戦です。初めは恐る恐るでしたが、次第に慣れて友達と協力して切っていました。

2年生は鍵盤ハーモニカの練習をして、みんなで合わせていました。今日は、学生ボランティアの方も教えてくださいました。

6年生の英会話の授業です。ALTのジーン先生の発音をまねたり、豊橋の名物について英語で紹介したりしました。さて、問題です。次の豊橋名産は、なんでしょう。
カラーは、ブラウンとホワイト。中央にホールが開いています。さて、なーんだ?
2年生は鍵盤ハーモニカの練習をして、みんなで合わせていました。今日は、学生ボランティアの方も教えてくださいました。
6年生の英会話の授業です。ALTのジーン先生の発音をまねたり、豊橋の名物について英語で紹介したりしました。さて、問題です。次の豊橋名産は、なんでしょう。
カラーは、ブラウンとホワイト。中央にホールが開いています。さて、なーんだ?
0
旭元気君登場!
歌声集会がありました。発声練習には、旭元気君が登場しました。元気君とともに声出しをしてから、今月の歌「いつだって!」を全校で合唱しました。ちなみに今日は、久々に全員の顔がそろっての歌声でした。

元気君の元気に負けないくらいの挨拶のできるあさひっ子です。青陵校区のあいさつ運動もあと1日となりましたが、元気な挨拶は、あさひっ子の持ち味です。これからも相手の目を見て明るいあいさつをしましょう。
元気君の元気に負けないくらいの挨拶のできるあさひっ子です。青陵校区のあいさつ運動もあと1日となりましたが、元気な挨拶は、あさひっ子の持ち味です。これからも相手の目を見て明るいあいさつをしましょう。
0
朝から快晴、1年生の図工など
今日は、朝から気持ちのよい天気です。そこに子どもたちの元気な挨拶が響き渡り、旭小学校には元気パワーがいっぱいです。
1年生の図工の授業です。指で絵の具を感じて自由に表現しています。

これも1年生の作品です。光を通してきれいですね。

6年生は、午後からプラットへ出かけて劇団「四季」の舞台を鑑賞します。
1年生の図工の授業です。指で絵の具を感じて自由に表現しています。
これも1年生の作品です。光を通してきれいですね。
6年生は、午後からプラットへ出かけて劇団「四季」の舞台を鑑賞します。
0
夏休み作品展
今日(12日)と明日(13日)の2日間、体育館にて「夏休み作品展」を開催しています。どの作品も子どもたちがじっくり取り組んだものばかりです。また、あいさつ標語も掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
0
あいさつ運動始まる
今日から青陵校区の「あいさつ運動」が始まりました。校区の方、先生方と元気に挨拶ができるといいですね。校内では、子供たちが自主的に挨拶をして各学級を回っていました。挨拶の声の響く旭小学校にしたいです。

0
野外活動
7日(木)、8日(金)の2日間、5年生は野外教育センターにて「自主・協調」をテーマに活動をしてきました。楽しく、主体的に、そして思いやりをもって活動した2日間でした。


0
海岸で砂と戯れる
青い海、青い空、最高のコンディションでの海岸レクです。
0
海を見ながらの朝食です。
夕べの雨が嘘のようにいいお天気です。大自然を眺めながらの食事は最高です。
0
カレー、美味しいよ
6班とも、ばっちりの完成度です。その証拠にこの笑顔です(*^^*)
0
カレーづくり
水鉄砲大会を楽しんだ後は、カレーづくりです。美味しくできるかな
0
竹で、水鉄砲づくり
冷たい水は、いい気持ち。
0
野外だよ
心配されていたお天気も、今は上々です。木陰で腹ごしらえです。
0
おいしい給食2年生編
今日の給食は、平成28年度学校給食アイディア料理コンテスト市長賞受賞献立「夏野菜のちょい辛ライス」でした。2年生の子どもたちは、口々に「おいしい!」と言い、もりもり食べていました。


0
保健指導(1年生)
朝の活動にて姿勢に関する保健指導がありました。授業中の姿勢、教科書と目の距離について学びました。家でもテレビを見るとき、ゲームをする時にも良い姿勢を心がけてください。
0
明後日7日から野外活動(5年)
9月7日(木)、8日(金)は、5年生の野外活動です。天気の心配はありますが、それを吹き飛ばす気合は十分(!?)写真は、レク係が説明をしているところです。
0
足掛け回りができるかな(3年)
3年生は、体育の時間に鉄棒運動にチャレンジしています。前回り、逆上がりは、ほとんどの子ができるようになりました。今は、足掛け回りに挑戦中です。見ている人は、アドバイスをして応援をしています。
0
本日の給食は、ハヤシライスです。
朝夕は、涼しくなりましたが、昼間は暑いです。ハヤシライスは、暑い日にぴったり❗
おかわりもしていました。
おかわりもしていました。
0
本日の給食
久々の給食は、味噌汁と鰯の煮付け、キャベツの和え物でした。牛乳キャップも今日からリニューアルになりました。
0
地震を想定した避難訓練
2時間目に避難訓練がありました。震度6強を想定した地震による避難の訓練です。今回は、校舎内に逃げ遅れた児童がいるという想定もあり、職員が捜索に向かいました。地震発生から無事全員が避難するまで8分ほどでしたが、子供たちは黙って避難をし、静かに捜索を待つことができました。

0
校区体育祭
爽やかな秋晴れのもと、盛大に校区体育祭が開催されました。


0
元気に登校
学校に元気な笑顔が戻ってきました。子どもたちは、夏休みの成果を抱え登校しました。多くの体験やじっくり取り組んだことが今後の成長に生きてきます。
夏休み明けの集会がありました。読書感想文コンクールの表彰の後、校長先生から夏休みの成果についてと「思いやりの心」をもって生活をしようという話がありました。
夏休み明けの集会がありました。読書感想文コンクールの表彰の後、校長先生から夏休みの成果についてと「思いやりの心」をもって生活をしようという話がありました。
教室での様子です。夏休みの宿題を提出したり、夏休みの出来事について発表したりしていました。
0
明日から学校だよ
元気な声が戻ってきますね。
写真は、30日のバスケットボールの活動の様子です。
写真は、30日のバスケットボールの活動の様子です。
1
教職員研修「表現」
夏休みに先生方も研修に励んでいます。8月25日(金)は、体全体を使った「表現」を専門家の先生から学びました。この日は大変暑い日でしたので、文化会館のリハーサル室をお借りして研修に励みました。この研修を通して学んだ「表現力」を9月以降に生かしていきたいと思います。

0
水泳大会
8月5日(土)に小学校水泳大会が開催されました。旭小からは、水泳部25名が参加し、自己ベストを出した選手も多く、健闘しました。

0
全国小学校体育科教育研究集会
本日(8月2日)ライフポートとよはしにて、全国小学校体育科教育研究集会が開催されました。豊橋の体育部の提案「立ち向かう子どもをめざして」を受けて、旭小の藤田教諭指導のもと、4年生全員が「リズムなわとび」の実技を発表しました。
リズムにのって、いろいろな技のなわとびを跳び続けた子どもたちの姿に全国の体育科の教員から感嘆の声と大きな拍手が会場いっぱいに響き渡りました。



リズムにのって、いろいろな技のなわとびを跳び続けた子どもたちの姿に全国の体育科の教員から感嘆の声と大きな拍手が会場いっぱいに響き渡りました。
0
全国小学校体育研究発表会
8月2日(水)ライフポートとよはしにて、全国小学校体育研究発表会が開催されます。そこで、本校の4年生が豊橋を代表してなわとび演技を発表します。5月から練習を開始し、今日までがんばってきました。本番では、持てる力を発揮してきてほしいです。

0
小学生のコンサート
7月30日(日)ライフポートとよはしにて「小学生のコンサート」が開かれました。旭小合唱部も参加し、美しい歌声とリズミカルなダンスを披露しました。

0
5年:ファイヤーダンス
5年生が9月の野外活動にむけてファイヤーダンスの練習をしていました。
初めてのことなので、両手にまめができました。これからの練習でたくましい手になることでしょう。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて