学校生活の様子

学校日記

多米っ子発表会テーマ

今年の多米っ子発表会のテーマは、

 です。
 このテーマには、2020年という記念すべき年であり、混乱や不安も多い中でも多米っ子発表会が行えることに感謝したいという思いが込められています。さらに、今年の多米小のスローガン「多米小団結心を一つに」を踏まえたテーマにもなっています。

掃除道具置き場

用務員の山崎先生が、外掃除で使うくま手や竹ぼうきなどの掃除道具置き場を作成してくれました。
子どもたちは、道具がとりやくすなり、とても好評です。
きれいに整頓された道具を見ると心まできれいになります。
山崎先生、ありがとうございます。


多米っ子発表会に向けて

今週から多米っ子発表会に向けて、練習が本格的になってきました。
先週の金曜日には、職員総出で体育館の会場の設営を行いました。
写真では、わかりづらいですが、床には赤テープ貼られています。
子どもたちが立つ位置の目印となります。そして、この赤テープ上に位置をとることで、ソーシャルディスタンスを確保することができるようになっています。

自転車教室

3年生が自転車安全指導巡回教室を行いました。
交通指導員さんにお越しいただき、自転車乗車を中心に安全指導を行いました。

テレビで集会

集会委員が企画した、「コロナの時期でも楽しもう!!テレビで集会」がありました。
27日(火)の太陽の時間に3,4年生、28日(水)の青空の時間には1,2年生、太陽の時間には5,6年が各教室でテレビ集会を楽しみました。
集会の内容は、集会委員によるおもしろ動画に始まり、10問のクイズが出され、クラス全員で解答するものでした。全校児童が集まって集会をすることができない中、全校が楽しめる集会はできないかと、集会委員会が工夫をしました。